日本文学史早わかり
丸谷才一(著)
/講談社文芸文庫
作品情報
古来、日本人の教養は詩文にあった。だから歴代の天皇は詞華集を編ませ、それが宮廷文化を開花させ、日本の文化史を形づくってきたのだ。明治以降、西洋文学史の枠組に押し込まれて、わかりにくくなってしまった日本文学史を、詞華集にそって検討してみると、どのような流れが見えてくるのか? 日本文学史再考を通して試みる、文明批評の一冊。詞華集と宮廷文化の衰微を対照化させた早わかり表付。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 日本文学史早わかり
- 著者
- 丸谷才一
- 出版社
- 講談社
- 掲載誌・レーベル
- 講談社文芸文庫
- 書籍発売日
- 2004.08.10
- Reader Store発売日
- 2019.02.22
- ファイルサイズ
- 3.3MB
- ページ数
- 256ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.0 (3件のレビュー)
-
「美意識の型」を提示することは一国を統治する上できわめてコストパフォーマンスの高い打ち手であり、従って日本文学は「土俗的かつ洗練された」宮廷文学(=勅撰詞華集)を中心に回っていたという洞察。
また本…論ではないが、日本の自然主義文学の特殊性についての指摘も興味深かった。西欧文学史の中ではそもそも異端な19世紀文学を、さらに煮詰めて手本としてしまったがゆえの孤独な自我へのフォーカス、そして社会・風俗の中の人間という視点の欠如。続きを読む投稿日:2023.01.11
このレビューはネタバレを含みます
女子大生の皆さんと出会っていると、僕自身の無知もさることながら皆さんがモノを知らないことに唖然としてしまうことが多い。知らなくてもいいことかもしれないけれど、知っていたほうがいいことのひとつに文学史が…ある。
レビューの続きを読む
どの作品を誰が何時書いたか、そんなふうに要約されがちなジャンルだけれど、本来は違う。万葉集以来、ハハハ、大きく出ましたね、どれほどの書物が、この国において、文学の範疇として残されてきたのかしらないけれど、それが何故その時代の、その人物によって書かれたのか、そう考える所に文学史の意味があるのであって、そこが文学史の「史」たる所以というものだ。
文学を文化現象として捉える為の文学史。
そう考えると、もう亡くなって久しい、丸谷才一という小説家の名前がすぐに思い浮かぶ。「日本文学史早わかり」(講談社文芸文庫)、「忠臣蔵とは何か」(講談社文芸文庫)、「恋と女の日本文学」(講談社文庫)の三部作がわれわれ素人向けに書かれた丸谷流日本文学史の真骨頂。
たとえば、「忠臣蔵とは何か」では歌舞伎の演目としての忠臣蔵において、例えば討ち入りのシーンは何故あのような火事場装束という衣装の役者によって演じられたのか、ということを考察のきっかけとして、御霊信仰の文学的意味について懇切丁寧、且つ薀蓄山盛に語っていて、文化人類学がらみで文学史に興味を持っている人なら、読み出したら止まらないに違いない。
「恋と女の日本文学」では中国の古典文学には恋の話が極端に少ないのに対して、万葉から源氏物語に代表されるわが国の古典は「恋」だらけ。いったいこの違いはどうしてだろうというのが基本テーマ。
丸谷才一が言うには、この違いに関心を持った、おそらく最初の人物が本居宣長。「石上私淑言(いそのかみのささめごと)」(宝暦十三年・1763年)という「もののあわれ」について論じた書物の中で以下のように論じているらしい。丸谷才一現代語訳を引用する。彼は旧仮名遣いの人なのであしからず。
《人間が好色なのは、昔も今も、日本も中国も、みな同じだが、中国歴代の史書を読むと、あの国は日本よりも淫猥なことが少し多いやうである。ところがあの国は、何につけても倫理善悪のことだけうるさく言ひつのるのが癖になってゐて、好色のことなども例の賢ぶる学者たちが非難してあばき立て、憎々しい口調で厭らしさうに書き記す。さういうふわけだから、詩にしても、自然さういふ国の風俗に従い、堂々たる男子の雄々しい心構へについて言ふのが大好きで、それだけをあつかふ。めめしくて見つともない恋情の情など、恥ぢて口にしない。しかしこれはみな、表面を取りつくろい、偽る態度で、人情の真実ではないのに、それを読む日本人は深く洞察せず、中国の詩文にあるのを事実と思ひ込み、中国人は色情に迷ふことが少ないなんて判断する。馬鹿げたことである。わが国の人は何につけても寛大で利口ぶらないため、道徳をうるさく言ひ立てることもしない。人生の姿をありのままに表現した本のなかでも、歌にまつはる物語などはとりわけ「もののあわれ」を大事にしてゐるので、色好みな人びとの感情を率直勝つ流麗に書き記す。(以下略)》
宣長がこうした主張にいたった事情について、丸谷は二つのポイントを指摘する。
ひとつは西洋近代の恋愛小説を知らなかったにもかかわらず、こう主張した宣長の恋愛体験について。
もうひとつは宣長が日本の古典のみならず、漢文の書物についても非常に博学多識、勉強家であった点。
もちろん、日本文学に関する考察としてはここが始まりであって、宣長の影響下に明治の小説群もあったというのが作家の主張。
ついでの話だが、宣長が平安朝の美意識を評して使い、定着している「もののあわれ」という用語の出典は藤原俊成の歌だそうである。
恋せずは人は心もなからまし もののあわれもこれよりぞ知る 藤原俊成
この本の後半では、丸谷は「女の救われ」というテーマで今度は平家物語の悲劇のヒロイン建礼門院徳子めぐる考察を繰り広げる。これまた面白いのなんの、ハハハ、要するに皇后さんの男性遍歴についての考察なんですね。面白がり方が少しおっさんかもしれない。反省!
ともあれこの本は講演を元にしていて、読むのに手間がかからない。教養の間口を広げる読書としてはオススメ。(S)続きを読む投稿日:2019.01.29
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。