Reader Store
時計島に願いを
時計島に願いを
メグ・シェイファー、杉田七重/東京創元社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

21件)
4.2
8
8
4
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時計島に住む作家ジャックから,昔時計島に家出したことのある子供,今は大人になった4人に招待状が届く.新しい本の版権を争って謎解きゲームが始まる. 主人公のルーシーは両親を亡くしたクリストファーを養子にするため頑張るが、というお話.ただ願うだけではなく勇気を持っておそれに立ち向かうこと.物語の主張ははっきりしていてブレないし,複雑な生い立ちの状況も考えさせられ,工夫を凝らした島の様子も楽しい.なぞなぞを考えるも全くわからなかった.

    0
    投稿日: 2025.10.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ハッピーエンドのファンタジーは読後感が最高ですね。 話の内容にワクワク。 単にファンタジーだけを楽しみたい私には、それぞれ個人の抱えてる問題が出てくると少し重たいなと思ってしまいました。

    5
    投稿日: 2025.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    これ児童書なんだ。 面白かった。 大人である私としては、ルーシーとアンジーの対面したところが1番印象に残った。 姉妹だからこそ、思う事がありわだかまりに繋がっていたのだろうし、許せない気持ちもわかるが、ルーシーなりに受け入れたところがウルッとした。

    0
    投稿日: 2025.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    夏休みの読書で子供と読みました。 子供は、本当の家族となるために血の繋がりよりも相手を思いやれるかどうかが大事と感じたようです。 私は、現実に押しつぶされそうになり何かに逃げる事になっても、夢を信じて奇跡を願えば叶う。つまり夢を信じて奇跡を願う事で、押しつぶされそうになってもギリギリのところで耐える事ができるし、誰かが手を差し伸べてくれる。と言う事です。 昔の本と比べると本の中で登場人物が抱える問題がよりパーソナルになっている点など、今時と言えば今時だなと思いましたが、読んだ後に色々な感想が持てる点は良いなと思いました。

    0
    投稿日: 2025.08.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昔子どもだった大人が読む大人へのファンタジー。 最後はちょっと出来すぎなほどのハッピーエンドだけれど 途中はシビアな現実問題も描かれる。 時計島やヒューゴの描いた絵を想像するのも楽しく けっこう長編だけれど 次が気になってサクサク読める。 待ってても世界は変わらない。 まずは自分の真の願いに気づいて それが叶うように願って 努力して 怖くても勇気を出して1歩進む。 子どもも子どもだった大人もがんばりましょう!

    1
    投稿日: 2025.08.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最初はなかなかページが読み進める事が出来なかったのですが、どんどん引き込まれて幸せな気分で気持ちよく詠み終えることができました。 人気作家が、少年少女時代に実際に「時計島」にやって来た4人の男女を招き、新刊の版権争奪戦ゲームをさせる。 登場する人物は、其々に過去の苦い経験や、その事から生じている悩みを抱えている。 登場人物それぞれが自らの恐怖と向き合い、前に進む姿に心揺さぶられました。 作中に出てくる時計島の物語の中のことば 響きます。ささります。 「勇敢な子こどもだけが、願いを叶える事ができる」 「願うだけでは充分ではないことを勇敢な子どもだけが知っている」 「願いを叶えるためには自分で努力をしないといけない」

    14
    投稿日: 2025.07.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読み終わったそばからまた読み返したい。読み終わってしまったことを認めたくない。時計島に戻りたい。 これはもう、私にとって忘れられない児童文学になりました。これがデビュー作…!!

    0
    投稿日: 2025.05.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分が夢中になった本の世界が現実にあったとしたら。イギリスにある、ハリーポッターのワーナースタジオツアーに行った時にとても感動したのを覚えています。 物語は人を救う。現実に疲れてしまったときに、本を開けば物語の世界に救われる。 本好きの方には読んでいただきたいです。

    0
    投稿日: 2025.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    児童書に見せかけた、大人向けの文学作品 キャラクターの造形が魅力的で、夢中になって読みました 最初40ページくらいはやや取っ付き難いため、そこまで我慢して読めばもうこの物語の虜間違いなしです

    0
    投稿日: 2025.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やっぱりこうでなくっちゃ。子どもっぽいかも知れないけれど、お話しは幸せに終わるのが一番。 中で取り上げられている「時計島」シリーズは対象とされる年齢であれば読んでみたいと強く願っただろう。

    0
    投稿日: 2025.03.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    SNSでおすすめされていたのを見て、読んでみました。プロローグから引き込まれました。最後の方までどうなるかわからず、飽きずに楽しく読めました。読後感もとても良かったです。 英語ならではのなぞなぞの訳し方も、なるほどと参考になりました。 ただ196ページの You can roll there but not rock.は 「揺れてもいいけど、転がっちゃダメ」ではなく 「転がってもいいけど、揺れちゃダメ」が正しいのではないかなー……?と思いました。 rollが転がるで、rockが揺れるという意味なのでは……? まぁ、ここでの日本語訳はあまり内容に影響はないのですが……

