
総合評価
(19件)| 0 | ||
| 3 | ||
| 10 | ||
| 3 | ||
| 0 |
powered by ブクログ大手旅行会社に連載されていたのかと思ったけど、違っていた。 国内・海外のいわくつき?神様をもとめて旅する短編集。 どれも事情を抱えながら神様にすがる姿はコミカルだ。、遠くはるばるやってくるという工程にも思いの強さを表明しているのも、あさましいが愛しい(笑) あまり旅で、神様や願い事がきっかけでいくことはないけれど、こんな旅もあるし、人生観が変わる体験ができるのかもしれない。
5投稿日: 2025.11.07
powered by ブクログ好きな角田光代さんの新作だと飛びついて読んだが、新しい感じの角田さんというか、いきなりスリランカの神さまの話から始まるから正直面食らった。好みじゃないかも、と思ったが、読みやすい角田さんの引き込まれる文体で、最後まで読み切った。タイトルが気になっていたが、そういうことか!と分かった時は衝撃だったし、今まで自分もいろんなインドネシアとかタイとか世界から、京都など日本の有名なところまで、そういえば神さま的な場所で祈ってきたな、ということを思い出した。 よく考えたら日本人の私が、熱心に信仰してるでもないバリの神様に願って叶うとか変な話なのだが、何かに必死に願いたくなる、祈りたくなる気持ちってあったな、と思った。私はそのために外国に行ったのではないのだが。表題作と、絶望退治、というタイトルのものがすごかった…絶望退治の内容って、きっと世間一般ではタブーな話。でもそこから逃げたくなる主人公の思いは伝わってきた。
1投稿日: 2025.11.03
powered by ブクログ神さまへのお願い事は小さな頃から当たり前のようにあってとても身近なこと。縁を切りたい、死んでほしいなど、さまざまな思いを胸に神さまが祀られている場所を訪れる8話短編。何かに縋りたくなる気持ちは一緒なんだと思った。それが気休めだったとしても救われたいんだよね。
0投稿日: 2025.11.02
powered by ブクログ楽しみにしていた角田さんの新刊だけど…ちょっと合わなかったかな。もともと神様とかスピリチュアルな感じのものは苦手なのもあり。でも、旅をしたくなる短編小説として楽しめるし、スリランカには俄然行きたくなった。今はそういう叶えたいものはないけれども。
3投稿日: 2025.10.31
powered by ブクログ日本を含めて世界には色々な神様がいるものですね 神様に会いに行く行程や人々の思いが書かれていて、旅行気分を味わう事が出来た 宗教に関わらず神頼みしたくなる思いがある事に共感を受けた
0投稿日: 2025.10.31
powered by ブクログ角田光代氏の新刊、ととても楽しみにしていたが、スリランカ、ミャンマー、インド、モンゴル、海外の神様訪問の話は面白いものの、ただ最後の縁切りの話など読むに堪えない… 信じる、がテーマらしい、みなまで書かず、考える余白を作っているのか、なんだかぼんやり。うーん。 表紙は筒井康隆『旅のラゴス』を彷彿とさせて地球儀と人… 似てると思ったのは私だけか… スリランカ南部、カタラダマ神殿の神は良き願い事だけでなく、悪しき願いも叶える事で有名 「漁師の子だったヤコブは、ユダヤの王さまに斬首された使徒のなかで最初の殉教者と言われています。ヤコブの弟子たちはその亡骸を船に乗せて海に流し、たどり着いたのがガリシアの海岸です。けれどもその後、支配者と宗教が変わり、長く行方不明になっていました。813年、9世紀ですね、ひとりの羊飼いが星の光に導かれて、棺を発見します。それがこのカテドラルの礎となっています」 「人にすなどる漁師になりなさい」 診断に満足がいかず、医者を次々と変えることをドクターショッピングという、次々神社仏閣へ行って自分も神さまショッピングだ…
4投稿日: 2025.10.30
