
総合評価
(19件)| 1 | ||
| 10 | ||
| 5 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ2025年9月28日読了。2024年発表のキング短編集。体重が軽くなり続ける男の物語『浮かびゆく男』、未解決事件の謎をたどる表題作、過去ネットで発表された中編ホラー『ライディング・ザ・ブレット』の3編。読み味の違う物語で楽しめたが、共通するのは「理不尽さ」であると感じた(表題作は特に)。突然人生に訪れる事件や変化は、その因果関係がわかってもわからなくても完全に解決できるものではなく、それと付き合う必要がある・その理不尽さも含めての人生なんであるが、当人がそれを納得して受け入れられる日々は永久に来ないのかもしれない…。まあ自分が仕事や家庭で感じる理不尽など、突然宇宙人が襲ってきたり亡霊が取引を持ち掛けてきたりすることに比べれば大したことはないもんだ。
9投稿日: 2025.09.28
powered by ブクログコロラド・キッドのあとがき、すごく良いです。ミステリファンはこの作品をつまらないと感じるかもしれませんが、私は好きでした。キングの「謎」と「物語」への思索が詰まっていると思います。アメリカの田舎の海辺の町と、そこに住む人々の描写も好みです。 他2篇もクオリティが高かったです。叙情性と心理描写がしっかりしていると、ストーリーテリングの良さが際立ちます。
1投稿日: 2025.06.13
powered by ブクログやっぱりキングは面白い!一作目は相変わらずキャッスルロックの人はモーと思ったり、でもラストに切なさもあり。恐怖要素は薄めだけれど、しっとりとした味わいにある作品で良かった。キングはホラーで好きになったけれどこういうのも楽しめるようになってきた。
1投稿日: 2025.05.07
powered by ブクログ三者三様、それぞれに違った面白さがあるまさにキングにしか書けない作品が揃ってる! 表題作『コロラド・キッド』は謎の死体を巡る一種のミステリーで、最初から最後までズーッとワクワクしながら読めた。
0投稿日: 2025.04.14
powered by ブクログ「浮かびゆく男」2018年、「コロラド・キッド」2005年、「ライディング・ザ・ブレット」2000年。 キングの中編小説3本を収めた作品集で、一番長い「コロラド・キッド」は邦訳で200ページもあり、日本では普通に長編小説で通る長さ。一番短い「ライディング・ザ・ブレット」でさえ80ページほどある。 この3編を私が5段階で評価するとしたら、順に5点満点、3点、4点。 とにかく巻頭の「浮かびゆく男」が素晴らしい。 見た目や体積が変わらないのに体重がどんどん減ってゆく男性の、不条理なホラーSFで、合計20キログラムのダンベルを持って体重計に乗っても体重の数値は変わらず、人を抱きかかえてみるとその人は宇宙の無重力空間にかるかのように髪を逆立ててふわりと浮いてしまうというから、恐らく、反重力的な現象なのだろう。 しかし、この作品はなんにも怖くないのである。それは、渦中の男スコットは将来に待ち構えているに違いない死を全然おそれていないからだ。楽観視しているのではなく、死ぬなら死ぬでしかたがない、と静かな諦観の境地にあるのだ。 むしろこの作品は主人公の死へと向かいながらも明るく、ヒューマニスティックなファンタジーを描き出し、極めて感動的な作品となっている。 舞台はキングお気に入りの架空の田舎街、キャッスルロックなのだが、そこの住民はどうやら古びた保守主義者で共和党支持者が大半であるらしい。 レズビアンで同性婚をしたと公言してはばからない女性2人が街にやって来てレストランを構えると、古い頭の住民たちは彼女らを嫌って迫害する。アメリカはジェンダー問題に関してすこぶる進取的というイメージがあったが、田舎町なんかではやはりこうした雰囲気なのかもしれない。この部分、ちょうど第2次トランプ政権がいきなり「多様性」排除の大統領令を発し始めた現在と見比べて、ははあ、アメリカでもこの手の人たちが血気盛んに粋がってきているんだなあ、と感慨深い。ちなみに本作発表年は第1次トランプ政権の時代。 