
総合評価
(54件)| 18 | ||
| 14 | ||
| 13 | ||
| 0 | ||
| 1 |
powered by ブクログ最近知った平野さんのPodcastと本を集中的に取り込み中。食とお酒は人生の最優先事項。 いつまでもおいしく飲み食いできるように体制を整えなければ。
0投稿日: 2025.11.16
powered by ブクログここに100は載せられないけど、ぼくの食体験を綴っておこうと思う。 01 お腹の中で燃え続けるカレーの炎 大阪市内のビジネス街にある焼き鳥やさんにときどきいく。でも、そこ焼き鳥を食べた事がない。頼むのはいつも週替わりのカレーだ。一期一会なそのカレーは、スープカレーのときもあればグリーンカレーの時もある。ときどき激辛カレーのときがあって、僕が初めていったときは激辛だった。調子に乗って大盛りを頼んだら本気の大盛りで、普通の二倍ルーがあった。チキン(焼き鳥屋なんだから当然!)カレーで、細かくなったグレイビーな野菜たちの歯応えと、一瞬にして辛さに支配されて口の中が火事になって半分食べたときにはもう何を食べても同じくらいに辛さでおかしくなってて、なんなら翌日の昼くらいまで、カレーが体のどこにあるかわかるくらいの辛さで、お店を出る時には、しばらく、いや1年に一度くらいでいっかなーと思うんだけど、一週間くらいでやっぱりまた行きたくなってると言う麻薬みたいなカレー。 02 お客様20名様ご来店! 別の焼き鳥チェーン店でお店に、妻と二人で入ると『20名さまご来店!』と景気良くむかえてくれる店がある。 03 郵便局員御用達のキタナシュラン 麻婆丼とラーメンと餃子で700円と言う破格の安さと物量で殴りかかってくる町中華のお店は、近くに大きめの郵便局があって、夏は水色のシャツ、冬は紺色の作業着で溢れかえっていて、この町の配達物を裏から支えている。残念ながら火事で燃えてしまってなくなった。無事なのだろうか。。 04 陶器の宇宙船と別の世界線からきたアジフライ 人気すぎて予約取るのに必死だけど、ふらっと入ってみたら意外とスキマを見てすぐ入れるお店で、土鍋で炊き込んだご飯が、注文してから50分くらいで出てくるのだ。それを何光年も待ち焦がれながら、アジフライを注文。アジフライは中が刺身になってて、どんな技でフライなのに刺身になってるのか、転生してきてもわからないくらいのウルトラCを食べつつ待ってたら、満を持して登場した土鍋ごはんは、陶器でできた小さい宇宙船みたいにぼくの机に不時着した。蓋を開けるとシャケと炊き込みご飯で、ペロリと食べてしまう。ご飯4杯分らしいけど3杯分を食べた。残りを仕方なく妻に渡した。 05 マレーシアと華僑 ひょんなことから知り合ったマレーシア人に『いつかいくよ』と言って別れた金沢旅行。そしてその帰りの電車の中で、次の長期休暇での飛行機をとって、マレーシアに行った。マレーシアでは友人の家族に温かく迎えてもらった。チェンドルというかき氷が食べたいと伝えると、オススメの店を教えてくれるどころか、店に連れていってくれて、ご馳走までしてくれた。フードコート、マラッカの老舗スイーツのお店、華僑が営むお店、とバリエーションまでつけてくれて、全部ご馳走してくれた。チェンドルがおいしかったのはもちろんだけど、心ゆくまで楽しんでほしいという思いが伝わって、帰りの飛行機でちょっと泣きそうになった。
7投稿日: 2025.11.07
powered by ブクログ食べものとそれを作る人へのリスペクト、そして飽くなき探究心に満ちた文章。 食べものは人の柔らかい領域にするすると入り込む、という部分が好き
0投稿日: 2025.11.06
powered by ブクログ最近平野さんが好きすぎて推し活してて、読んだやつ。食への執着が素晴らしかった。もう食べれないと思ってたものがひょんなことから食べれたり、上京してきたお客さんの話では普通に泣いた。
0投稿日: 2025.11.04