powered by ブクログスリランカの神さまに会いに行き、自分の祈りについての矛盾を感じる【神さまに会いに行く】から始まり、京都の縁切り寺で救いを感じる【絶望退治】まで、8編の短編集。 わざわざ出かけて祈ることの意味を改めて考えるきっかけになる本でした。外国へ出かけてまで自分の願いを叶えるために祈りたかった気持ちが、実際にその場に着くと意外と今までと違う気持ちになったり···。思い詰めたことに光がさしたり···。初めて気づくことがあったり···。8編それぞれの思いが楽しめました。 私のお気に入りは【聖なる濁った川】と【絶望退治】。二つとも、その場所に行ったからこその気づきがありました。 自分のための神さまはどこへいけば見つかるのだろうか?そんな思いがつまった本だったように思いました。そしてこの本に出てきた世界の神さまにも興味が湧いた一冊でした。 〈目次〉 神さまに会いにいく 落ちない岩 弾丸祈願旅行 にせ巡礼 聖なる濁った川 モンゴルの蓋 神さまショッピング 絶望退治
60投稿日: 2025.10.28
powered by ブクログ角田光代さんの新刊は、願いを叶えたい女性達が神さまを求めて旅する短編集。 この「神さまショッピング」 自分が求める神さまを探しに異国を歩くことは、身近な神さまへの信仰が薄い日本人らしさが漂う。 世界中のどこかに私の神さまがいるという発想さえも。 ここだと閃いた異国の神さまの元へ行くものの、結局は違和感を感じたり、迷いなく信じられるものが欲しかっただけなのだと気付く女性達。 親との確執、ママ友への劣等感、子育ての辛さ、夫とのすれ違い、一人抱える罪悪感… 私にも身に覚えのある、上手く言葉で言い表せないあらゆる感情を角田光代さんが代弁してくれているようだった。 私自身は神さまにすがりたくなるほどではない。 でも、神さまにすがりたくなるくらい密かに悩みを抱えている人達は確かにいるのだと改めて思う。辛いのは私だけじゃないのだと。 女性達は、願いを祈るために遠い異国にまで足を運ぶ。けれども、いざ神さまの前で祈ることを忘れたり、罪悪感で祈れない者も… 神さまに祈ることもできず、道が拓かれるわけもなく、神さまに会いに行く過程で自分の想いと折り合いを付けていく女性達。 結局は、自分自身の中に神さまはいるのかもしれない… そう想いつつ、私も私の人生に責任を持って生きるしかないなと思う朝なのでした。
44投稿日: 2025.10.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
日本には八百万の神が居ると言われている。 それでも自分を救ってくれる神はここにはいない___。神を求めて国外へ。それほど心の底から思う何かがあるのか。理由は人それぞれ。 しかし強い思いだけは同じだ。 神さまに会う?スピリチュアル?と思われるかもしれない。けれども人は何かを願うだろう。 その願う相手が人間であるか、神であるか。その違いに差はあるのか。 考えさせられました。
0投稿日: 2025.10.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
それぞれの悩みや迷いを抱えて神さまに会いにいく、女性たちの八つの巡礼。 ミャンマー、香港、レパルスベイ、ガンジス川、モンゴル、パリ、京都——神様はありとあらゆる場所で私たちを待っている。 どの話も土地や神社仏閣まわりのディティールが細かくて、小説というよりは旅行記を読んでいるような気がしていた。 「にせ巡礼」「神さまショッピング」「絶望退治」が面白かった。 初詣に行っても長らく家内安全ぐらいしか願うことがなかったけれど、人の願いとはかくもさまざまで切実なんだと実感した。 —— 果てしない山々の光景がくっきりと見えすぎるくらい見えて、人間の手によって管理されているわけでもないのに、こんなにも完璧に調和していて、そのことに物理的に満たされたとき、なぜか、千津留もまた神さまのことを思った。神という存在が確実にあって、この広大な世界を作り管理し、私たち人間に、うつくしいという言葉と、それを受け取る知覚と感性を与え、それらが合致したときに、ネガティブなものではけっしてなく、幸福により近い何かがあふれ出るような設定をあらかじめ行った。そうでなくてはおかしいとすら、千津留は今思うのだ。こんな完璧が、自然にできあがるはずがない、と。 —— どうか神様を信じたい、もう神様にしか縋れない、というときは、たしかにある。 ちなみに最近の私はもっぱらチケット当選祈願です。
4投稿日: 2025.10.22
