
総合評価
(21件)| 1 | ||
| 6 | ||
| 12 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ歴史物の児童書を多く書いているデボラ・ホプキンソンの作品。歴史部分をかっちり描いているので、子どもの本らしいほわっとしたところもありつつ、とても軽快にさわやかに読める。オーバーロード作戦のDデイ前夜の様子をイギリスの視点から見るというのは、わたしにはなかなか新鮮で面白かった。 と同時に、いつも食べ物が欠乏していること、不可抗力の出来事でも深い心の傷を負ってしまうこと、誰のことも信じられなくなってしまうことなど、戦争の残酷さもきちんと描かれている。 じつは、スパイものってちょっと苦手なので(うそをつかなきゃならないし、裏切りも必ず入ってくるので)どうかなと思っていたけど、スパイじゃなかった(笑)。なのでそれもよかったな。
0投稿日: 2025.11.05
powered by ブクログ1944年2月、ナチス・ドイツの空襲が続くロンドン。13歳のバーティは、空襲警報を受け、民間防衛隊の伝令係としてはじめての任務のため、自転車のかごにのっている相棒は、救助犬のリトル・ルーと共に街へ飛びだしていった。ところが大あわてで自転車をこいでいたため、女の子にぶつかってふたりとも転んでしまう。女の子が立ち去ったあと、バーティは通りで一冊のノートを拾う。それは秘密諜報員になるための訓練を受けた女性のもので、文章の後半は暗号になっていた。ノートを道に落としていったアメリカ人の少女エレノアに再会したバーティは、ノートを書いたフランス人女性・ヴィオレットが行方不明になったと知る。彼女を探すため、エレノアと探偵志望の友だち・デイヴィッドといっしょに、ノートの暗号の解読に取り組むが。 アメリカの参戦まで、イギリスがかなり窮地に陥っていたことは、周知の事実である。かわゆいスパニエル犬のリトル・ルーとトリオで、好奇心旺盛なトリオが駆け回るミステリ。子供はさすがに、家族の様子などで、戦争の詳細は知らないまでも、空気は肌で感じ取る。しかし、リトル・ルーにとっては、戦争はわちゃわちゃした大騒ぎ。人がいっぱいいるなぁ、とか、知らないものがいっぱいあるなぁ、とか、プレイランドの一部でしかない。とにかくかわいい! オレゴン図書賞受賞作。
0投稿日: 2025.09.12
powered by ブクログ1944年、第二次世界大戦時のロンドンはナチス・ドイツの空襲が続いていた。13歳のバーティは空襲警報を受け、民間防衛隊の伝令係として、自転車のカゴに愛犬で救助犬のリトル・ルーを乗せて出発した。その道中、アメリカ人の少女エレノアとぶつかってしまう。彼女が立ち去った後にはある一冊のノートが残されていた。そのノートには秘密諜報員の訓練と謎の暗号が書かれていたー。 数年前話題になった『自由研究には向かない殺人』を訳した服部京子さんが訳してるから絶対面白いだろなー、子どもってスパイものに弱いよなーと思い手に取った。 シャーロック・ホームズに憧れながらも、ちょっと頼りなく心に深い傷のあるバーティとしっかり者のエレノア、そして、ドイツに両親がいて養父母に育てられているユダヤ人のデイヴィッドのトリオが大人顔負けの暗号解読をしていく様が頼もしい。 時折ある暗号を解読しようかと思ったけど、なんだか大変そうで飛ばして、最後のページにある暗号解答を見ちゃったけど、こういうのが好きな人なら楽しく解読できそう。 最近、日本側の第二世界大戦の話を読んでいるけど、その時のイギリス、フランス、そしてドイツのことが理解できた。 YA向けの本だけど、本当のスパイは誰かを考えながら読んでいくと大人も楽しめる。 バーティたちの活躍も素晴らしいけど、1番のスターはリトル・ルーかな。
55投稿日: 2025.09.09
powered by ブクログ大好きな服部京子さんの訳ということで手に取りました。 児童書なだけにカバーデザインが可愛い。 イギリスの第二次世界大戦中の話で、シビアそうな内容とは裏腹に13歳の少年と愛犬が軍の機密暗号を解読するという話しで、日本でいう少年探偵とその仲間たちって感じです。 愛嬌のあるキャラが多いのと、実在した人物がモデルになってたりするので海外小説の割には人物相関がイメージしやすい。 暗号自体はヒントがあるのでちゃんと読み解けばわかる内容だと思いますが、途中で面倒で飛ばしてしまいました。 たまに息抜きで読むには軽くて、さすが服部さん。 内容的には完全に児童向きかなあと。