powered by ブクログ世の中のたくさんの食べ物を言葉を重複する事なく 「美味しい」を表現する語彙力がある才能 でもこの食記録は平野さんは10歳からつけていて この語彙は並々ならぬ熱意。 ありきたりな言葉じゃ自分が美味しいを思い出せないからという理由がくいしんぼさんでかわいい。 エッセイではあるけど語り口はまるでSNSのような軽やかさなのに、クドくないのは語彙力だけではなく 食べ物へのリスペスト、お店の方との会話や作り手への唯一無二の存在に感謝をしているから。 どれも食べてみたーーーい!と思うものばかり 高級レストランのような高いから美味しいものではなく 街の中華やカフェなど守備範囲は世界の食べ物 まさかのポテトチップスの食レポは9種類について語っており どれももちろんありとあらゆる言語で熱心に語るのは見物。 特にコイケヤ神のり塩については 「元も整っているけどメイクも完璧な美容家さんに女神〜!と言いたくなる時と似ている」というレポには わかんないけど何故かわかるし納得できる一文 たまに挟まる小休憩コーナーもフフフと微笑ましく 食べ物について想いをつのらせシュークリームはひんやりすべすべのホテルのシーツと完璧にシンクロしているからベットの上で頬張りたいと思うその心に想像力と美味しそうがなんともそそられる1冊
0投稿日: 2025.10.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
前に読んだ「おいしくってありがとう」が面白かったので、エッセイも読んでみた。この本も食べ物への愛がぎっちり詰まっているが、「ごはん100点ノート」の部分なんて素敵なお店や食べ物の話を二段組みで100個も詰めに詰めていたりして、一般的なエッセイより密度が濃い。愛も濃い。写真やイラストがほとんどないので、そこはなんだか惜しい!という気がする。紹介されているのは自分じゃ行けないな~と思うような高級店っぽい店もあれば、地元密着のような小さな喫茶店、チェーン店もあったりして、その情報量には唸らされるばかり。 平野さんの文章はちょっとネットっぽい文章で、ユーモアと勢いのある文章であますことなくご飯のおいしさを、美しさを、楽しさを描写し尽くしていくので読んでいるとわくわくうきうきしてくる。クッキーの箱をニ箱買って一箱はお土産にするつもりだったのに、おいしすぎて全部自分で食べちゃうくだりとかくすりと笑ってしまう。 私も食べることは好きだが、こんなに真剣に食べ物に向き合ってきただろうか!?って少し反省した。口だけじゃなくて目で、耳で、全身でご飯を楽しまなくちゃもったいない。そう思わされるエッセイだ。
1投稿日: 2025.09.26
powered by ブクログ食に対する愛がこれでもかと溢れまくっている1冊。今年に入ってからグルメエッセイを読む機会が増えた。この本はそのきっかけになった気がします。 都内の有名店や穴場のお店、地方の飲食店だけでなく、成城石井のポテトチップスやモスバーガーなど、誰もが一度は訪れたことのあるお店の思い出も紹介しています。気になったメニューがあれば、実際に食べに行くこともできますよ!
0投稿日: 2025.09.15
powered by ブクログ作者の本を初めて読んだのですが、じっくり味わえてしっかり食べている気になって、それでいて読書の楽しみも感じさせてくれる!他のも読みたいと思いました。
0投稿日: 2025.08.09
powered by ブクログなんとなく読んでみたらオール食べ物の話。 拒食気味だったので読まずに終わった。 お店や商品がたくさん出てくるので、絵や写真もあれば私は興味沸いてよかったかな。創造性膨らませるためにあえてかもしれないけど。
0投稿日: 2025.07.08
powered by ブクログ食への愛がすごい!! 私も食べるのは好きだけど、ここまで愛してる人がいるなんて、面白いなぁ 色んなお店で、色んなものを食べたい!食べたい!という気持ち
0投稿日: 2025.06.30
powered by ブクログ食べ物に対する愛情が溢れまくっている!! 言葉のインパクトが強くて選出が良くて、どうしてこんなに豊かな表現ができるのだろうと思って読み進んでいったら、「味」という記憶に残しづらいものをなんとか留めたいという気持ちの強さからだった。 美味しいもの食べた時に感じる「幸せ〜」を改めてすばらしいことだ!と思える。
1投稿日: 2025.06.28
powered by ブクログ美的で、でも根底には生活に根ざした幸せがある。そこには未来への意志、冒険がある一方で、思い出を重ねるエモさみたいなものが背景にある。 筆者が言っていた「人生思い出が全て」という言葉が思い浮かぶ。興奮と幸福がありありと伝わるフランクで、でもやはり美的な文章が紡がれる。
0投稿日: 2025.06.03
