
スグに役立つ! ON&OFFマナーブック
田川ミユ
カドカワ・ミニッツブック
知っておいて損はないです
使い道のなさそうな付与ポイントでも、使わないまま捨てちゃうくらいなら、この本を購入しといて損はないですよ。 あって困るものじゃないですし。
1投稿日: 2015.10.02
何をやってもうまくいかないあなたがたった1分で自分を変える100の方法
小倉広
中経出版
よかった
とてもいい本です。 要は行動を変える事で心掛けもいい方向に変わるという事を著者の体験を元にわかりやすく教えてくれています。 また、話の1つ1つが簡潔にまとめっているので読みやすく、1日1話ずつ読むなんてのもいいと思います。 おすすめです。
0投稿日: 2015.04.09
海街diary 1 蝉時雨のやむ頃(1)
吉田秋生
月刊flowers
暖かな日常
鎌倉を舞台にほのぼのとした日常が淡々と描かれていきます。 映画化されるとの事で試しに読んでみたんですが、すっかりはまってしまいました。 何気ない毎日をいろんな人が繋がって生きていく。 当たり前のことがとても幸せに思えてくるとても素晴らしい作品です。 癒しを求める方は是非。
2投稿日: 2015.04.09
神様の御用人
浅葉なつ
メディアワークス文庫
神社ファンタジー
ただの若者が神様と出会い、神様の御使いをさせられるうちにいろんな出会いや経験をして成長していくというマンガみたいな話なんですが、思いのほか夢中になってしまい、読み終わる頃にすっかり神社の虜です。いろんな神社に行ってみたくなりました。 どうしても難しい本を読みたいんだ!という人でなければ、是非読んでみてくだしい。 もしかしたら新しい趣味も見つかるかもしれませんよ。
11投稿日: 2015.04.04
誰でもできる自転車メンテナンス
竹内正昭
山と溪谷社
携帯性抜群
写真も多く分かりやすい内容ですので、初心者は特に持っていれば安心できる1冊だと思います。 ただ、この本の本質は電子書籍だということです。 自転車で出かける際に、整備書を持っていくのは面倒ですが、それが携帯の中に入っているのなら全く面倒ではなく邪魔にもなりません。 いざという時のために、是非携帯の中に入れておく事をオススメします。
5投稿日: 2014.10.19
ゲームばっかりしてなさい。-12歳の息子を育ててくれたゲームたち-
浜村弘一
KADOKAWA Game Linkage
ゲームは悪者じゃない
この本はゲームを通じた親子のコミュニケーションを面白おかしく書いたエッセイです。 ですが、それはあくまでも表向きで、実はとても良質な育児書なんだと思います。 ゲーム好きな人はもちろん楽しく読めるかと思いますが、あえてゲーム否定派の頭でっかちの人にこそ読んでもらいたいです。 ゲームに限らず、子供とのコミュニケーションについて改めて考えるいい機会になればと心から思います。 ゲームは立派なコミュニケーションツールなんだと。
2投稿日: 2014.10.19
ムリはしない、ガマンもしない 今度こそ! 続けるコツ
石田淳,岡戸妃里
PHP研究所
消化不良
何か目から鱗的な事を書いてあるのかと思い期待して読みましたが、可もなく不可もないといった内容で正直がっかりでした。 何かを続けるうえでのコツというよりは、基本的な心構えに近い薄~い内容でした。 これを読んで何かを続けられるようになるとは思えません。 ただ、受験勉強中の学生さんなんかにはいいのかもしれませんね。
0投稿日: 2014.09.30
TUGUMI
吉本ばなな
中公文庫
色褪せない
大好きな本です。 とても読みやすい文章なので、普段あまり読書をしない方にもオススメできます。 個人的には、よしもとばななの最高傑作だと思ってます。 読み終わる頃にはきっと優しい気分になれますよ。
0投稿日: 2014.09.05
のりりん(1)
鬼頭莫宏
イブニング
面白くてためになる
自転車マンガというと、弱虫ペダルのような熱いバトルを想像するかもしれませんが、全然違います。 すごく現実的で、実際に趣味で自転車に乗ってる人達には共感できる場面が結構あると思います。 自転車乗りの日常マンガとでもいいましょうか。 なので、手に汗握る展開にはなりません。 あくまでも自転車スローライフです。
1投稿日: 2014.09.05
はじめてのEVERNOTE情報整理術
笠倉出版社
SAKURA・MOOK
入門書
これからEvernoteを始める人向けだと思います。 基礎的な事を機種別(iPhone、Android、PC)に解説してくれています。 図も多く、目で見て覚えられるのでわかりやすいです。 ただ、ある程度使っている人には特に目新しい情報はないかもしれませんので、あくまで入門書として考えた方がいいと思います。
8投稿日: 2014.06.23
