Reader Store

※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

あらすじ

月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。

※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

【特集】競争と共存の生態学
群集生態学とは何だろうか・・・・・・山道真人
多種共存と多様性崩壊のメカニズム――外来生物の競争が示す統一的原理・・・・・・鶴井香織
ダーウィンの置き土産――多様な生物はいかにして共存しているのか?・・・・・・舞木昭彦
草花と昆虫が織りなすネットワーク・・・・・・篠原直登
植生はいかに形成され,変化していくのか――植生研究の100年と土壌微生物学のフロンティア・・・・・・門脇浩明
休眠しやすさの違いが支えるミジンコの共存・・・・・・大竹裕里恵

[巻頭エッセイ] 
障害のある研究者が活躍する未来へ・・・・・・並木重宏

蚊の吸血の始まりと終わりを制御する仕組み・・・・・・佐久間知佐子
銀河団の構造形成をX線精密分光観測で解き明かす・・・・・・佐藤浩介

[新連載]
ウイルス学130年の歩み1 ウイルス学の誕生・・・・・・山内一也

[連載]
17~18世紀英国の数学愛好家たち2 暦書の中の占星術・・・・・・三浦伸夫
夜の教室からリュウグウへ――定時制高校科学部の挑戦5
JpGU2025を前に思う――科学部の現在地・・・・・・久好圭治
言語研究者,ユーラシアを彷徨う12(最終回)チベットの地へ――土族語・東郷語・・・・・・風間伸次郎
3.11以後の科学リテラシー150・・・・・・牧野淳一郎
野球の認知脳科学3 わからない球は打てない・・・・・・柏野牧夫

[科学通信]
ヤンバルクイナの憂鬱――マイクロプラスチックの曝露と影響・・・・・・中田晴彦

次号予告

表紙デザイン=佐藤篤司

シリーズ作品(44件)

※無料、予約、入荷通知のコンテンツはカートに追加されません。

※無料、予約、入荷通知のコンテンツはカートに追加されません。

新刊通知

この作品のレビュー

0件)
0
0
0
0
0

作品情報

出版社
:
Reader Store発売日
:
2025.07.01
書誌発売日
:
2025.06.24
ページ数
:
88ページ
ファイルサイズ
:
45.3MB