powered by ブクログとても素敵な食事観をお持ちでいらっしゃっる。 「無限の夜空に、それまで見えなかった星をふと見出す感覚」としている感覚はよく分かる。おいしいものを制覇したいというよりは、「こんなものがあったのか」と新しく見えて出会える感覚への快感がたまらない。逆に、海外でよくわからないOYAKODONや泥シチュー(と書かれている)のような食べ物が身体に刻まれることで、実家の油揚げの味噌汁を口にしたことで「出汁の大雨に打たれ」る感も得られる。いろいろ知ることでいろいろな気づきを得られるという経験を存分に楽しんでいるんだなと思ってうらやましくなった。 ============= めっちゃおいしいもの食べたあと何かを成し遂げた気分になるの私だけかな。おっしゃー、やってやったぜー!的な達成感に包まれるが、ただ数時間そこに座っていただけである。(p.25) それはすさまじい経験だった。味わいというものは、苦手なものを好きになってしまう瞬間にこそ強烈な印象を伴って心に刻まれるのだ。アウェイからホームへ。嫌いが好きへ。わからないがわかるようになる瞬間こそが人生のハイライト。(p.55) 餃子は自由の食べ物だ。多分。(中略)家餃子、楽しくて、おいしくて、最高じゃないか。それは自分の人生に新しい部屋を見つけたような感動だった。こんな家餃子の慶びを、みんな知って生きてたの?(p.124) 定食の最初の一口目は湯気だと思う。ほかほかのごはん、お味噌汁、おかず、そのz年ぶが混ざりあった湯気を深呼吸、もうそれだけで癒される。張り詰めていたものがするするほどけていく、あの店の湯気は、外食ではそう辿り着けない安心の場所まで私を運んでくれる。(p.144) 人よりいくばくか貪欲にものを食べ続けて30年くらい経たけれど、強がりでもなんでもなく、まったくそんなことないんですよ、むしろその逆逆!と思っている、食べれば食べるほど、食べものの魅力は増すばかりなのだ。それはひたすら頂点を目指す登山というよりも、無限の夜空に、それまで見えなかった星をふと見出す感覚に近い。(p.185)
0投稿日: 2025.04.28
powered by ブクログ食にまつわるエッセイ集のようであるが、表現が的を射ているのか言わんとすることがガンガンと伝わってくる。 どれもこれも細かな言い回しで、たくさんの味を知っているんだろうなと感じた。 一言で美味しいか不味いか、好みか苦手かなんだけどそういうのは一切なくて、著者の行動まで見えてくるような表現力と描写に凄いなと思った。 ブルボンのよく知るお菓子、ルマンドやエリーゼ、アルフォートすら貴族の味わいを想像させてくれるのだから…。 ポテチの凄さも音のバリエーションで楽しませてくれる。 そんなに音に違いがあったなんて…。 そんなに種類もあったなんて…。 ショートケーキも今度食べるときは、背中から味わってみよう。
66投稿日: 2025.04.23
powered by ブクログ味って刹那的なものだから、同じものを食べてもその時の自分の感じで違ってくるんだよなあ。 相変わらず平野さんの熱量と語彙力、食へのリスペクトに圧倒される。もっと味わって食べようっと。
1投稿日: 2025.04.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
熱い。平野紗季子さんの食への情熱が熱すぎる。向き合うというより全速力でぶつかっているようだ。そしてキラーワードの洪水。苦いコーヒーを「全焼した家」と喩えるセンス…! 「美味しそう、食べたい!」と勿論思うのだけど、それ以上に圧倒されてしまった。熱すぎる…! 食べたい物や読みたい本は山のようにあるけど、人生の中で味わえるのは、ほんのひと握り。一食一食、一冊一冊に全力で真剣に向き合いたい、味わい尽くしたい、と読みながらそう決意した。 平野さんの熱さにつられて私も燃えている。食べることは生きること。私は人生を味わい尽くすぞ。
1投稿日: 2025.04.23
powered by ブクログ人柄が滲み出る豊かな比喩表現にたくさんきゅんとできた ながら食べを辞めたいと思ってるけどできないのは、これくらい誠実に食に向き合っていないからだな 昔やってたTwitterで五感を研ぎ澄ませば世界をもっと楽しめるみたいなことが書いてあったけど、本当にこの通り 飲食店を営む人生が自分から遠すぎて、考えたこともなかったけど、料理人は気候変動が自分の商売に直結してるという発想を得て、どの道も視座を高く持って社会と接続することができるし、豊かさをもたらすことができる、という社会人としての学びを得た。
0投稿日: 2025.04.19
powered by ブクログガイドブック?エッセイ?文章がそんなに好きじゃなかった。でも、次ショートケーキ食べる時は、この人みたいに食べてみようかなと思った。
0投稿日: 2025.04.17