powered by ブクログAmazonの紹介より 幸せになりたい。ゆるして欲しい。寿命を延ばして。縁が切れますように――。あなたの願いは何ですか? 『方舟を燃やす』の著者が新たに描く、神さま短篇集! 夫にも誰にも内緒でひとりスリランカへ向かった私が、善き願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、ぜったい誰にも言えないあのこと――。神楽坂、ミャンマー、雑司ヶ谷、レパルスベイ、ガンジス川。どこへ行けば、私の願いは叶うのだろう。誰もが何かにすがりたい今の時代に、私のための神さまを求める8人を描く短篇集。 人生に悩んだ人達が、「神様」にお願いを求めて、様々な土地へ旅行する物語で、短編集となっています。 色々な神様を紹介しているのですが、それにしても、世界では多くの神様がいることに驚きましたし、いったい何を信じたらいいのか、数多くいると本当に信じられるのか疑いをもってしまいました。 全8章で、独立された物語で、主に旅行先での出来事が描かれています。土地によって、風習や決まり事がもちろんありますが、世界には知られざるモノがまだまだたくさんあることをかんじさせてくれました。 登場人物がどのようにしてここに至ったのか、過去を振り返る形で紹介していますが、角田さんならではの登場人物像が、より立体的に表現されているのが魅力的でした。 この時の行動や心理描写を普通に描くのではなく、こちらにも具体的にわかるように角田流の表現で、躍動的にその人のキャラクターが短めな話ながらも、分かってくるので、角田さんならではの「色」が出ているようにも感じました。 人生いろいろ、神様いろいろということで、みんな色んな願望をお持ちで、しみじみ様々な人生があるんだなと思いました。 短い話でしたが、女性達の不満や苦悩、願望が徐々に垣間見えて、人物も生き生きと映っていました。 お願いをするということで、これで解決とまではいきませんが、願った後の光景はどことなく清々しく映りました。
2投稿日: 2025.10.20
powered by ブクログ私の興味のない分野が重なってしまい、途中で読むのやめようかかなり迷ったが一応、読破。 海外や国内のあらゆる神さまに祈る人たちの短編集。 旅行に行くのも人の体験記を読むのも好きなはずなんだが、本書に限っては、全く興味が湧かなかった。 人の信仰って、どうしても1歩引いた気持ちで見てしまうし、神に祈るためにどこかへ行くという経験もしたことがないので、本書を読んでも「ふーん…」という感想(ですらないが)しか出ない。 『絶望退治』だけは面白く読んだ。息子と縁を切りたい母親が、縁切りで効果絶大の神社に行く話で、本当に母親は縁切りを願えるのか、また、皆そんなに縁を切りたい人がいるのかという点が特に気になった。 私は幸い家族や親戚に恵まれ、縁を切りたい人等思いつかないが、世の中そんな幸せな人ばかりではないのか…。でも、もし自分の子が、自分との縁を切りたいと願っていたと考えると、かなりやりきれない気持ちになりそうだ。主人公もいざ、縁切り神社に着いてからもずっと迷っていた。ここで即効、主人公が縁切りを願っていたら、何だか興醒めしてしまっただろう。 私が思う神さまは、そんなに簡単に一個人の願いを聞き入れることはしない。そんなことは皆分かっていて、お詣りに行くのだとは思うが、どうにも乗れない話だった。
1投稿日: 2025.10.19
powered by ブクログ「神さまに会いにいく」 「落ちない岩」 「弾丸祈願旅行」 「にせ巡礼」 「聖なる濁った川」 「モンゴルの蓋」 「神さまショッピング」 「絶望退治」 八話収録の短編集。 人生はままならない。 自分の力ではどうしようもない事態に遭遇した時、神頼みをしたくなるのは私だけではないだろう。 一話では夫に嘘を吐きスリランカに向かった女性が主人公。 神様に願うのは父親の死。 不穏極まりない。 二話~七話はスピリチュアル要素が強く物語に没入出来なかったが、最終話で一気に目を覚まされる。 息子との縁切りをひたすら願う母親。 この絶望退治は叶うのだろうか。
9投稿日: 2025.10.15
powered by ブクログ何かあったときに神頼みはするけど、何となく現地の方々のような信仰心は日本人にはない気がして。 自分が今必要としているものではないのかなと思った。 世界には色々な神様がいるんだなあと思った。
