Reader Store
最後の鑑定人
最後の鑑定人
岩井圭也/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

10件)
4.2
3
6
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    鑑定人シリーズ第1弾です。 この前に読んだ『科捜研の砦』は刊行順ではこの後書かれたもので、前日譚です。 土門さんの無愛想度、変人度が前作よりも進んでます(^^;; でも、犯罪者が鑑定で暴かれ、その犯罪者にやむにやまれぬ事情があったとして‥。 それでも科学を信じ最後の鑑定人として仕事をする土門さんの信念を感じ、前日譚のあっさり読み進められる物語から、考えさせられる物語になった気がします。

    21
    投稿日: 2025.10.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    次作の「科捜研の砦」を先に読んでしまっていたので、ようやく読めました。 さすが土門さん。 ぶれない様子がとてもいいです。なんだかんだみんな信者になっていく。科学は嘘をつかないを信条に突き進んでいく様がかっこいいです。 そして元妻!むしろそっちにびっくり!次作のエピソード0にあたる出会いを読んだからなおさら! 鑑定人シリーズとしてどんどん続いて欲しいです。

    26
    投稿日: 2025.08.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ドラマが面白いので、原作も。 うん、原作もとっても面白い。 ドラマで扱う事件は、おおむね原作通りでうまく映像化してくれているし。 土門の藤木直人、うまいなぁ。弁護士の迫田さん、元妻とのやりとりもいい。 ただ、土門の過去に関わるあの事件の扱いがちょっと違ってるね。はっきり決着をつけるのがTV的ということか。

    1
    投稿日: 2025.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    短編が4つ ドラマと順番は違うけどタイトルは同じ。 天才ゆえの変人、土門先生がかっこいい♡ 元妻からは「変態の所業」とまで言われてるけどね(笑) 引き受けた鑑定に対してはとことん真面目に、責任と自信をもって調べ上げる。 名言→ 「科学は嘘をつかない。嘘をつくのは、いつだって人間です」 「私たちは、白でも黒でもない。どこまでもグレーな存在です」 「加害者にとっては過去かもしれない、もう終わった話かもしれない。しかしご遺族にとっては終わりなんてないんです」 嘘を見破る訓練をする助手の高倉柊子さんもいい味出してる。 全体的に面白かった。シリーズ化してるようなので他のも読んでみたいな。

    0
    投稿日: 2025.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。 科学の目で見る事件。科学の力を利用しても結局は人の力。 それでも科学は信ずるに足る。 どう科学を利用するのか。 て天才的な鑑定人だからこそ、またその科学の使い方をよく知るのかな。 その科学を信じきれなかったとき、上手く使えなかった時に起きた悲劇。 人を想うがゆえの悲劇。 謎解き、技術、驚き。色々と詰まっていて面白かった。 まさかあの二人がってのが一番の驚きでした。天才同士だから昔なじみなのかと思ってた。

    0
    投稿日: 2025.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    SNSで見掛けて気になっていた作品。 文庫化を機に手に取った。 「土門誠に鑑定できない証拠物なら、他の誰にも鑑定できない」科捜研の最後の砦、「最後の鑑定人」と呼ばれた男、土門誠。科捜研を辞職し、民間鑑定所を立ち上げた彼の元には、次々と難解な事件が持ち込まれる。 ドラマ化ということで、ドラマのキャストを思い浮かべながら読んだ。 ドラマでも使われている、土門の決めゼリフが出てきた時は痺れた…!(どこで出てくるか知りたくない方は、引用は飛ばしてください) 土門が科学の力を使って、わずかな痕跡から様々な事件の真相を明らかにしていく様、その中で明らかになってくる土門の過去に引き込まれた。 それぞれの事件の犯人の供述は思わず同情してしまうところがあって、印象深かった。 原作とはちょっと違うけれど、ドラマも面白かったです( •ᴗ- )⸝⋆ 高倉ブレンドのハーブ水…どんな味なんだろ? ✎︎____________ DNA鑑定は機械で自動的に判定されるものではないということです。データをどう読み取るか、最後に判断するのは人間です(p.34) 人間は嘘をつかずにいられない。真実はいつも、生い茂った嘘の森に隠されている。(p.46) 結局のところ、人の目なんですよ。技術はそれを裏付けるための方法でしかない。分析すること自体が目的ではなく、事実を明らかにすることが目的です(p.74) 科学は嘘をつかない。嘘をつくのは、いつだって人間です(p.77) 科学は手段に過ぎない。そこからどんな結論を導くかは、人間次第です。(p.144) 私たちは、白でも黒でもない。どこまでもグレーな存在です。だからこそ、科学に頼りたくなるんじゃないですか(p.296)

    74
    投稿日: 2025.07.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ①ドラマが本日からスタートするとのことでその前に読んでみたかった作品。 結果、面白かったので、本日から始まるドラマも必ず視聴します! 前日譚の「科捜研の砦」も読みたいと思った。 ②「科学は嘘をつかない。嘘をつくのは、いつだって人間です」というセリフが印象的だった。 科捜研の話は初めて読んだが、なかなか面白い。 分析方法について分かりやすい説明もありとても読みやすかった。 ③助手の高倉が出すハーブ水、どんな味なのか気になる。 なので、1度味わってみたいなと思った。 是非、オススメの作品です!

    0
    投稿日: 2025.07.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最初の話は鑑定方法を知っていたこともあって読みやすかったが、他の話は先が読めなくて、着地がどうなるのか気になって仕方なかった。 宝石強盗殺人の話は特に。 依頼人が弁護士、判事、警察に民間人とバリエーション豊かで、事件の内容も様々で面白かった。 粗筋にある「科学は嘘をつかない。嘘をつくのは、いつだって人間です」という台詞にはっとさせられた。 分析データが出ても、それを最終的に解釈、判断するのは人間。 同じデータを見ても、人によって結果が変わることはざらにある。 自分も分析屋をやっているので、より上記の台詞が身に染みた。 データにも、そして依頼人にも誠意ある分析、解析をせねばと自身を律するきっかけとなるいい作品だった。

    0
    投稿日: 2025.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文庫化とともにドラマ化のお知らせもあって絶好調の岩井さん。知られざる鑑定人の世界が新鮮で楽しく、専門用語もほぉ~という感じで未知の世界がのぞけました。短編4つ。読みやすく映像化も納得。

    0
    投稿日: 2025.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    熊楠から入った岩井氏の世界、そして作家の煌めき、冊を追うごとに非凡の才能と現代的センス、極め付きは淫魔で学んだ科学の知識に裏付けされた「分かり易い科学の世界」のひらめき。 この作品も秀逸、あっという間に読了。 読み始め、伊兼さん作品に出てくる「地検の男」を思わせたが。。 科学は嘘をつかない、人間がウソをつく動物なんだという言葉が複数登場し、筋を貫く一本の線を見る

    5
    投稿日: 2025.06.13