
総合評価
(2件)| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ「べらぼう(三) 蔦重栄華乃夢噺」森下佳子作・豊田美加著、NHK出版、2025.07.25 286p¥1,760C0093(2025.09.21読了)(2025.08.02購入) 一ヶ月分は、放映の後追いで読み、その後は、放映に合わせて一章ずつ読みました。 9月21日で、この本の分の放映は終わりました。第四巻は、10月末ごろの発売でしょうかね。待ち遠しいです。 蔦重の時代の江戸の様子がよくわかります。田沼意次、松平定信もよく描かれている気がします。高校の歴史教科書より、ずっと面白いように思います。高校のころは、日本史や世界史は苦手科目でした。いまは、歴史関連の本は結構好きですね。 蔦重の今後では、写楽の登場が待たれます。北斎や十返舎一九は登場するのでしょうか。 【目次】 第二十五章 灰の雨降る日本橋 第二十六章 三人の女 第二十七章 願わくば花の下にて春死なん 第二十八章 佐野世直大明神 第二十九章 江戸生蔦屋仇討 第三十章 人まね歌麿 第三十一章 我が名は天 第三十二章 新之助の義 第三十三章 打壊演太女功徳 第三十四章 ありがた山とかたじけ茄子 第三十五章 間違凧文武二道 第三十六章 鸚鵡のけりは鴨(9月21日放映) ☆関連図書(既読) 「べらぼう(一)」森下佳子作・豊田美加著、NHK出版、2024.12.20 「べらぼう(二) 蔦重栄華乃夢噺」森下佳子作・豊田美加著、NHK出版、2025.03.25 「平賀源内(学習漫画・日本の伝記)」蔵持重裕立案・古城武司漫画、集英社、1988.11.23 「稀代の本屋 蔦屋重三郎」増田晶文著、草思社、2016.12.21 「蔦屋重三郎」鈴木俊幸著、平凡社新書、2024.10.17 「栄花物語」山本周五郎著、新潮文庫、1972.09.20 「田沼意次と松平定信」童門冬二著、時事通信社、2000.06.30 「喜多川歌麿女絵草紙」藤沢周平著、文春文庫、1982.07.25 「歌麿の世界」渋井清著、日経新書、1968.05.23 「歌麿殺贋事件」高橋克彦著、講談社ノベルス、1988.04.05 「写楽殺人事件」高橋克彦著、講談社文庫、1986.07.15 「浮世絵」瀬木慎一著、潮新書、1972.05.25 「浮世絵」高橋鉄著、カッパブックス、1969.07.05 「謎解き 広重「江戸百」」原信田実著、集英社新書、2007.04.22 (出版社より) 日本橋に進出した蔦重は黄表紙で大ヒットを飛ばす。江戸城では意知が斬りつけられ… 「江戸のメディア王」として時代の寵児となった蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」を完全小説化、ノベライス第3巻。 吉原の耕書堂を人気店にした蔦重こと蔦屋重三郎は、さらに本屋の中心地・日本橋への進出を画策する。老舗の地本問屋・丸屋を買い取ろうとするが、吉原者は見附内の屋敷を買うことはできない定めがあった。それでも蔦重は浅間山噴火の際に、日本橋の人々の役に立とうと奔走する。それを見た丸屋の女将・ていは、だんたんと蔦重を認め、店は蔦重に譲り、自分は出ていく、と言う。それを聞いた蔦重は、それならば夫婦にならないか、とていに提案するのだった。蔦重は大田南畝や山東京伝など仲間たちとともに黄表紙を刊行、その中の『江戸生艶気樺焼』は空前のヒットとなる。 江戸の田沼屋敷では田沼意次とその嫡男・意知が、蝦夷地を幕府直轄地にせんと画策していた。意知は情報を集めようと、花雲助と名乗り色男を演じながら吉原に探りを入れる。そこで花魁の誰袖と出会った意知は、いつしか誰袖と心を通わせ、身請けの約束をするのだった。そんな折、田沼親子の失脚を狙い暗躍する何者かが、意知が佐野政言の出世を阻んでいると吹き込み、乱心した佐野は江戸城内で刀を振りかざし、意知に斬りつける。
7投稿日: 2025.09.22
powered by ブクログ面白くて一気に読んでいた。 田沼と松平の戦い ドラマより少し先に読むと ドラマがさらに面白い 次々と大切な人が死んでいくことが 悲しくて 辛い
0投稿日: 2025.08.14