体重の減る男スコットが彼女らを一生懸命救ってやり、そのことで彼女らもようやく心を開き、街の人びとも彼女らの存在を認めるようになる。素晴らしいメルヘンではないか。 仲間たちの温かな支えに囲まれながら、スコットは体重1キロを切って死んでゆくのだが、スコット自身の静かな境地と友人たちの温かい友情のおかげで、むしろハッピーエンドであるかのような輝きを伴いながら、物語は終わる。 敢行時すでに71歳に至ったキングは、「恐怖の大王」から豊かさを増して、このように温かいファンタジーを書いてのけた。私はこの作品を最高に素晴らしいものと感じたし、この1作のためだけにも、これはいい本だよと人に勧めたくなる。 が、次の表題作「コロラド・キッド」はホラーならぬミステリーで、しかもあまり面白くない。キングはある時期からミステリも書くようになったのだが、私は実は今まであまり興味がなくて読んでいなかった。近いうちにキングのミステリーも読んでおきたいとは思っているが、本作はどうも好きになれなかった。はぐらかされたような感じが強すぎた。 最後の「ライディング・ザ・ブレット」は正統派の、アイディア自体は結構「ふつう」なホラー。本書の中では唯一「怖さ」のある作品。出来はまあまあといったところか。
1投稿日: 2025.03.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「浮かびゆく男」 風船の男の子の話を思い出す。ポップアートだっけ? でも良い話。 「コロラド・キッド」 結局ダークタワー案件? 会話から事件の洗い出しがされてて面白い。 人間の力だけでも可能という説になってるが、やっぱダークタワー案件? 「ライディング・ザ・ブレット」 面白いな。母親と息子の複雑な関係。愛はあるけど、保身もある。 ハッピーエンドに終着して良かった。
0投稿日: 2025.03.17
powered by ブクログキングのデビュー50周年を期に、日本オリジナルで編まれた作品集。初訳の「浮かびゆく男」、新潮文庫で訳出されたが非売品だった表題作、アーティストハウスから単行本として刊行された「ライディング・ザ・ブレット」の3篇を収録している。 ぼくにはどれも初読で新鮮だったが、リチャード・マシスンへのオマージュに満ちた「浮かびゆく男」がたまらなくおもしろかった。表題作は意外な謎解きミステリーだがいまいち、「ライディング〜」はキングらしい作品ではあるものの満足度は低い。
3投稿日: 2025.02.02
powered by ブクログ表題作コロラド・キッドはオチにはふえええ?と思ったけどただオジサン2人が若い女の子に大いに脱線しつつコロラドキッドについての話を言い聞かせているところを自分が勝手に横から聴いていただけと思えばまあまあ面白かったです。 浮かびゆく男は物理的に浮かびゆくのと2000年代の保守的な町キャッスルロック(!)からも価値観的に浮かびゆくというダブルミーニングなところが大変良かったなと思いました。 ライディング・ザ・ブレットはなんかすごい怪談だったなと思ったけどすいません印象が薄いです笑。
1投稿日: 2025.01.13
powered by ブクログ特に表題作はね、純文学ですよね、これは。浜辺に出現した死体の事件を、老いた地方紙の記者ふたりが若い女性インターンに語って聞かせるのだが、謎は解けず、だけど海辺の街の香り、人が人に伝えていくべきこと、受け取るべきことが描かれてて。さすがキングですよ。
1投稿日: 2025.01.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ずっと気になっていたコロラド・キッドがついに読めてよかったです。 もともと「ジョイランド」のあとがきで本作を知り、「ジョイランド」がホラーよりもミステリー寄りだったので本作も謎解きがあると思っていたら違いました。 ラストは賛否両論あると思いますが、私は面白かったです! ライディング・ザ・ブレットは私が一番最初に読んだキング作品で、キングを好きになったきっかけだったので文庫化は嬉しいです。 最も印象に残っていた最後の一文が単行本版と違ってびっくり。 最後の一文は単行本版の訳の方が私は好みでした。
