猫からのおねがい 猫も人も幸せになれる迎え方&暮らし
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
猫の「今」を知って、 安心、楽しい、ずっといっしょ。“令和版”のねこ生活ガイド
2020 年から施行される改正動物愛護管理法に、マイクロチップの装着義務、完全室内飼いでご長寿化、相次ぐ災害で必要になる猫を連れた同行避難・・・・・・。「猫ブーム」を経て、今、猫の暮らしは大きく変わっています。本書は、そんな時代に猫と人がこれからもいっしょに幸せに生きていくために「猫を迎える前」から、あるい は「迎えてから」でも知っておきたい暮らしや健康・病気、法律の最新情報や知識をもふもふぎゅっと詰め込んだ“令和版“のねこ生活ガイドブックです。
【目次】
1のおねがい 丸ごと知ってね、わたしのこと
法律で見ると、人と暮らす猫は「家庭動物」
保護猫、地域猫、ノネコ...。みんなイエネコ
ライオンやチーターよりも、新しい種族です etc.
2のおねがい 「迎えよう」の前に考えてね
STOP 多頭飼育崩壊! 大好きなら不妊・去勢
猫を迎える方法に「譲渡」もあります
スコだけじゃない。遺伝性の病気を知ってね etc.
◦エッセイ 「おうちの中で 愛しい猫たちと暮らすこと」
文・Riepoyonn(たむらりえ)
3のおねがい おうちで、楽しく暮らしたい
「5つの自由」は、ぜったいに守ってね
猫のための「環境エンリッチメント」って?
そのトイレ、使っちゃいるけど好きではない etc.
4のおねがい ずうっと、離れたくない
「同行避難」のために、あなたができること
最期を迎えるその日まで、寄り添って etc.
●巻末資料 「動物の愛護及び管理に関する法律」のおもな改正内容 (2019)
【著者】
服部幸
「東京猫医療センター」(東京都江東区)院長。「ねこ医学会(JSFM)」CFC理事。2005年から猫専門病院長を務める。2012年に東京猫医療センターを開院し、翌年、国際猫医学会(ISFM)からアジアで2件目となる「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定される。
Riepoyonn
たむらりえ。神奈川県在住の愛猫家。最愛の猫「みかん」との出会いをきっかけにinstagramを始め、世界中の猫好きを魅了する。現在は、おにいちゃん猫の「そら」と、きょうだい猫「アメリ」「カヌレ」の3匹の元保護猫を家族に迎え、その姿を愛情いっぱいに撮り続けている。
ねこねっこ
猫と人のこれからを創る 猫の本専門出版