Reader Store

総合評価

13件)
4.0
2
9
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    素晴らしい。途中で投げ出したくなっても、ぜひ3遍全て通して読んでほしい。 確かに貴志祐介だと思わせる要素はそのままに、何か新しい風が吹き込んでいるのを感じる。おそらく充実したインプットの上で執筆された、読み応え抜群の短編集。 ロリ嗜好や昆虫の擬人化や密集したキノコ…これらの描写が平気なら、とてもオススメな秀作。

    0
    投稿日: 2025.11.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    皐月闇 俳句をテーマにしたミステリー ぼくとう綺譚 昭和初期の銀座 引き込ませる文体と心理・情景描写はさすが・・! 頭の中にありありと情景が浮かんできて、ゾクっとさせられる なんか最後の一行で一気にチープになってしまったのが残念だけど.... 虫やキノコなど天使の囀りに通じるバイオホラー的なお話もあり 梅雨時期のしどけないジメッとした雰囲気に浸りがら読むのにちょうど良い 博識で小説なのに勉強になる 調べながら読むので時間がかかるけど面白いです。

    0
    投稿日: 2025.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    同じシリーズの秋雨物語の方が面白かった 最初の物忘れの俳句の話がとにかく長かったけど、面白さでいえばそれが唯一 他の短編は微妙

    0
    投稿日: 2025.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あらすじに“ホラーミステリー”とあったが、かなりミステリー色が強めの中編集。 俳句の解釈から真相に迫る「皐月闇」が後味の悪さも含めて1番好み。 じっとりとした夏の夜にぴったりな一冊。

    6
    投稿日: 2025.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最初の俳句の話が一番面白い。単純に俳句の解釈で展開が進むのが慣れてないから新鮮だった。ただ、男女復讐ものばかりで飽きる。

    0
    投稿日: 2025.08.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    三編それぞれ時代も扱う専門的な話も違って興味深かった。 俳句の話で詳しい解説が入ったなと思っていたら、次の話では(オチに関わるので詳しくは言えないけれど)どちらかというと理系の分野の話だし、最後の話に至ってはキノコのオンパレードに狂言も絡むという。 様々なジャンルに詳しくないと書けない話だなとしみじみ思った。 話も最初の二つは主役が自業自得でオチに至るホラー話だが、キノコだらけの話はミステリ色が強く、また最終的には泣ける話という異色話。 ホラー系と見せかけてのこの話、個人的にはすごく好みだった。 キノコを使って懸命に伝えてくれていたのかと思うと……真相はしんどいが、感動的だった。

    0
    投稿日: 2025.07.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本当は秋雨物語から読みたかったけど、たまたま本屋で手に取ったので先に読んでみた。 けどシリーズではなく短編集だったので特にこちらからでも読み進めることができるかと。 皐月闇、ぼくとう綺譚は2転、3転する怖さで読み進める手が止まらなくなってしまった。 皐月闇は女性の執念深さとそれでも忘れてしまう男性の終わりの見えない闇深さ ぼくとう綺譚は主人公の青年の心の闇、過去の罪が顕在化される、それが昆虫という中々の残酷さを伴う怖さ。 一方くさびらはホラーを感じさせながらも想いあふれる祈りを感じた涙ぐむ内容だった。

    14
    投稿日: 2025.07.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴志佑介先生の古い作品はまだ読めていないものもあるものの、新しめの作品は結構読めている。 秋雨物語の時にも思ったが、長編ではなく、短編でも凄く厚みのある、世界観に没頭させる物語を見せてくれる。 怖さだけでなくミステリ要素もあるため、展開が更に気になり飽きさせない構成。個人的にあらすじはどれもあまり最初惹かれていなかったのに、読み始めて仕舞えばあっという間だった。 夏の夜長におすすめ!