0投稿日: 2025.09.07
powered by ブクログ児童書。第二次世界大戦、ヨーロッパの連合国軍のノルマンディー上陸作戦前のロンドンを舞台に、少年少女が暗号を解き明かしスパイを見つけると言いうストーリーに戦中の暮らしを交えての物語。面白かった。
8投稿日: 2025.08.26
powered by ブクログ表紙がとっても可愛くて一目惚れ。 スパイの暗号が子供に解読されてしまうのってどうなの?と思ったけど、児童書なのであえて簡単な暗号にしているらしい。なるほど。一緒に暗号解読を楽しみながら、戦争に触れられる、こんな本があるのはいいなと思った。
0投稿日: 2025.08.20
powered by ブクログ暗号理解すんの無理だわ、って早々に諦めちゃったせいであんまり内容入ってこなかった〜ごめんなさい なのであんまり面白く読めなかったです 表紙かわいかった 最近あんまりいい本に出会えてないなぁ、スランプ そろそろ熱中しちゃう本に会いたい
0投稿日: 2025.08.17
powered by ブクログ第二次世界大戦初期のロンドンで13歳の少年少女たちが失踪した秘密諜報員を探すため、暗号解読に挑むミステリ。主人公は民間防衛隊の伝令係として働いていて、暗号解読に一緒に臨む友人はユダヤ人弾圧から逃げてきた子で、作中何度も空襲警報が鳴り響く。彼らの日常に「戦争」が溶け込んでいる描写に悲しくなった。 作中で彼らが口にした「おとなは戦争を終わらせるつもりがあるのかな?」という問いが、棘みたいに心に刺さった。
3投稿日: 2025.08.11
powered by ブクログ第二次世界大戦中、Dデイ間近のロンドン。バーティは13歳。民間防衛隊の伝令係。アメリカ人の女の子に自転車で接触してしまう。その後道で倒れている女性を発見する。しかし、バーティが救助を要請すると、その女性は消えていた。 戦時下のロンドン(だけど懐かしい地名が次々に出てくる)、誰かにつけられているというスリル、さまざまな暗号を解く楽しみを味わう。(正直、暗号はほとんどすっ飛ばしたけど) 読んだ理由は、わんこが活躍するということだったから。救助犬として活躍するだけでなく、物語を有機的に展開させるという役目を果たしている。表紙のリードを引っ張り走るわんこも、裏表紙のトラファルガー広場の伏せたライオンがわんこに見えるのも、かわいくてサイコー。 パート3「ヴァイオレット」の扉ページの下にある引用が気に入った。諜報活動に限らず、職務につり合う人材がいないというのは「あるある」だ。 パンにチーズとレモンをのせて焼いたレモネードトースト、食べてみたい。うん、つくってみよう。https://heidi-pan.com/recipe/2042/ YAでも活字の大きさと行送りの詰まり具合(東京創元社w)
2投稿日: 2025.08.03
powered by ブクログイギリスがドイツと戦争をしていた時代 父親と暮らすバーティは相棒である犬のルーと民間防衛隊として人命救助にあたっていた。 そんな時に出会ったアメリカ人の女の子、そしてナチスドイツの虐殺が逃れてきたユダヤ人の友達デイブイトと三人で秘密諜報員がノートに残した暗号を解いていく。
5投稿日: 2025.07.28
powered by ブクログ第二次大戦下のロンドン。13歳の少年バーディはアメリカ人の少女エレノアと道でぶつかった際に一冊のノートを拾う。それはスパイとして敵国に潜入した女性の手記。そして後半は暗号になっていて。。。 児童文学、なんですかね?主要な登場人物が少年少女というだけで別に児童文学という感じでもなかった。普通に楽しめました。あとがきを読む限り、ある程度史実に沿った形のお話なんですね。そのせいか最終的に「旅行者」の名前だとかどうなったとか濁されて終わり。ちょっとだけもやもや。おもしろかったですけどね。
0投稿日: 2025.07.23
powered by ブクログ児童書ということだったけれど、充分に楽しめた。 訳者のあとがきにもあるように、こんな本を発掘・刊行してくれたことに感謝。挿画に惹かれたとあるが、私もその一人。読後に知ったが、「自由研究には向かない殺人」などホリー・ジャクソンのシリーズも訳していたんだ、なるほど。 第2次大戦中の話だが、子どもたちの生き生きとした姿が描かれている。LRの貢献は大きい!