0投稿日: 2025.10.15
powered by ブクログ夫にも内緒でスリランカへ向かった美津紀。善き 願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、 誰にも言えないあのことで…。「神さまに会いにいく」 など、今の時代の神さまを描く8編を収録。
0投稿日: 2025.10.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
スリランカのカタラガマ ミャンマーのチャイティーヨー、香港のレパルスベイの天后廟 スペインのサンティアゴ巡礼の道 インドのバラナシ モンゴルのエルデネ・ゾー フランスの奇跡の教会やネパールのダクシンカリ 京都の縁切り神社 だれかがどこかで祈っている。誰かの不幸や死を、自分の健康を、あるいは、誰かとの縁切りを。 けれどここにいる7人は特定の宗教にすがるわけではない。どこかにいる自分の願いを叶えてくれる神さまをさがしてどこかへと旅をする。 まるで角田光代神さま紀行のようなリアルさで。誰かの願いの旅を描く。 同じ願いを祈ったことがあってもなくても、自分も同じ旅をしていく。
3投稿日: 2025.10.12
powered by ブクログ神頼みとはいうけれど、普段そんなに信心深くなくても困った時に祈りたくなるのは皆一緒だなあ。 世界各国の知らなかった神様も出てきて、なんだか旅行記を読んでいるような気分になった。 そんなに重くないからすいすい読める。
10投稿日: 2025.10.09
powered by ブクログあなたは、『神さま』にどんな願いごとをするでしょうか? “困った時の神だのみ”という言葉がある通り、私たちは自分ではどうにもならないというような時に『神さま』に向かって願いごとをします。その内容は人によって当然異なります。『夫と私が健康でありますように』、『悪いことが起きませんように』と、その内容はその人の心の内が現れたものとも言えます。中には『しあわせになりますように』と漠然としたイメージしか思い浮かべることができないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そのどれが正解で、どれが誤りということはもちろんありません。人の願いは人の数だけあるからです。 さてここに、『善き願いばかりでなく悪しき願いも叶えることで、国内外の人々の絶大な信仰を得ている』という『神さま』の存在に惹かれる主人公の物語など八つの短編が収録された作品があります。世界各地の『神さま』が描かれるこの作品。そんな旅先がリアルに描かれていくこの作品。そしてそれは、”誰にも言えないこの願いは、どこへ行けば叶うのだろう”という主人公たちの思いを垣間見る物語です。 『カタラガマという町にいる神さまのことを』『知ったのは、たまたま手にした本によってだ』と、なんとなく立ち寄った書店で『「世界の神さま一覧」と、背表紙に書かれた本』に手を伸ばした時のことを振り返るのは主人公の針谷美津紀。『善き願いばかりでなく悪しき願いも叶えることで、国内外の人々の絶大な信仰を得ている』という『スリランカ南部、カタラガマ神殿に奉られているカタラガマ神』のことを思う美津紀は、『はっと本から顔を上げ』ます。『買ってはいけないような気がした』、『その本を買うことは、美津紀にとって、自分の内に悪しき願いがあることを、周囲に公表するのと同義だ』と思う美津紀。しかし、その日を機に『スリランカにいかなくてはならない。神さまに会いにいかなくてはならない』と思うようになった美津紀は、『夏休みの旅行にスリランカを提案しようかと』思うも、夫の芳雄が『面倒なことをきっと言うだろう』と躊躇します。『では、ひとりでいくか。ひとりでいくとしたら、なんと説明しよう』と思う美津紀。『翌日、残業なく仕事を終えた美津紀は』『わざわざ遠まわりをして近所の神社』へと向かいます。『二回頭を下げ、二回手を打ち鳴らし、「三丁目の針谷美津紀です」と心のなかで言う』美津紀は、『夫と私が健康でありますように』と願い『悪いことが起きませんように』とつけ足します。『これでいいじゃないか。ナントカ神のことはもう忘れよう。と、一日そればかり考えていたことを、再度思い』神社をあとにします。