
あなたの人生、片づけます
垣谷美雨
双葉文庫
片付けが苦手な人へ
本屋で見かけたとき、帯に「これを読めば、あなたもきっと片付けたくなる」とあって、吸い寄せられるように手に取った本。 片付けが苦手な自分に、なにかヒントがあればいいなと。 片付け方法を教えてもらえれば片付く、という訳ではないことを見せてくれる物語。 正論だけじゃ動けないけど、あなたの気持ちわかるよ、みたいな優しい言葉でも結局は変わらない。 自分は片付けが得意でも、身近に片付けが苦手な人がいるという人にも読むと何か見えるのかも。
0投稿日: 2020.05.04
東京ワンルームマンション経営学
佐藤満
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
もらったので読んでみた
著者は不動産投資会社の社長で、 不動産投資をひたすら勧めているだけ、中身はない。 読んでみて思ったのは、もし将来不動産投資をするとしてもこの会社は選ばないということ。
0投稿日: 2019.05.31
捨てる哲学 引き寄せの法則
佐藤康行
ゴマブックス
うん、宗教の匂いが。。
まだ2割ほどしか読んでいませんが、 読了するか悩ましいところです。。 すべてを捨てれば癌が治る?? 一理あるな、と思うところもありますが、 どんな問題も捨てれば解決する、 と言い切るような言い方が何度も出てくるので、 読んでいて気分が悪くなってきました。。
0投稿日: 2019.05.31
督促OL 修行日記
榎本まみ
文春文庫
元気をもらいました(^^)
理不尽なことを言われたなぁと思うことは、誰だってあるけど、 作者の書く毎日の仕事はそんなもんじゃない(汗) 精神崩壊しないほうがおかしいんじゃないかと思えるくらい(?)の環境で、 もがきながら、でも少しずつ前へと進んでいく姿に、力をもらう気がする。 新社会人や仕事に疲れている人に読んでもらいたいかも。 (これから社会に出る方は、社会人になるのがちょっと恐くなるかもしれないけれど、 でもきっと作者の温かい言葉に励まされるはず)
0投稿日: 2017.11.05
時間が貯まる魔法の家事ノート
三條凛花
扶桑社BOOKS
家事が苦手なので参考にしたかった…
丁寧にノートを作られているのがすごいなと思いますが、本と合わせてブログを見ると残念な気持ちになってしまうのは、私とは何か合わないんでしょうね。。 やることを書き留めておくこと自体はいいなあと思います。 ただ、私には細かすぎる?ことを書き留める時間もその内容通りに家事をやる時間もなかなか取れないので、読み進めるうちにただの読み物になってきました。。 専業主婦の方やノートを書くのが好きな方であれば、合うかもしれませんね。
0投稿日: 2017.10.25
君の膵臓をたべたい
住野よる
双葉文庫
読み始めたときよりは…
映画化が決まる前から、文庫本が出る前から読みたいと思っていた。 ネタバレを聞いてしまう前に、自分で読みたい、と。 読み始めたときの印象は、「期待しすぎたかな…」 読み終えたあとの印象は、「読み始めに思ったよりは、良かった」 誰かに対して、感じること・思うことがなんなのかを具体的に考えることって、大切だけどあんまりしてこなかったような気がする。 これまで「死」を身近に感じたことが全く無い人は、いちど読んでみるのもいいかも。 映画は、自分の中のイメージが変わってしまいそうな気がするので、観ないかな。
1投稿日: 2017.10.09
ボクの妻と結婚してください。
樋口卓治
講談社文庫
婚活されてるかたには、いいかも…?
結婚・家族の幸せとはこういうことか~と想像させてくれるかもしれません。 でも、書かれているのが脚本家の方だからか、文章がやや淡々と?しているように感じます。 なかなか感情移入ができず、じーんときそうな場面も淡々と読み進めてしまいました。。
1投稿日: 2017.02.13
悩み方の作法
和田秀樹
ディスカヴァー携書
私は読んで気が楽になった
こういった本が役に立つかどうかは、個人による差が大きいに違いない。 私の場合、悩み続けて動けなくなる性格で、悩み続けるのは「自分は賢くないし、すぐに判断できないからもっと時間をかけて適切な解を探さないと」という感覚から起こる。 それについて、 ーーー「自分の頭で考え抜けば、いつかはいい答えが出る」と言うのは「自分はすごく頭がいい」と言っているのと同じだ。「思い上がり」だ。 と書いてあるところが一番の気付きだった。 出たとこ勝負でも動かないとわからないことってありますよね。
0投稿日: 2016.03.21
働き方
稲盛和夫
三笠書房
まずは目の前の仕事を。
「やりたい仕事ではない」「やる気がでない」等、現在の若者に多い状態に喝をいれるような本。 現在の仕事に真面目に取り組むことの大切さ素晴らしさ、また「出来ません」とは言わないことによる効果を熱く語っている。 現状に不満がある人が読むと参考になるかもしれない。
0投稿日: 2016.01.06
東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 想定外の時代を生き抜くためのヒント
上田正仁
ブックマン社
考えるのが苦手な人向き
テストの点は取れても、自分で(研究・仕事や身の回りの問題を見つけて)考えるのは苦手、そんな人向けの本。 インターネットで情報はすぐに沢山手に入る時代。 それをうまく自分のものに出来ている人はいいが、情報を集めただけで上手く活用出来ず悩んでいる人にとってはわかりやすいかもしれない。 考えるのが苦手な学生多数を相手にしてきた著者の語り口はやさしくて読みやすい。
0投稿日: 2015.12.30