10投稿日: 2025.07.21
powered by ブクログ第2次大戦末期、ドイツ軍の空爆にさらされていた頃のロンドンが舞台。13歳のバーティは犬のl.Rと自転車に乗っていた時に、アメリア人の女の子とぶつかってしまう。女の子が立ち去った後に、1冊のノートを拾う。それは、スパイになる訓練を受けた女性のノートで、後半は暗号で書かれていた。 シャーロック・ホームズさながらに暗号を解読していくバーティと女の子・エレノア。暗号は解けるか? 史実に沿って書かれているけれど、フィクション。暗号の解読法も詳しく書かれているけれど、私はすっ飛ばして読んだ。スパイ物というよりも、少年たちの冒険物語。
5投稿日: 2025.07.13
powered by ブクログおしゃれでかわいい表紙に惹かれて! 児童向けかな?と思い読んでみたら行間狭めのしっかりぎっちりな本でした( ^ω^ ) 第二次世界大戦中のロンドンが舞台。偶然拾ったノートに記された暗号を解読するために、少年たちが奔走する。 戦争の悲壮感、絶望感は強調されず淡々と読めたけれど、戦争のせいで傷つけられ失われた生活はしっかり描写されている。 序盤はなかなかペースに乗れず読むのに時間がかかってしまった(´・ω・`) でもエレノアと再会して暗号解読が波に乗ってきたところが一番スリリングでドキドキ楽しめた! 終盤は展開が早まっていつの間にそんなことに?と思う箇所があったり、明かされる事実も物足りなく感じてしまったけど… 巻末で実在の人物と創作キャラクターをしっかり分けて説明してくれてとても親切でした。他の作品で彼らの名前が出てきたら、この作品のことを思い出せる! 読了後に気づいたけど、表紙の建物の看板も暗号になってるのかな…?
0投稿日: 2025.07.10
powered by ブクログ戦時中のロンドンが舞台。 大人ができなかったことを、子供たちが力を合わせてやり遂げたことに感動。小さいわんこの活躍にキュンとする。 暗号解読部分もあって、謎解きが好きなヤングアダルトにおすすめしたくなる。
28投稿日: 2025.06.22
powered by ブクログバーティと相棒のリトル・リー救助犬と初めての任務で一冊のノートを拾う・・・ それは秘密諜報員になるために訓練ノートだった・・・ タイトルに惹かれて読みました。 著者が児童文学小説だっとので子供よりの小説だと思っていましたが、大人でも楽しく読むことができます。 また、初歩的な暗号の解読方法などあり、楽しめました。 子供達が戦争による、厳しい現実や負の歴史を知ることもできる学べてワクワクする小説だと思います。
32投稿日: 2025.06.12
powered by ブクログ少年がスパイになったのか??とワクワクしながら読む。 大人顔負けの暗号解読に1人ではムリな事でも知恵を出し合い、時には大人に相談するという信頼と友情とそして戦時下でも生きていく強さを持つ大切さを感じることができる。今は戦時下ではないが物価の高騰に加え、働き方改革で残業が制限されて貧困にピッタリの現代でも生きる力や子どもたちのたくましさをこの本から得られたらなぁと思う。
2投稿日: 2025.06.02
powered by ブクログCL 2025.5.25-2025.5.28 第二次世界大戦の最中、ロンドンでバーティとデイヴィッド、アメリカ人のエレノアが暗号解読に挑む。あ、あと救助犬のリトル•ルーも。 Dデイ直前のロンドンで、それぞれが戦争の厳しい現実に翻弄されながらも3人は最大限の努力を惜しまない。知恵を絞って暗号を解読しようとし、勇気を持って罠を仕掛ける。
0投稿日: 2025.05.28
powered by ブクログ戦争の厳しい現実と負の歴史… 子どもたちの生き様と成長を描いた物語 #こうしてぼくはスパイになった ■あらすじ 第二次大戦後期のロンドン、ドイツからの空種が続いていた。13歳の少年バーティは、いつも救助犬のリトル・リーと一緒に民間防衛隊として任務を務めている。 ある日バーティが急いで自転車を漕いでいると、アメリカ人の女の子とぶつかってしまう。喧嘩別れをしてしまう二人だったが、バーティはそこに落ちていたノートを見つけるのだった… ■きっと読みたくなるレビュー 子どもたちが大活躍する物語、しかもスパイものってのにワクワクしちゃいます。 しかしやっぱり戦争ってのは罪作りですよ、無限の可能性がある子どもたちを巻き込こむなんて。もちろん本作はフィクションですが、現実でも同じように子どもたちも戦争のために働いてたんでしょうね… 本作は少年バーティが、友達エレノア、デイヴィッドといっしょに、失踪したスパイを探す物語。