
総合評価
(16件)| 4 | ||
| 7 | ||
| 2 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ「西洋の敗北」のベストセラーを受けてその後の講演や討論をまとめたもの。ウクライナとそれを支援する西洋の敗北というあまり聞きたくない話だがエコーチェンバーに陥ってはいけないと自戒しつつ最悪の結末を想定する訓練と考える。 ロシアは防衛戦争を戦っているだけという見解は同意できるものではないが、兵器生産能力の差から考察された戦争の結末やアメリカの破綻という予測には説得力がある。
0投稿日: 2025.11.09
powered by ブクログ西洋の敗北。読む前にも薄々と感じていたアメリカの危うさ、ヨーロッパも力がない感じ、そして得体の知れないロシア、中国のパワー。そういったことが、読むとスッキリとしました。 そうか、西洋は敗北していたのか、そう言われると、いろんなことが腑に落ちる、そういう本でした。 少し偏ったところはあるにせよ、良い本でした。
0投稿日: 2025.11.02
powered by ブクログ西洋の敗北は、未だ英語訳がされないまま。 一方、日本人は、著者の話をよく聞いてくれるのだという。冒頭の「日本の読者へ」という、20ページに及ぶ文章にそれがよく現れている。
0投稿日: 2025.11.02
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
長期間に渡って権力を維持し考え方が一貫しているプーチン大統領に対し、短期政権で選挙にエネルギーを割かねばならない西欧の指導者たちは考えが浅く見えるように感じている。ましてやトランプ大統領に至っては一時の感情で多くの人の生命を狂わせる判断をしかねないとのこと。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まった頃は、私の身近では西欧目線でロシアを非難する報道が大部分を占めていたと思う。どのような形で終結するのか先が見えなくなり、中東問題にも首を突っ込んでしまった米国。この米国に追随する日本だが、筆者の日本に対する提言は驚くものであった。 核武装して自国を守る、米国や中国に巻き込まれないために「何もしない」といった提言である。これまで国家の行く末を多数言い当ててきた筆者の言葉は非常に重く、読了後は頭が白くなり呆然としてしまった。
7投稿日: 2025.10.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
西洋の敗北のエッセンスが凝縮されたトッド節炸裂の一冊。 冷静な分析で世界情勢に切り込む。 アングロサクソン世界の内部崩壊というショッキングな内容。 特に「有言実行で約束を守るロシア、有限不実行で約束を守らない米国」という表現が言い得て妙だった。 トランプの周りには「二五%の理性的な人間と七五%の奇妙な人間がいる」という表現も秀逸。 日本に対しては再三、核の保有を勧めている。核の傘ということに何の安心感もない。被爆国だけにとても難しい議論になると思うけれど、日本が独立性を保ったままこの平和を維持するためにはどうすれば良いのか真剣に考える時期がやってきているのだと思う。 広い視野をもって世界情勢を見ていきたい。
0投稿日: 2025.10.27
powered by ブクログ西洋の敗北。狭義の西洋である米英仏にはもはやエンジニアも技術者も労働者はおらずものは作れない。広義の西洋である日独はモノづくりは残っているが米国の保護国になってしまっている。 宗教ゼロ状態の米英仏はウクライナ戦争への大義も戦略もなく場当たり的に進め、兵器製造の観点からして敗北は必至。 経済制裁もGDPでは測れないロシアの経済力を見誤っており、効果はでない。 BRICS諸国、グローバルサウスの反西洋の動きも見えていない。 トランプの生産を国内に回帰させようとする保護主義はもはや手遅れで、いくら関税をかけても優秀なエンジニアや労働者がいない国で良いものはつくれない。プロテスタント的な労働観が消滅した国にはもはや良質な労働者はおらずいるのは消費者だけ。 今後日本は現在の西洋やアメリカから離れ、自立すべきでその為の核武装も強く薦めている。 著者の主張には頷けるところが多く、ソフトランディングで西洋から徐々に離れることがこれからの日本が進むべき道だと感じた。
0投稿日: 2025.10.26
