
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
松井忠三
角川書店単行本
無印にしたいくらいつまらない本
アリの中には一見ムダな行動をするアリがいる。 それはムダではなく必要な行動であるらしい。 全てをシンプルに合理化することに違和感を感じた。
0投稿日: 2013.11.07
先送りできない日本 “第二の焼け跡”からの再出発
池上彰
角川oneテーマ21
忘れてはならない問題
今も見て見ぬ振りをしている日本の深部の問題点を池上彰が暴き出します。 一緒に考えようというスタンスに共感できた。
0投稿日: 2013.11.07
コメントする力 情報を編集×発信する技術
竹田圭吾
PHP研究所
私のことです
ツイッターで毎回文字制限に引っかかっちゃう人はこの本を読んで勉強すべし。 間違いなくコメント力が上達します。
0投稿日: 2013.11.07
アイデアのちから
チップ・ハース,ダン・ハース,飯岡美紀
日経BP
いい!
些細な方法から力ずくの強引な方法まで、アイデアをひねり出すアイデアが満載の一冊。 フリスク食べろとは書いてなかった!
0投稿日: 2013.11.07
雑談力が上がる話し方
齋藤孝
ダイヤモンド社
TVでよくみる
悪く捉えれば雑談力があるってことは、たいして興味がないってことでもある。 他人の話を毎回本当に真面目に聞いてたら疲れるだけだし。 それでもいいって人はコレ読んで勉強して下さい、私には合いませでした。
1投稿日: 2013.11.07
心配事の9割は起こらない
枡野俊明
三笠書房
ジャンル分け的に厳しい
禅の教え「執着しない」ことに重点を置き、消耗しない生き方を見つけましょうという自己啓発本。 長生きが儲けなら立派なビジネス本といえるかも。
1投稿日: 2013.11.07つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学
なるほど倶楽部
つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学
なるほど倶楽部
角川文庫
実用的でない
暇つぶしもってこいの雑学本の典型ではありますが、この手の知識って読んだ時には関心するものの、暫くすると大抵忘れてる。 身に付かない知識=雑学を改めて感じさせてくれる一冊。
5投稿日: 2013.10.30