そんな日の夜、『五月の連休にゴルフ旅行に誘われている』、『軽井沢に二泊三日でいきたい』と言い出した芳雄に、『あら、いいじゃない!』、『四泊でも五泊でもしてきたら?』と、少し『芝居じみている』と感じながらも『そうしたら、私もどこかに出かけることにする』と続けます。『「お、いいじゃない。たまにはそういうのもいいね」と、笑顔になる』芳雄。『呼ばれている』、『ベッドのなかで布団にくるまり目を見開いて、美津紀は思』います。『信じるとか、信じないとかは関係がない。神さまのところに、いくことは決まっている』と思う美津紀。 場面は変わり、『特急列車で成田に向かうときから』『ずっと緊張していたが、思ったよりかんたんにスリランカいきの直行便に乗りこむことができ』たという美津紀は、現地に到着、『きっと難儀するだろうと思った』ものの、タクシーに乗り込むこともできました。『芳雄は、軽井沢を千葉の上総に変えて、友人の会社が保有する保養所に三泊四日滞在し、ゴルフ三昧』という中、『学生時代の友人と、四泊五日で九州をまわってくると芳雄に告げて、一足早く家を出た』美津紀。『実際に旅立つまでのほぼ一か月』『ガイドブックを熟読していた』という美津紀は、『カタラガマの神さまがいる神殿までどういけばいいのか、熟知してい』ました。『予約した高級ホテルのエントランスに無事到着した』美津紀は、『翌朝、ホテルでバイキングの朝食を食べて、九時にはホテルをチェックアウト』すると『暗記している通り、ペター地区にあるバスターミナルを目指』します。『バスターミナルに近づくにつれ、店と人の数がどんどん増え、喧噪の音量が上がる』という先には『ものすごい数のバスが停まってい』ます。『それぞれのバス停にいき先が書かれているが、そのほとんどが丸っこいシンハラ文字で』『判読不能』という中、『バスの運転手に、いき先を告げ』る美津紀。しかし、『ああ、それならあっちだ、と言われ、そっちにいって、また、だれかをつかまえて訊く』も、『みな、ああ、それならあっちだ、と教えてくれるが、その「あっち」にいっても「あっち」と言われ』てしまいます。『これじゃあきっとたどり着けない…これじゃあ無理だ、神さまは呼んでなんていなかった』と困惑する美津紀。そんな美津紀が『カタラガマの神さま』にまさかの願いをかけにいく姿が描かれていきます…という最初の短編〈神さまに会いにいく〉。いきなりスリランカに旅立つ主人公が描かれるというこの短編集らしい好編でした。 2025年9月25日に刊行された角田光代さんの最新作でもあるこの作品。”発売日に新作を一気読みして長文レビューを書こう!キャンペーン”を勝手に展開している私は、2025年6月に望月麻衣さん「神様のいそうろう2」と柴崎友香さん「帰れない探偵」の二冊、7月に金原ひとみさん「マザーアウトロウ」、そして8月には藤岡陽子さん「春の星と一緒に」というように、私に深い感動を与えてくださる作家さんの新作を発売日に一気読みするということを毎月一冊以上を目標に行ってきました。そんな中、「八日目の蝉」に代表されるように、女性の心理描写に長け、孤独や暗さ、痛みをリアルに、そして読みやすく描く一方で、源氏物語の現代語訳でも魅せてくださる角田光代さんの新作が発売されることを知り、これは読まねば!と発売日早々この作品を手にしました。 そんなこの作品は、内容紹介にこんな風にうたわれています。 “夫にも誰にも内緒でひとりスリランカへ向かった私が、善き願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、ぜったい誰にも言えないあのこと ー。神楽坂、ミャンマー、雑司ヶ谷、レパルスベイ、ガンジス川。どこへ行けば、私の願いは叶うのだろう。誰もが何かにすがりたい今の時代に、私のための神さまを求める8人を描く短篇集” 2014年6月から2025年1月にかけて「新潮」に不定期に掲載された短編を集めた短編集でもあるこの作品には、”どこに行けば、私の願いは叶うのだろう”という思いを抱えた主人公が登場する表題作をはじめ、国内外のさまざまな場所へと『神さま』を求めて旅する主人公の姿が描かれていきます。数多の小説の中にはこの作品同様に国内外へと旅をする主人公を描く作品がありますが、この作品はその行き先と旅の様子の描かれ具合では群を抜いています。まずは、それぞれの短編における主人公たちの行き先をご紹介しましょう。 ・〈神さまに会いにいく〉: カタラガマ(スリランカ) ・〈落ちない岩〉: チャイティーヨー(ミャンマー) ・〈弾丸祈願旅行〉: レパルスベイの天后廟(香港) ・〈にせ巡礼〉: サンティアゴ巡礼の道(スペイン) ・〈聖なる濁った川〉: バラナシ(インド) ・〈モンゴルの蓋〉: エルデネ・ゾー(モンゴル) ・〈神さまショッピング〉: 奇跡の教会(フランス)、ダクシンカリ(ネパール)など ・〈絶望退治〉: 縁切り神社(京都) いかがでしょうか?これらすべてをご存知という方はいらっしゃらないかというぐらいにその目的地は多彩です。私も大半が初めて聞く場所ばかりでありとても驚きましたが、驚くのは場所だけではありません。それぞれの場所へ旅する主人公たちの描写が異常にリアルなのです。少し見てみましょう。〈聖なる濁った川〉で『ガンジス川』を目指す主人公たちの様子です。 『ガンジス川にいくのならば日の出の時間がいいと、聞き取りづらいが流暢な英語でオートリキシャーの運転手に言われて、早朝五時半にホテルに迎えにきてもらい、奈保美と隆一は出発した』。 『オートリキシャー』というのは、インドで普及している三輪自動車のタクシーのことですが、『聞き取りづらいが流暢な英語』など描写がとにかく細かいです。 『この先は入らないからと、旧市街の入り口付近で奈保美たちはリキシャーを下ろされ、まだ暗いなか、旧市街のくねくねした路地を歩く。舗装されてはいるががたがたに崩れた細い路地は、ところどころ濡れていて、何かが腐っているようなにおいがする』。 『ところどころ濡れていて』、『何かが腐っているようなにおい』とこれまたやたらとリアルです。というより異常なリアルさです。 『シャッターが開け放たれ、明るい店舗もある。のぞいてみると布地屋だったり何かの機械がずらりと並んでいたりする』。 『ほの暗い明かりのなか、旅行者らしき人たちが歓談しているのが見える。狭い路地を自転車が器用によけ合いながらすれ違う』。 こちらもリアルです。もちろん角田光代さんの想像力の賜物と言えなくもないですが、どうでしょうか?この作品成立までの経緯に関する情報は全く持ち合わせていませんが、この作品、角田さんがそれぞれの場所に実際に訪れられてそれを元に執筆されたということなのではないでしょうか?そう考えないと納得できないくらいにリアルな旅路を見せてくれるのがこの作品の一番の特徴です。紀行文、もしくは旅行記という言い方にピッタリすぎるくらいに当てはまるのがこの作品だと思いました。そういう意味では上記したそれぞれの場所への旅を予定されていらっしゃる方には予習に最適な作品と言えそうです。 では、それぞれの作品をもう少し詳しく見てみたいと思います。八つの短編のうち最初の短編は上記でダイジェストしていますので残りの短編から三つをご紹介したいと思います。 ・〈弾丸祈願旅行〉: 『秘密の決行だった』、『香港だから思い切ることができた』と、一泊で香港へとやってきたのは主人公の清花。『目的地はレパルスベイの天后廟』と、バスに乗り込んだ清花は、『神さまがとにかくたくさんまつられているところだと紹介されていた』という理由で選んだこの場所に戸惑います。『金運を授ける神さま、良縁を授ける神さま…』と並ぶ『神さまの像』が『どの神さまもカラフルに塗られて笑顔を見せていて、まったく威厳がない』と思う清花は、自分の番が来て『手を合わせて頭を垂れ』ます。『不正出血が続』いたことをきっかけに『大学病院で精密検査を受けて子宮体がんの診断が下りたのが八月の終わりだった』という清花は、『開腹して子宮全摘手術を行う』こととなり、ショックの中にいました。そんな中に『香港に寿命が延びる橋がある』と聞いた清花は『まだ死にたくない』と思う中に『飛行機のチケットを購入して、『その橋を渡ろう』と香港へとやってきましたが…。 ・〈モンゴルの蓋〉: 『ヨウコです、マキタヨウコ』と話す電話の向こうの相手を『だれだっけ、と記憶をさぐる』のは雅志。『思い出すより先に、「ひさしぶりなのにかなしいご報告で申し訳ないんだけど、チエちゃんが亡くなったの。久瀬本チエちゃん」と』言う声に『えええええっ』と電話口で声を上げる雅志。『詳細をメールするから』と言われ一旦電話を終えた雅志がスマホを開くと『蒔田曜子からメールが届いて』いました。