powered by ブクログこの著者が書いた「西洋の敗北」は世界25ヵ国で翻訳され出版されているのだが、英語訳は未だされずに英語圏では出版されていないというのは驚きだ。「西洋の敗北」は日本で大変よく読まれ大ヒットしてるので、当然アメリカでも出版されていると思い込んでいたが、アメリカは意外と「自由の国」ではないということがこのことでもわかる。この本は最近文藝春秋に寄稿されたエマニュエル・トッドの論文を集めた新書でとてもいい本である。 現在の世界情勢は新聞や雑誌を読んでもよくわからないというのは、アメリカでこの著者の本が発行されないということからも言えることだ。NATO諸国のGDP合計のわずか3.3%しかないロシアとベラルーシに、なぜ西欧諸国は勝てないのか?アメリカの自国の生産力は空洞化して、圧倒的な兵器生産力でウクライナを支援することなどできずに、経済封鎖してもロシアの戦闘能力を制限できないのだ。イスラエルは圧倒的軍事力でガザ地区を瓦礫の山にしたが、ウクライナをけしかけたアメリカは、広大なロシアを負かすことができないばかりか、継続的に武器や弾倉を供給し続けることもできないのだ。この著者が日本に向かって言っていることだが今後東アジアでもアメリカは紛争を起こして日本を巻き込もうとするだろうが、日本は「なにもしないこと」を選択した方が良いかもしれない。アメリカに自国を守ってもらおうなんてお花畑の世界だ。自国の自立について考えるのができない日本人は、東アジアでなにが起きてもなにもせずに、自国の真の問題である「若いカップルがなぜ子供をつくらないのか」という問題に向き合ってたほうがましだ。この著者が書いた「西洋の敗北」、「第三次世界大戦はもう始まっている」、そして本著はいずれも読むべき本であると思います。
68投稿日: 2025.10.22
powered by ブクログ20年ほど前、2020年辺りから西洋の時代が終わって、東洋の時代になるという本を読んだことがあります、800年周期でそれが繰り返されているという内容だったと記憶していますが。本屋さんでこの本を見かけて、ピンとくるものがありました。 最近ゴールドの価格が急上昇していますが、これは現在私たちが使用している通貨の価値が下がっていることを意味しています、これも世界の混乱を示すものなのでしょうか。 昨年定年を迎え会社勤めをしていないのですが、ビジネスの世界でも少なからず影響を受けていると想像します。この本を読んで、将来私たちが目にすることになるであろう新しい世界を迎える覚悟を持たなければならないと思いを新たにしました。 以下は気になったポイントです。 ・西洋の民主主義を共に作り出した「英国・米国・フランス」の三極が、今崩壊しつつある、経済的に崩壊している、国内の生産基盤が国外に流出し、産業の空洞化が起きた、さらに自由・知性・批判的思考、理解と前進を可能にする「人間の理性」といった理想や価値観が消滅しつつある、「進歩」という理想が崩壊している(p4) ・トランプは国際取引でドルの使用を止めようとする国々を関税で脅している、米国の真のスローガンは、生産せずに消費する、常にあらゆる分野で「生産せずに消費する」なのである、国内の財政赤字から生み出されたドルで国外から購入することが可能だから(p6) ・西洋の敗北は不可避だ、とウクライナ戦争の当初から筆者が確信できたのは、人口が米国の半分以下のロシアの方が、米国より多くのエンジニアを要請しているという事実からである(p9)ウクライナ軍は崩壊しつつあり、欧州は経済制裁の最大の被害者となっている(p38) ・ロシアは和平に関心を持っていない、レッドラインを明示したにもかかわらず、NATOが東方拡大を続けたり、ミンスク合意にこぎつけたものの、その後も戦闘が続き裏切られたりした、冷戦後の数々の経験から、西側諸国との約束(文書での協定や合意)にいかなる信頼も置いていないから(p40) ・米国はいわば、スーパーオランダ病に苦しんでいる、ここでの天然資源(オランダは天然ガス)は、ドル、である。米国では高学歴者ほど、産業・ものづくりの就職につながる科学、エンジニア分野ではなく、ドルという富の源泉に近づくために、金融・法律の分野に進んでいる(p49) ・ドイツのケースと同様に、米国が自国の核を使って日本を守ることは絶対にあり得ない、核は「持たないか」「自前で持つか」以外に選択肢はない(p51)日本は核武装と共に通常兵器の増強も進めるべき、これは戦争をより困難にするため、戦争は軍事的は勢力不均衡から生まれるから(p54) ・ロシアの勝利でなく、西洋の敗北である、すなわち、米国を含む「アングロサクソン世界」の内部崩壊である(p61)これまで世界を支配してきた「自由主義的(リベラル)西洋」の崩壊を意味している(p62) ・保護主義政策が効果を持つには、輸入品に関税を課すだけでは不十分だ得る、優秀で能力があり勤勉な労働人口が必要である、米国はすでに手遅れである、エンジニア不足だけでなく、技術者や質の高い労働者も不足している(p65) ・今回の米国の敗北はこれまで経験したことがないような敗