Reader Store
メタファー:リファンタジオ 1
メタファー:リファンタジオ 1
アトラス、天野洋一/集英社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

1件)
3.0
0
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2024年に発売されたATLUSのゲーム「メタファー」のコミカライズ。早くないか?鉄は熱いうちに打て、ということかな。 物語の始まりは、王の葬儀から始まります。ゲーム冒頭のチュートリアル的な部分は無し。グライアスやストロールとの出会いも、王都でですね。 ドラゴンとの遭遇やアーキタイプの覚醒にニンゲン戦、ストロールの過去とか見どころはあると思うのだけど、物語の編成的に冗長だと判断したのだと思います。 王の葬儀と同時に選挙魔法が発布され、ここからが「メタファー」の開幕。 葬儀で暴れ出した卵のニンゲンと戦う中で、主人公ウィルのアーキタイプ覚醒。撃破後、マリアに争いのない世界、差別のない世界を作るために王になること約束するのは1巻の白眉でしょうか。 ストロールとヒュルケンベルグは、このニンゲンとの戦いで仲間になっています。彼らのアーキタイプ覚醒はいつになるのか。ゲームでできたアーキタイプ変更は漫画だとどうするのか。ウィルだけの特性にするのか、それとも全員が固定にするのか。演出上悩ましいところ。 主人公の名前はウィル。willで意思という意味があるので、それだと思っていたのですが遺書という使い方もされるようです。そちらだと、王子の現状もあってとても意味深。王やグライアス、物語には出てこない名前のない人々の思いも背負ってということまで含むと拡大解釈すると、選挙に挑むウィルの覚悟が伝わってくるようです。 誰かに託されたものということか。 これからの旅路でつながる支援者たちとの絆や、選挙で競う候補者たちの主張がウィルたち一行にどんな世界を作ることを決意させるのか。王子の命を救うことが優先される中で、自分の意思として何を見出してゆくのか、です。 ゲームクリア済なので、あの場面がどんな演出になるのか、が楽しみですよ。 コメディリリーフな立ち位置が多いストロール。ゲームより幼い見た目のヒュルケンベルグ。マスコット化が進んで可愛らしさが増しているガリカ。 漫画の方の仲間もゲームとは違う魅力に描かれています。ストロールは、陽介みたいなポジションなのでパーティーでは苦労人なんですよ、すごく好青年なんです。 ふと思いついたんですけど、ゲーム内でBAD ENDだった場合、そこでGAME OVERになるんですけど、『P4G』の共犯者ルートや『真ⅣF』の皆殺しルートもプレイ可能な余地はあったということだよなぁ。 どちらよりも、暗鬱・陰鬱な展開でしかないし、後悔の既視感が半端ないので実装しなかったんだと思いますがね。そういうことを考えてしまうのは、自分のよくない癖 だと思います。多分、それを見せたいわけでもないしね作り手としては。 ここから選挙戦が始まる「メタファー」。まずは鎧戦車の入手からです。 字面が強くて、右翼のあれ思い出した記憶があります。選挙中の演説の方なんですけどね。

    0
    投稿日: 2025.06.08