powered by ブクログ食への愛に満ち満ちたエッセイでした。 読んでいるだけで口内に涎が溜まり、お腹が空いてきます。著者の熱量の高さに、著者と同じく食いしん坊の自分としては羨ましさと共感の嵐でした。 美味しいものを食べるのはとてつもなく幸せであり、美味しいものだけが救える悲しみや苦しみがあり、人間の食への欲望は時に醜悪で罪深い。 とにかく表現力の高さが素晴らしくて。例えば、コーヒーについて著者が「全焼した家、時々、泥水…」と書いていて思わず吹き出しそうになりました。私もコーヒーが苦手なので、めちゃくちゃ分かるなぁ、と。 平野さんを好きだと思うのは、美味しさ至上主義に偏らないところ。商業施設の中にひっそりと佇む地味な喫茶店の必要性を強く訴えるところに深く共感しました。平野さん曰く「お客がほとんどいない。やる気を見せつける店員がいない。特筆すべきメニューがない。」と、一見悪口かと思える感想なのですが、そうした「がんばらなくていい」店があることで救われる魂があるんですよね。
5投稿日: 2025.04.12
powered by ブクログ大好き! 食への愛が沢山伝わる、どのお店にも行きたくなる! どんなタイミングでそのお店に出会ったのか、誰と行ったのかも含めて大切な思い出 食べたらなくなってしまうから、言葉で残しておきたい。美味しいだけで終わらせない筋トレ、わたしもする!
0投稿日: 2025.04.11
powered by ブクログフードエッセイスト平野紗季子さんのエッセイ。 食に対する熱量と、食への真摯な向き合い方、共に私にはないもので刺激を受けた。 ほぼ文章だけで伝えられる美味しいものや素敵な飲食店。 想像力全開で楽しませてもらった。 感覚的に描かれるエッセイはクスリと笑える部分も! 生きていく上でも、心の潤いのためにも「食」って大切なんだよなぁ… もう少し食に対する熱量を上げていきたいと思わされた1冊。
1投稿日: 2025.04.08
powered by ブクログ食いしん坊な人のエッセイが好きだ。 それでいて甘いものがお好きだったりしたら、もう最高。 美味しかったもの100本ノックはお見事としか言いようがない。 美味しいよねー、銀だこ。
0投稿日: 2025.03.25
powered by ブクログ生まれた時からアルデンテを読んだ時にすごく平野さんが好きになり、購入。 今回は文字だけで勝負ということだったので読むのに少し時間は掛かったが、とても面白かったし、考えさせられる食体験も共有してもらった。 「忘れたくない」という想いは、私は特に旅をしている時に感じることが多いので、書き残したり、保存したりちゃんとしておこうと思えた。 読みながら「この味に触れたい、閉店してる。」「まだやってる。」などと忙しくスマホと本を行き来した体験も自分的には面白かった。 実際にお店に行って自分なりの食体験もしてきたい。ご馳走様でした。
0投稿日: 2025.03.20
powered by ブクログこれは食のエッセイというよりも食のガイドブック。著作がお送りする食のガイドブックだった。出身地が同じということもあり、地元のお店も2件ほどあったので、足を運んでみようと思う。他にも東京のお店とかたくさんあったけど、それよりも地元のお店に行ってみたい。他のお店には行くことはないと思うけど、この食のガイドブックをたまに思い出して、食べたいものがわからないときはこの中からお店ではなくて食べたいもの・料理を参考にしようと思う。
0投稿日: 2025.03.15
powered by ブクログ食ってわたしにとって人生の大きな一部だと再認識。 美味しいものって元気にしてくれる力をもってる。 ショートケーキは(わたし的に)ケーキの中で絶大な信頼を置いている。 だって1番シンプルだけど、そのお店の自己紹介みたいなものだよね。 あ、わたくしこういうものです、みたいな。 それを背中から、目から鱗でした。
0投稿日: 2025.03.10
powered by ブクログ文章から筆者の素直さと食への愛が滲み出ていた。 食事を心から楽しんでいる筆者の食レポを読むと、まるで自分も食べたかのような満足感をおぼえることができた! なんだか読書と食事って似てるなぁ。味そのもの、本の内容そのものも大事だけど、それを食べた/読んだときの思い出が大事なんだよなあ。
0投稿日: 2025.03.05
powered by ブクログ相変わらず、気まぐれで素直な文章で、読んでいて心地がいい。コーヒーの味を「全焼している」って表現できる人他にいる?