北である、イラク、アフガニスタン、ベトナムで米国は敗北を経験したが、これによって世界経済によける米国覇権を失ったわけではなく劇的な事態にはならなかった、しかしウクライナ戦争での敗北は、単なる敗北ではなく「世界経済における敗北」すなわち「経済制裁や金融支配によって世界に君臨してきた米国の覇権力が敗北すること」を意味する(p74) ・原初のホモサピエンスの家族構造は各家族で、次に農業の発生と共に発明されたのが「直系家族」である、限られた農地を次世代に分割せずに譲り渡すためだと考えられている、ここでは文字も生み出されていて、直系家族は、資産や知識・技術の「世代間継承」に適したものであった(p93) ・日本企業の2つの特徴、1)長寿企業が多い、世界で数百年以上存続している企業の3分の2が日本にある、2)他の国には珍しい独自の製品を生産する企業が多い、経済複雑度と呼ばれるこの指標で日本は今でも世界一である(p98) ・民主主義は消費者ではなく、労働者によって支えられる、そうした労働者が消滅したことで米国の自由民主主義は「リベラル寡頭制」へと変質した、トランプを支持しているのは、労働者というより、基軸通貨ドルの恩恵の下で生活している、消費者=平民である(p101) ・第二次世界大戦から20世紀末まで、資本主義が経済成長と技術革新を担当し、その結果生まれる格差・弱者を民主主義政治が救うという、役割分担ができていた、しかし油断していて、資本主義の暴走を民主主義が制御できなくなった、米国では政治献金・ロビーングを通じて民主主義が資本主義に乗っ取られてしまった(p102) ・ロシアとベルラーシのGDPの合計は、西側陣営の3.3%である、しかしこのGDPでロシアはミサイルを生産し続けられる、問題は、経済の金融化・サービス産業化が進む中で、GDPがもはや「生産力=真の経済力」を測る尺度として効力を失っていることにある、軍事力を最終的に支えるのは、リアルな生産力である(p113) ・独露の接近は米国が最も恐れている事態である、強力な軍事支援でウクライナをNATOの事実上の加盟国とすることで戦争をけしかけた米国の隠れた真の目的は、ロシアとドイツの分断にあった、元々ロシアとドイツはエネルギー面・経済面で緊密な相互補完関係にあり、両者の協力関係は、地政学的にも地域の安定に寄与する、長期的な視点に立てば、この二国の接近は、全く合理的である(p117) ・ロシアとベルラーシのGDPの合計は、西側陣営の3.3%である、しかしこのGDPでロシアはミサイルを生産し続けられる、問題は、経済の金融化・サービス産業化が進む中で、GDPがもはや「生産力=真の経済力」を測る尺度として効力を失っていることにある、軍事力を最終的に支えるのは、リアルな生産力である(p113) ・独露の接近は米国が最も恐れている事態である、強力な軍事支援でウクライナをNATOの事実上の加盟国とすることで戦争をけしかけた米国の隠れた真の目的は、ロシアとドイツの分断にあった、元々ロシアとドイツはエネルギー面・経済面で緊密な相互補完関係にあり、両者の協力関係は、地政学的にも地域の安定に寄与する、長期的な視点に立てば、この二国の接近は、全く合理的である(p117) 2025年10月18日読破 2025年10月19日作成
0投稿日: 2025.10.19
powered by ブクログいま、個人的に最も信頼できる知識人がエマニュエル・トッドだと思う。その世界認識は極めてラディカルかつ本質的である。 トッドは言う。 私自身の世界である「西洋の民主主義」を、共につくり出した英国、米国、フランスの三極が、いま崩壊しつつある。−中略−英米仏という三極の崩壊は、価値観の面でとくに著しい。西洋の「労働倫理」は言うまでもなく、より一般的に、「自由」「知性」「批判的思考」、理解と前進を可能にする「人間の理性」といった理想や価値観が消滅しつつある。「進歩」という理想が崩壊している。 この言葉はペシミズムから来ているのではない。冷徹なリアリストの診断なのだ。 そして世界における日本の位置づけについて、次のように述べる。 日本は今日、西洋社会に統合されているが、日本が世界史において、西洋の挑戦に立ち向かい、それに見事に成功した最初の非西洋国であったことを思わずにはいられない。日本は独立を保つために近代化した。これが明治維新の目的であり意味であった。日本自体が”BRICSの先駆者”だったのだ! 価値観が崩壊した世界で、日本が果たさなければならない役割にあらためて思いを致させられる。
1投稿日: 2025.10.14
powered by ブクログ●2025年10月3日、池袋ジュンク堂本店にあった。 特別な日本版らしい。「日本の選択」の意味がわからない。
1投稿日: 2025.10.03
