英語コンプレックス粉砕宣言
鳥飼玖美子(著)
,齋藤孝(著)
/中公新書ラクレ
作品情報
【目次より】
一章 混迷の入試制度改革を検証する
センター試験は悪くない/日本人に根強い「ペラペラ」コンプレックス」/「話す力」をどう測定するのか/サモアの小学校で見た徹底トレーニング型授業/「アクティブ・ラーニング」も基礎力が不可欠
二章 「英語植民地化」する日本
日常的に英語が必要な日本人は一%以下?/「吹き替え映画」への違和感/英語力で人の能力を測る危険性/大事な交渉ほど、プロの通訳者に任せるべき/「授業をすべて英語で」の虚妄/異質な世界を知る――英語を学ぶ意味/姓名のローマ字表記をどう考えるか
三章 〈小学校編〉発音のペラペラ「感」を身につける
小学校の英語の授業に意味はあるか/スポーツのトレーニングのように/教職課程は音声学を必修にすべし/「きらきら星」を英語で歌おう/ポイントは教師力とテキスト/鳥飼・斎藤版学習指導要領
四章〈中学校編〉文法を「日本語で」教えよ
文法は優先順位をつけて教える/英文法を英語で教える必要はあるのか/ネイティブ・スピーカーの弱点/意味がわからないままの音読は無意味/英語の教材として“Swimmy”を/語彙力の強化は文学から/身体のモードチェンジが必要
五章 〈高校編〉「意味のある話」ができる力を身につける
「英語で考えよ」で読解力はますます落ちる/日本語訳を読ませてからリスニングを/「論理国語」の虚妄/論理だけでは解釈できない/「頭の良い」高校生を育てよう
六章 「とりあえず話したい」人のために
日本人の「オーマイガー」はみっともない/困ったときの“by the way”/パーティに出るなら「My favorites map」を用意せよ「リアクション能力」を高める/時事問題を英語でコメントできますか?/世界を渡り歩くメンタルを英語の曲で鍛える
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 英語コンプレックス粉砕宣言
- 出版社
- 中央公論新社
- 掲載誌・レーベル
- 中公新書ラクレ
- 書籍発売日
- 2020.02.10
- Reader Store発売日
- 2020.04.10
- ファイルサイズ
- 1MB
- ページ数
- 224ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.5 (5件のレビュー)
-
齋藤孝・鳥飼玖美子氏の対談本である。
英語に関連する本は、数多く出ているが、どうしても
①英語教育・政策批判
②英語指導の具体
どちらかに偏りが多かった気がする。
この本は、①②のバランスが実に良…い。
鳥飼氏が否定的な意見を述べようとすると、齋藤氏が違う角度から提案をし、逆に齋藤が奇抜過ぎるアイデアを出すと「お願い、それはやめて」(p.94)と
遠慮なく制する。
鳥飼氏と齋藤氏。専門領域は異なるが、二人の関係性が非常に良い。
対談本としての長所が随所に表れている。
とりわけ「三章 小学校編」は必読だ。
小学校で重視すべきことは「ペラペラ感」だと指摘する。
では中学校は。同じでよいわけがない。
中学校では文法。ただし「文法と音読をセットにすべし」と言う。
このあたりの提言が齋藤氏の真骨頂だ。
小・中・高の英語教育の重点と系統性はどうあるべきか。
二人の私家版「学習指導要領」(P.105~107)の提言の箇所は短いながらも一読の価値あり。
英語教育界に何が起きているのか。どう進むべきか。
大局的な視点から、YouTubeを活用した
「英語カラオケ」などの具体案まで述べられている。
英語が教科された2020年4月に読んでおきたい一冊。続きを読む投稿日:2020.04.29
英語コンプレックスを抱いている日本人のための、英語教育について語った本。
英語のエキスパートとまではいわないけど、最低限の英語力をつけたいと思う自分にはピッタリの本だと思った。
まずは英語の発音を身に…つけるというのは、確かに自信ももてていいのかもしれないなと思った。自信がついたら英語の学習についても、おのずから取り組んでいくだろうし。
数学や運動が苦手だからといって、学校教育のせいとはならないけど、英語ができないのは学校教育のせいという人はいるという話は面白かった。なんとなく分かる気がする。数学が苦手、それこそ中学の数学もよく分かってない人っているけど、中高と6年間数学を学んできたのに、数学ができないとはいわないよね(英語は中高6年やってるのに話せないなんていう人はいるけど)。
ただ、日本で暮らしているかぎり、英語ができなくて困ることはほとんどないというのはそうだろうなと思う。だいたい、Google翻訳使えば解決するしね。
ただ、英語を学ぶ意味というのはもちろんあって、外国語をとおして「異質な世界を知る」ために、英語を学ぶのがいいらしい。そうすることで多角的な視野を持てるようになるとのこと。なるほど。そういう考え方ができるのか。
後、英文法を英語で教えるというのは、確かにわけわからなくなりそう。自分も、英語を身につけるには英語で学んだほうがいいと思っていた時期もあるけど、文法なんかは日本語(というより母語)で理解したほうが理解が速いだろうなと思う。
"Oh my God"(オーマイゴッド)という言葉は、本来はやたら口にしない言葉ということはちょっと驚いた。ネイティブの人はやたら言っているイメージなのだけど、そういうことを言ってしまうぐらいインパクトのある動画が、テレビで流れやすいということなのだろうな。
そういえば昔、聴衆が頷いていると話をしやすいと何かの実験で聞いたことがあるけど、これって日本独特なのかと知って驚いた。何で日本では頷くようになったのだろう。人間の本能的なものかと思ってた。
本題とはずれるけど、ちょっと驚いたのが、齋藤孝さんが「テニススクールでコーチをしていた」という記述。教育学者だから人に教えるのは得意なのだろうけど、スポーツについても教える立場にあったなんて全然知らなかった。ググってもでてこないし(同姓同名でテニス選手の斉藤貴史という方がヒットした)。続きを読む投稿日:2022.01.04
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。