まずなんといっても彼らの情熱ですよ!クソみたいな戦争の中、文句を言いながらも今できることをまさしく命がけで遂行していく。カッコいいなぁ~、痺れるよ。我が家にも13歳の息子がいるんですが、もう少し真面目に勉強してくれるとうれしいんだけど。 忘れちゃいけないリトル・リーですよ、もう犬好きは必読。かわゆすぎる。我が家にも猫2匹いるんですが、いつも寝てばっかり。可愛いのはいいんだが、もうすこし何かの役に立ってくれるとうれしいんだけど。 そして本作、拾ったノートに記載された暗号を解読していくのですが、これがかなり本格的で面白いのよ。どうやって解読するか説明してくれるし、実際に使われていた暗号にも通ずるものもあるらしい。途中途中で暗号クイズも挟まれるし、これはスパイに憧れる子どもたちはときめいちゃいますね。 物語の後半に入ると、失踪したスパイの謎が少しずつ明るみになってくる。さらに終盤にはXXとの出会いにテンション爆上がり。そして最後まで一気読みしたね~ 第二次大戦という舞台、扱っているのも秘密諜報員といった重いテーマではありながらも、あくまで前向きなストーリーです。現代の子どもたちでも、ワクワク読める作品だと思いました! ■ぜっさん推しポイント 主人公のバーティにはお兄さんウィルがいるんです。ウィルと母とは、訳があって離れて暮らしています。その背景にはやっぱり戦争があって、胸が痛むんですよ… 子どもが苦しむような戦争なんてマジなくなって欲しい。 厳しい現実、負の歴史を伝えるとともに、子どもたちが懸命に生きる生き様、成長を描いた作品。子どもたちにも読んで欲しいですが、普段本を読まない大人こそ読んでほしい、勉強になることも多いですよ。
96投稿日: 2025.05.21
powered by ブクログナチスドイツによるロンドン空襲(ブリッツ)が激化する1944年、民間防衛隊の伝令係で13歳のバーティはアメリカ人の少女エレノアの落とした赤いノートに書かれた暗号の解読に挑み、SOE(特殊作戦執行部)内に潜む裏切者の割り出しへと進む。米国の大学教授シェイ博士の娘で利発なエレノア、ノートの持ち主で突然姿を消したエレノアの家庭教師の女性ヴィオレット、9歳で家族と別れドイツから逃れてきたシャーロック・ホームズ愛読者のデイヴィッド、バーティの愛犬で救助犬として活躍するリトル・ルー(LR)、そして実在したアイゼンハワー将軍とその愛犬テレック、特殊作戦執行部(SOE)の暗号責任者レオ・マークスなどの魅力的な登場人物に加え、バーティと兄ウィルの傷ましいバックストーリー、デイヴィッドのユダヤ人家族へのホロスコープに関するサブプロットが物語への没入を加速させる。 「愛する人たちに心のうちを話し、許しを請い、先へ進むには、またべつの種類の勇気が必要なんだよ。人生にはね、一度に一歩ずつ進むしかないときもある」 But it takes a different kind of bravery to talk to the ones we love, ask forgiveness, and move on. Sometimes all we can do is take one step at a time.
17投稿日: 2025.05.21
powered by ブクログ東京創元社「創元 初夏のホンまつり2025」にて購入。 第二次世界大戦中のロンドン。空襲警報が鳴り響く中、偶然諜報員のものとおぼしきノートを手に入れた民間防衛隊の少年バーティ。ノートには暗号文が書かれている。 ノートはアメリカ人の少女、エレノアが彼女の家庭教師でフランス人のヴィオレットから預かったもので、ヴィオレットは行方不明になっていた。 バーティはエレノアやシャーロック・ホームズ通の友人デイヴィッドとともに、暗号を解読しようとする……といったお話。 実際に作中と同じ手順で暗号を解読することもできるようになっており、子どもだったら喜んでやったかもなあと思う(ただし、解読したところで英語の意味が分からなかった気がする。そもそも子ども時代は英語が暗号みたいなものだった……いや、いまもか) エレノアはアメリカからイギリスに来なければならず、バーティは空襲で辛い経験をしているし、デイヴィッドはユダヤ人で両親とは離ればなれだ。バーティがヘルメットのかわりに鍋をかぶっちゃうところなんか、いかにも子どもらしくてほほえましいけど、それだって空襲があるからだ。 戦時中の厳しい状況下にあって、子どもたちが知恵と勇気を振り絞っているすがたがかっこよかった。
1投稿日: 2025.05.19