powered by ブクログ決して万人受けはしないとは思うが、日本の核武装を推奨したりと今までに見たことの無いポジションでの各種ご意見はとても興味深い。 親露・反米の発言の数々で、英語圏で未だに翻訳されてない事をいわば名誉だと開き直っている姿勢にも笑ってしまったw 「西洋の敗北」はあまりに骨太そうで今まで避けていたが、この人が書く本だったらどっぷり浸かってみようかと思い直す事が出来た。
1投稿日: 2025.09.30
powered by ブクログウクライナ情勢と米国の思惑 ●ウクライナは米国の援助なしでは戦争を続けられず、援助があってもロシアに勝てないことが明らかになった。 ●そのため、資金や武器を他国に依存してきたウクライナに停戦・和平案を受け入れさせることは理にかなっている。 ●強力な軍事支援でウクライナを事実上NATO側に組み込み、この戦争を起こした米国の隠れた目的は「ロシアとドイツを分断すること」。 ●ロシアとドイツはもともとエネルギーや経済面で結びつきが強く、長期的に協力関係を築くのが合理的だった。 ⸻ 欧州・米国関係の変化 ●ノルドストリーム破壊によってドイツは米国に反抗的な立場を取り、欧州と米国の隔たりが広がった。 ●2013年、スノーデンによる暴露でNSAが大規模監視を行っていたことが判明。監視対象の最優先は敵国ではなく「同盟国」 ⸻ 小国のリスクと国際政治 ●ハンガリー大統領は「小国は大国と違い、わずかな間違いも許されない」と強調。小国のリーダーシップの難しさを指摘。 ⸻ 米国の介入主義 ●世界はアメリカを必要としているのではなく、むしろアメリカが世界を必要としているのかもしれない。 ●米国は「世界の警察官」として振る舞うために、イラク・アフガニスタン・ジョージア・シリアなどに介入してきた。 ●これは「米国が不可欠だ」と思わせるために介入を続けている可能性がある。 ⸻ イランに関する見方 ●欧米メディアは「イランでは女性の地位が低く迫害されている」「シーア派は抑圧的」と報じる傾向がある。 ●しかし実際には大学進学率は高く、シーア派の方が女性優遇的な面もある。 ●イランは多数のエンジニアを輩出しており、米国で博士号を取る留学生のうちエンジニア分野の割合はイラン出身者が約66%と突出(中国は約35%)。 ⸻ 資本主義と民主主義 ●第二次世界大戦後〜20世紀末まで、資本主義が成長を生み、その格差を民主主義が政治で吸収する構造があった。 ●しかし資本主義が暴走し、民主主義で制御できなくなった。 ●特に米国では格差が拡大し、政治資金やロビー活動で民主主義が資本主義に取り込まれてしまった。 ⸻ 米国の構造的問題 ●アメリカは帝国的立場に固執し、世界から搾取するシステムを守ろうとしている。 ●その姿勢が「終わりのない戦争」を引き起こしている。
6投稿日: 2025.09.28
powered by ブクログおもしろい視点です なるほどな、私たちが薄々感じていたことを 明確に表現されてます アメリカに同調しすぎない 属国からの脱却が 今、求められようとしているのかもしれない
0投稿日: 2025.09.25
powered by ブクログ主に文藝春秋に記載されたトッド氏の記事を集めたもの。 西洋の敗北自体は未読なので、その概略が知れるかと思い購読。 内容としてはウクライナ戦争における西欧の失敗を分析し、アメリカ、欧州の政治的、軍事的な戦略を批判する。 そのため新自由主義的資本主義の限界に通じるものが当然ながらある。 面白いのは経済学観点ではない本書でもドルを発行しすぎていると言う意見が出ているところ。 つまり実労働である農工の生産能力が低下し、実体のない金融業に腐心していることも 痛烈に批判されている。 アメリカ、欧州の批判が主な内容なためにロシア寄りの意見も多いと感じてしまう。 プーチンは冷徹で計算高いという意見が多い中で、こういった違った角度で物事をみている意見はある意味貴重かも。 これ一冊で世界情勢がわかろうはずもないが、ユニークな本だと思うので、西洋の敗北も読んでみたいと思った。
7投稿日: 2025.09.22
powered by ブクログ日本を核武装すべき、ロシアとの友好関係を構築すべきという提言はとても重要。日本も真面目にこの議論をすることが急務だと感じた。 ハンガリーのオルバン首相との対談についても興味深かった。 イスラエルへのスタンスも考えさせられた。 雑誌などへの原稿のまとめではあるが、有意義な書であった。
0投稿日: 2025.09.21
powered by ブクログ【世界的ベストセラー『西洋の敗北』著者の最新作】ウクライナ戦争、イスラエル・イラン紛争、トランプ関税、米欧の対立……我々が直面する大混乱は、すべて「西洋の敗北」の現実化だ。
0投稿日: 2025.08.07