『連絡をとれなくなったお友だちが、チエちゃん宅を訪ね、亡くなっているのを発見しました…』と続く内容は『おうちを片づけてるんだけど、きませんか?』とまとめられています。『チエちゃん、久瀬本チエは、雅志のもと配偶者だった。といっても結婚したのも別れたのも二十年以上前のことになる、と考えて雅志はあらためて驚』きます。『雅志の会社が請け負っていたイベントで知り合った』という二人は、『運命だ』と感じる中に入籍、モンゴルへと新婚旅行に赴きましたが…。 ・〈絶望退治〉: 『縁切り神社というものが存在し、しかも効力がかなり強力らしいという情報を』見つけ『暗闇にさっと光がさすのを感じた』のは茶子田鶴子。『その神社のパワーはおそろしいほど強力で、お詣りした翌日に嫌いだった上司が支社にとばされた…』等『SNSで報告している人もいれば、強力すぎて代償を払うはめになる』等『警告する記事や投稿も』あるのを見る鶴子は、『代償として何を失ってもかまわないし、縁が切れるのならば、そのほかにどんな不幸に見舞われようとかまわない』と思います。そんな鶴子は『帰らなければならない。家に。現実に…』という中、家に着くと、『二階の窓』に『ちいさな稲妻みたいに赤や青の光が点滅している』のを見ます。『尚登はゲームをしているか何かの動画を見ているらしい』と思う中に家へと入った鶴子は、『今にも階下に降りてくる…』、『背後から怒鳴りつけられる…』という不安に苛まれます。翌日、『そうだった…見つけたのだった、会いにいくべき神さまを』と思い出した鶴子は…。 三つの短編をご紹介させていただきました。それぞれ、香港、モンゴル、そして京都が舞台として登場しますが、それとは別に三つの短編ともに共通して登場するものがあります。それこそが『神さま』であり、何かの願い事をする主人公の存在です。そもそも「神さまショッピング」という書名がつけられたこの作品には全編にわたって167回も『神さま』という言葉が登場します。 私たちの多くは『神さま』に何かしらお願いをすることがあると思います。 『しあわせになりますように。しあわせになりますように。しあわせになりますように』。 そんな風に漠然と自分の気持ちを込める場合もあれば、〈弾丸祈願旅行〉の主人公のように『まだ死にたくない』と具体的な思いの先に『手術がうまくいきますように。死にませんように。長生きできますように』といった思いを込める場合もあると思います。また、〈絶望退治〉のように深刻な事情の先に『縁切り』を願うという場合もあるかもしれません。この作品には、何かしらの悩み苦しみを抱える主人公たちが、次の一歩を踏み出すために『神さま』の元へ願いごとに訪れる姿が描かれていきます。『神さま』の元へ願いごとに訪れるまでと、『神さま』を前にした瞬間とで思いが変化していく様も描かれていきます。そんな主人公たちがそれぞれの旅路の先に出会う『神さま』と対峙するこの作品。それぞれの思いに寄り添ってくれる『神さま』を探す中に、自らと向き合い、そこに見えてくる本当の自分と対峙していく主人公たちの姿がそこには描かれていました。 『そうだった、昨日、見つけたのだった、会いにいくべき神さまを』。 そんな思いの先にそれぞれの『神さま』を求めて世界各地へと赴く主人公たちを描くこの作品。そこには、自らの願いごとを通して自らと向き合う主人公たちの姿が描かれていました。まるで旅行記のように描かれていく世界各地への旅路に心掻き立てられるこの作品。さまざまな『神さま』の存在に世界の広さを思うこの作品。 普段覗き見ることのできない他者の思いを世界各地のさまざまな『神さま』と共に描き出すという、なかなかに興味深い視点で描かれた作品でした。
329投稿日: 2025.09.27
powered by ブクログゲラ読み 神さまを探したり、会いに行ったりする様々な人たちのお話短編集。 日本人だからなのか、神様に対しての強い信仰や切実な想いが希薄で。 強い気持ちで神の力があると言われる場所に行くものの、違うと思ったり、少し冷めた気持ちになったりする気持ちは理解できた。 それでも、神さまでないとどうにも出来ないという事が人生にはある。あるけれど、自分は果たしてその時に神さまを頼るだろうか?どうだろう?と心のざわつきと共に思考が止まらなかった。
0投稿日: 2025.08.31