    28
    投稿日: 2025.07.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    俳句から昆虫やキノコの生態まで、三編とも貴志さんの博学な知識がホラーとがっちり絡んで怖さを盛り立てる。 俳句の読み解きから犯罪が明らかになる「皐月闇」はその手法と個室の二人だけの心理戦が独特の緊張感を持ってスリリング。 庭を埋め尽くすキノコの幻覚に怯える「くさびら」のラストのせつなさはたまらなかったな。 お気に入りホラーは「ぼくとう奇譚」。昭和初期のノスタルジーと異界の遊郭という夢幻と周到な呪いが蕩け合って口を開けたエグい末路が忘れられない。 巧みな伏線回収は各話絶品、溜飲下がる因果応報ホラーだった。

    0
    投稿日: 2025.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    3つの作品が収録され、いずれもホラー小説である。最初と最後のものは、冒頭に謎が提示されて、話が進みにつれて、その謎が明かされるという構成となっているが、それと同時に、実は恐ろしいことが潜んでいたことが判明していく。ホラーに加えてミステリー要素も含まれている。2つ目の話は、著者の過去作『クリムゾンの迷宮』、『ダークゾーン』を彷彿させる内容であった。

    0
    投稿日: 2025.06.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴志祐介『梅雨物語』角川ホラー文庫。 恐らく『秋雨物語』と対を成すのだろう。3編収録のホラー短編集。 『秋雨物語』の感想にも書いたが、貴志祐介と言えば、『黒い家』以外は全てハズレのように思う。それでもたまに手を出してみるのは微かな可能性に賭ける気持ちが僅かながら残っているからだ。 正直に言って、『秋雨物語』ほど酷くはないが、並のレベルの短編集だった。最初の『皐月闇』がまあまあ面白かったくらいだろう。 『皐月闇』。ホラー短編というよりも、サスペンス・ミステリー短編といった方が良いだろう。読んでいるうちに大方の結末の予想はついた。今の時代が良くないのだろう。中学校教師と教え子というだけで、性犯罪の匂いがプンプンして来るのだ。 ある日、自ら命を絶った双子の兄である萩原龍太郎が遺した『皐月闇』という句集を携え、かつての教え子である萩原菜央が元中学校教師で俳人の作田慮男の家を訪れる。 菜央は作田に『皐月闇』という句集に納められた100余りの俳句の解釈を求めて来たのだ。それは沖縄の情景を描いた俳句であり、兄が同級生の女性と婚前旅行で沖縄を訪れた時に詠んだものだと言う。 作田は重要だと思われる12句を選び出し、俳句の背景やその時の状況を読み解いていくと、恐るべき真実が浮び上がって来た。 『ぼくとう奇譚』。これは紛れも無くホラー短編だった。永井荷風の有名な小説に『濹東綺譚』というのがあるが、こちらは『ぼくとう奇譚』であるのだが、どういうことなのかは読んでみると解る。まあまあ恐さは伝わる。 最近、黒い蝶に付きまとわれていた木下美武は、それが過去の因縁による良からぬ呪いのためだと千里眼を持つ行者の加茂日斎に言い当てる。加茂日斎は美武の呪いを解くために部屋を護符で封じ、夢の中の楼閣には近付くなと警告するが、美武は遊廓で蝶のような花魁たちと戯れ、その中の1人の少女に執心する。 『くさびら』。こちらはホラー色のあるサスペンス・ミステリー短編。恐らく真相はそうなんだろうなと推測出来るが、何とも歯切れの悪い結末だ。もっとしっかりと書いてくれという感じだ。 工業デザイナーの杉平進也は、広い庭を埋め尽くす色とりどりのキノコがもたらす幻覚に苦しめられる。目には見えるのに写真には写らず、手でも触れることの出来ないキノコ。 本体価格880円 ★★★

    65
    投稿日: 2025.06.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    貴志祐介が得意とする謎解き要素と、人怖ホラーを巧みに組み合わせた3作でした。 「皐月闇」は前半と後半でこんなに変わるのか、というくらい状況が一変。ホラーでありながらミステリ的どんでん返しも楽しめます。 「ぼくとう奇譚」、「くさびら」は現実世界に悪夢が侵食してくる、幻想文学のような趣の作品です。 毎度のことながら、様々なジャンルに精通しているその博識さと、それでいてスッと入ってくる文章力には脱帽です。 ちゃんと怖いホラー小説を読みたい方におすすめの1冊。

    1
    投稿日: 2025.06.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     自殺した青年が遺した一冊の句集を読み解くにつれて恐ろしい真相が浮かび上がる『皐月闇』、不思議な遊郭で花魁達と遊ぶ幻想的な雰囲気から想像もつかないラストを迎える『ぼくとう奇譚』、色とりどりのキノコがもたらす幻覚が不気味な『くさびら』の3つの中編が収録されていて、どれも後ろから忍び寄る恐怖と貴志祐介先生の膨大な知識量、思いがけない結末が合わさってどれも先が気になるものばかりだった。

    0
    投稿日: 2025.06.21