雑誌
男の隠れ家 (夏、山へ。2025)
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
憧れの北アルプス、3000m級の頂を目指して
column 憧れの槍ヶ岳を目前に叶わなかった初登頂
目次
夏、山へ。2025
上高地で過ごす1泊2日
北アルプスのランドマーク 槍ヶ岳(標高3180m)へ
涼感あふれる槍沢ルー ト
3000mの爽快な稜線を歩く
新穂高温泉から西鎌尾根ルート
多彩な顔を持つ東鎌尾根ルート
人気のパノラマコース 燕岳(標高2763m)から常念岳(標高2857m)へ
常念岳へと穏やかに続く爽快な縦走路を歩く
北アルプス随一の特等席へ 蝶ヶ岳(標高2677m)へ
北アルプスの秘境、黒部源流域への縦走路
Part.1 新穂高温泉─小池新道─鏡平・鏡平山荘(1泊目)─弓折乗越─双六小屋─巻道ルート─三俣山荘(2泊目)
Part.2 三俣山荘─鷲羽岳─ワリモ岳─祖父岳─雲ノ平─雲ノ平山荘(3泊目)─黒部源流─三俣蓮華岳─双六岳─双六小屋(4泊目)─新穂高温泉
穂沢高連峰に囲まれた円形劇場 涸沢(標高2300m)へ
緑まばゆい森の道を登り 上高地から涸沢カールへ
涸沢の絶景を眼下に奥穂高岳(3190m)へ
後立山の名峰へ 鹿島槍ヶ岳(2889m)白馬岳(2932m)
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳への稜線を歩く
白馬岳から白馬大池への稜線歩きを楽しむ
奥付
裏表紙※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。
新刊通知
作品情報
以下の製品には非対応です
Reader