    0
    投稿日: 2025.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっとだけ…と読み始めたら面白くて一気読み。 人気シリーズ小説の話なので、面白すぎて私が知らないだけでほんとに膨大な前作があるのかと途中で焦った笑 ルーシーとクリストファーの関係が愛に溢れてて胸が熱くなった。

    7
    投稿日: 2025.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わー、なんと表現すればいいのだろう、この本を。 ファンタジーのようでもあり、児童書のようでもある。しかし間違いなく大人の読むべき本でもある。 そして訳者の方の力量だろう。分厚い本だかとても読みやすかった。 内容は••• 『時計島シリーズ』で有名な児童小説家、ジャック・マスターソンはしばらく筆を置いていたが久しぶりに新作を仕上げる。 しかしその作品はたった一冊しかなく、とあるゲームに勝った人だけが手にすることができる。勝利したら莫大な版権料が手に入るのだ。しかし参加できるのはジャックが実際に暮らしている時計島への招待状の届いた人だけ。 ジャック、本のイラストを担当しているヒューゴ、クリストファーを養子にしたいと奮闘しているルーシー。そのほかの登場人物みな、一見幸せに暮らしているように見えてそれぞれ心にいろいろなことを抱えている。現実や過去。 頑張っても手の届かないもの。後悔しているもの。失ってしまったもの。 自分の中の自分を見つめることでしか解決できない事があるのに、ひとは目を逸らしてしまう。 現実と向き合うことの大切さ、大人になる事の切なさ、苦しさ、いろいろな事を感じさせてくれる本だった。 最後は涙がこぼれて仕方なかった。 こうして読み終わったあとも、本当に読んで良かったと、しみじみ味わっている。 それにしてもこれがデビュー作とは! もうすでにベストセラーになっているという自作もぜひ読んでみたい!(図)

    5
    投稿日: 2025.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最初に目にするカバーイラストが素敵。大人になってもファンタジー好きだなあ。ナルニア物語も再読しようかな。

    0
    投稿日: 2025.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    39歳、出勤時と休憩時間に夢中になって読み耽ってしまった。 久しぶりに胸にぎゅっと抱きしめたくなるような本だった。 ファンタジーの世界に憧れて、夢中になったかつて子供だった大人たちにはきっとときめくストーリー。(物語の中にアリスやハリーポッターなどの名前がちらほら登場するのも胸熱!) 登場人物もみんな魅力的。 やっぱり物語くらいはハッピーエンドでいい! この本に出会えてよかった。 これがデビュー作という作家さん。 今後の作品が楽しみで仕方ない!

    14
    投稿日: 2025.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    装丁が気に入ったのと、ハッピーエンドということで読んでみた。勝手に子ども向けファンタジーを想像していたのだけど、ちょっと思っていたよりもヘビーな内容だった。 ハッピーエンドなのは良かった。

    0
    投稿日: 2025.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    子供の頃夢中になった物語の世界が現実化した島からの招待状だなんて!ただただワクワクして胸が熱くなった。 ホグワーツ魔法魔術学校からの入学許可証をずっと待っていたあの頃を思い出す。(今もちょっとだけ待っているよ) 「物語は人生を変えるだけでなく、人生を救う」 ああ、面白かった!

    4
    投稿日: 2025.01.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私が物語を好きな理由が詰まった作品だった。幼い頃に親しんだフィクションの世界に乗り込んだ主人公が与えられる謎を解きながら人生の重要な決断をして、成長していく。物語は単なる空想や逃避ではなくて、物語のある部分が読者の胸を打ち心に触れ訴えかけることで読者の人生を変える力になることを教えてくれる物語だった。現代版『チャーリーとチョコレート工場』と言われているのも納得

    3
    投稿日: 2025.01.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子供の頃に夢みた将来とはかけ離れた厳しい現実を生きているルーシー。クリストファーを養子に迎えたいのにそれも叶いそうもない…そんな彼女の元にゲームの招待状が届く。 大人気児童書シリーズ新作を掛けて挑むゲーム。 心をわしづかみにされた! ゲームにはワクワクし、ジャック、ヒューゴ、ルーシー、それぞれの思いに胸を打たれる。 愛と希望と勇気の物語。とても幸せな気持ちになれた。 子供の頃に物語の世界に入りたい、物語に救われたと思ったことがある人にすすめたくなる一冊。

    2
    投稿日: 2024.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想 現実は冷たく厳しい。残酷なほど非情に日々は過ぎていく。でも見方を変えてみたら。そのきっかけをくれる本。僕たちはいつも本に救われる。

    3
    投稿日: 2024.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子供の頃に救ってくれた本。 時計島シリーズ。 その物語を大人になった、当時子供だった読者が、擬似的に体験する話でした。 とても没入感のある良い話でした。 中盤からラストにかけては一気読みしてしまいました。 読み終わって明るい満ち足りた気分になる本でした。

    6
    投稿日: 2024.12.14