4投稿日: 2024.12.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2024/11/28 読了 『浮かびゆく男』――「命の期限を知ってしまった時、残された人生を如何に生きるか」というテーマをキングが料理すると、こうなるのか。ベタにいくと主人公は癌等々の不治の病に侵されるのだが、本作は毎日着実に体重が減っていく、しかも着衣で重りを付けても体重は変わらないというあり得ないことが起きている。最後は体重がゼロ(かそれ以下)になって“昇天”。読みながら、こんな最期は怖すぎると思ったのだが、読了後に思い返すと、世の中にひとつ良いことをして、友人に見送られながらの満ち足りた最期であり、これはこれでハッピーエンドなのだろう。 『コロラド・キッド』――コロラド州で妻子を残して失踪した男が、メイン州の小島の海岸にて死体で発見された未解決事件の話。地方紙の老記者二人とインターンの三人による会話劇だが、解決はないし、ある程度でも筋の通った解釈も為されない。「大いなる謎は、謎のまま」か? 尚、作中で『ジェシカおばさんの事件簿』という懐かしいTVドラマのタイトルが出て来た。ジェシカおばさんの地元、キャボット・コーブもメイン州だし、言及されるのも自然な成り行きなのか?(そう言えば、“メイン州”という州があることを知ったのもこのドラマを通してだった) 『ライディング・ザ・ブレット』――急病で倒れた母親を見舞うため、ヒッチハイクで地元に向う青年を、月夜の墓地の前で乗せてくれたのはこの世ならざる者だった、というお話。ヒッチハイクが本邦で馴染まない(割と夜遅くまで稼働してくれる公共交通機関に感謝!)ので今ひとつピンと来ない話だった。日本でクルマ絡みの怪談といえば、タクシーが深夜に客を拾って目的地(往々にして墓地)に着いたら姿が消えていた、っていうやつだが、欧米ではヒッチハイクで乗せてくれたのがヤバいやつだったというのは、定番のひとつなのだろうか。
13投稿日: 2024.11.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
最初の中編は面白いが、残り2編は苦しい キングらしく丁寧に背景やディテイルを書き込んでいるが、読むリズムが生まれず、少しづつ他の小説と平行で読み進めたので、今ひとつな印象であった ショーシャンクやスタンドバイミーの頃の中編の頃が懐かしいです
0投稿日: 2024.11.11
powered by ブクログ期待してたから残念、と言うか期待値高めに臨んだ私が反省。 3編になる中編集。面白かったのは「浮かびゆく男」あり得る様なリアルな日常を描いててゾワッとした。表題作のコロラドキッドは私の読解力では分からなかった。
12投稿日: 2024.11.03
powered by ブクログ浮かびゆく男/コロラド・キッド/ ライディング・ザ・ブレット ≪男≫ スコットの不思議な体重減少 何を着ていても何を持っていても目盛は同じ いつまで減るの?なぜ浮かぶの? 体重は減らしたいが浮かびたくはない ≪キッド≫ 二人の記者の想いが残る事件 被害者はコロラド・キッド(仮) 二人の話を聞きながらステファニーは質問し、意見を言う 考える調べる 々々 記者になれるかな ≪ブレット≫ 語り手はアラン・パーカー 母 緊急入院の連絡を受け病院へ ヒッチハイクの道中に起きたことは 怖い と思うのに文字から目が離せない
1投稿日: 2024.10.31
powered by ブクログ不思議な感じの短編集。「浮かびゆく男」は近所の人達との関係が良くなっていく部分が心温まった。「コロラド・キッド」は消化不良。「ライディング・ザ・ブレッド」は怖かったり、母親がどうなってしまうのかとかでドキドキした。
0投稿日: 2024.10.27
powered by ブクログ浮かびゆく男 収録されている3作品では一番ウケはいいだろうなぁと感じた。普通に生活していたら思いつかないような設定で、どうなるのかずっと気になる。 コロラド・キッド たしかに賛否は分かれる作品だと感じました。 でもこの終わり方こそが、この作品でも伝えていたことではないかと。 ライディング・ザ・ブレット 親に久々に会いに行きますか。
0投稿日: 2024.10.17
