
専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす食事術【増補改訂版】
尾形哲/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(2件)4.0
| 0 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ人間ドッグで肝臓に異常あり。ん?私、お酒は一滴も飲まないんですけど…?レントゲン写真に映るうっすら白くなった肝臓。「脂肪肝ですね〜」という先生の声。フォアグラやないかーい。ショックを受けつつ何もしない半年だったが、体重と体脂肪の増加からもう目を背けられなくなり、この本を手に取った。登場人物の設定も身近な感じで読みやすく、分かりやすかった。早速今日から食事後1分スクワットをやっている。 ●一食20グラムのタンパク質を摂る。卵なら1個、納豆なら1パック、豆腐は3分の1丁で7グラム。魚と肉は100グラムでタンパク質20グラムになる。 ●食後30分以内に1分間スロースクワット。 ● 1日1.5リットル水を飲む。 ●食前にコップ一杯の水を飲んで、脂肪の蓄積を防ぎ、代謝を上げる。 ●飲んで良いのは、水、無糖のお茶、ブラックコーヒーの3択のみ。 ●食べていい一食の主食の量…ご飯は半膳で70グラム、食パン6枚切り1枚、うどん半玉、パスタ乾麺35グラムまで。 ●加工食品を食べると、肝臓はせっせと解毒作業に励まなくてはいけなくなるので、減らす。 ●甘い飲み物、カップ麺、スナックの3つは完全オフ。 ●脂肪肝と診断されたら、体重の7%を3ヶ月で落とす。 3ヶ月後に目標体重になったら⭐︎四つから五つに変更します!
5投稿日: 2025.09.06
powered by ブクログ肝臓の脂肪を落とすためにどんな風に食生活を改善すべきか。わかりやすく会話形式で解説した一冊。飲み物をヘルシーなものに変えるといった基本的なことから改善していき、患者さんの8割は3か月で5kgの減量に成功しているそうです。取り入れやすいですし、続編のレシピ集なども発売されていますし信頼度は高そう。
0投稿日: 2025.07.29