powered by ブクログエモすぎて心臓を掴まれまくり!スティーヴン・キングの中編短編3作を収めた作品集 #コロラド・キッド ■はじめに スティーヴン・キングの中編2編と短編、計3作を収めた作品集。巨匠キングのパワーを感じられる内容で、ドエンタメをベースしながらホラーや超自然的現象もある。短いお話ながらどれもエモさも抜群で、心臓をぎゅと掴まれること請け合い。 本作に収められている作品は、これまで手に入りづらかったとのことですが、どれもキングらしくて面白い! どれも気軽に楽しめ作品ばかりなので、未経験の方にもオススメですね。 ■各作品のレビュー ●浮かびゆく男 なぜか体重が徐々に少なくなって初老男性。体調変化に憂慮しつつも、隣人たちとの関係性改善を願う物語。 超自然的でありながらも、描いているのは素朴な人間同志の繋がり。土曜の深夜に観たくなる映画のように、感受性を高めてじっくりと味わいたい作品です。 主人公スコットが優しいんよ、この包容力こそ男子たるものですよ。中盤ディアドラからクドクド言われる場面なんか、私ならその時点で完全にブチ切れですよ。いやー心が広い。 マジ泣けるのは、なんつってもミシーからの電子メール 。人間生きてると色んな不遇があって、その結果と対策から人柄が形成されていく。それでも人の思いやりがさえあれば、より良く変わっていけるんすよね~ 一見あたりまえのように聞こえるんだけど、これが難しくてね、ほんとに。 あまりにいい話でしたわー、そしてなんとなく夜空を見上げたくなったのです。 ●コロラド・キッド 90代と60代の超ベテラン記者二人と、女性の大学院インターン生がジャーナリズムについて語り合う物語。過去におこった奇妙な事件「コロラド・キッド」について考察を深めていき… ★5 おもろい!何これ! 序盤おじい二人と頭の良さそうなねーちゃんの会話がずーーーーっと続いて、何なのこれって感じなんですが、中盤から一気に事件の謎が押し寄せる。もう止まらない。 事件の言い回しや情報の出し方や、会話があっちゃこっちゃ派生する感じが粘着質たっぷりで大好き。これぞアメリカンエンタメ小説ですよ。セリフを眺めてるだけで目と脳が悦ぶ感じなんです。 終わり方もいいなぁ~ ぜひ最後まで作品を味わって作者からの「あとがき」までしっかり読んで欲しい。自分が本作を読みながらなんとなく感じてたことが書かれてました。そうそう、丸ごとふくめて楽しむのが人生っすよ。 ●ライディング・ザ・ブレッド 大学生の寮で暮らしているアランは、母が脳卒中で倒れたと連絡を受ける。急いで帰りたいと思いつつも経済的に苦しい彼は、ヒッチハイクで実家に向かうことにした。途中ヒッチハイクがうまくいかず途方に暮れいると、ふと墓地が見えてきて… ホラーとエモさの融合っぷりが半端ない短編。親としての気持ちも、子どもの気持ちも、痛いほどよくわかる。私は既に母を病気で亡くしてまして、特に物語の後半は胸に詰まるものがありました。 腎臓が悪かった母に、自分がドナーになれないかと提案した時は、めちゃくちゃ怒られましたね。親になってみるとその気持ちは当たり前なんですが、ガキだった私には今一つ理解できなかったなぁ。ただもっと一緒に時間を過ごすべきだったと後悔もしてまして… これからは存命中の父や今の家族の時間をもっと大切にしたいと思います。 ■おわりに スティーヴン・キングはデビュー50周年なんですね。まだまだ新作があるということで、もはやバケモンすね、マジ凄い。まだ名作と言われている作品がいくつも読めてないので、しっかり時間をとって楽しみたいです~
89投稿日: 2024.09.27
powered by ブクログスティーブンキングは映画の作品を数作観たことはありましたが、小説は初めて読みました。 面白かったです。 3作収録されていますが、どの作品も毛色が異なり、どれも読み応えがありました。 今後、スティーブンキングの作品が本棚に増えそうです。
16投稿日: 2024.09.18
powered by ブクログ【幻の2篇+新作、50周年記念刊行第4弾の日本オリジナル中篇集】市販されなかったレアな表題作、長く絶版だった『ライディング・ザ・ブレット』、新作『浮かびゆく男』を収録したファン必携の逸品!
2投稿日: 2024.08.06