1投稿日: 2025.03.05
powered by ブクログ読み終わってしまったーーー! そしてお腹空いた。 お昼前だからなのか、それとも美味しいがたくさん溢れ出ちゃってる本を読んだからなのか。 Googleマップに印を何個付けたんだろうか。 文章読みながら平野さんの声が聞こえてくるかんじ。味な副音声を聴いているようなかんじ。 どうしよう、今日帰りにケーキ屋さん寄ろうかな。 いや、コンビニスイーツも捨て難い。
1投稿日: 2025.03.04
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
平野紗季子さんのエッセイを読んだのは2冊目。 この本、楽しすぎる。とにかく、終始テンションが高い。食に対する熱量の高さを感じる。時々、チョットナニイッテルカワカラナイ…ってなる。それがまた良い。(褒めてる)そして、本そのものがとっても可愛い。表紙も質感も中の構成も刺さる。 チェーン店など身近なお店もたくさん出てくるから、想像も膨らむ。食に対する語彙力がものすごい。絶対に自分からは出てこない言葉がたくさん。自身の食体験がこんなに語れるのは、幼少期から食への関心が高かったということだと思う。やっぱり熱量がすごい。 別のところで、くどうれいんさんが書評を書かれていて、それもすごく好きだった。
3投稿日: 2025.02.21
powered by ブクログ素敵なエッセイとは? →著者の五感を追体験して、温かな気持ちになれるもの。まるで自分がそこにいるかのような感覚を覚えるもの。
0投稿日: 2025.02.17
powered by ブクログページ数の割に情報量が多く、お腹がすく一冊。 聞いた事もないような、発音するのも難しそうなオシャレで高級なお店から庶民の見方のブルボンやパイの実まで、美味しいモノについて語り尽くされている。
30投稿日: 2025.02.13
powered by ブクログフードエッセイというジャンルを初めて知った。食べることをここまで深掘りしてエンタメとして楽しめるのに驚いた。 一つのことにここまで夢中になれる人がやっぱり羨ましいし、そういう人の熱量のこもった語りは引き込まれる。 食べ物は消え物だから、ずっと覚えていたくて外食の日記をつけ始めたというのが素敵。私も食べることが何より好きだから、もっといろんなお店に行ってもっといろんなものを食べて、人生のなかで長い時間を占める食事の時間を楽しみたいと思った。 次にショートケーキを食べるときは背中から食べて、最初の一番美味しい一口をたくさんの生クリームで満たしたい。 『生まれるものと消えゆくものの間で』 ニューヨークの目まぐるしく移り変わる流行によって新店が出てくる影で、閉店してしまうお店の話が好き。 「壊すことで私たちは進化してきた。それは間違いない。でも、本当は、二度と直せないものを壊してはいけないのだ。」 「いい食体験に出会うと、帰り道しばらく歩きたくなる。腹ごなしという理由ではなくて、夢よ終わらないでと願うがあまり、タクシーや電車に乗りたくなくなるのだ。」
1投稿日: 2025.02.03
powered by ブクログ図書館で順番予約をしていた本でした。 ですが、順番が回ってきた時には熱は冷めており、あれ?私は何でこの本を予約したんだろう?とまで思ってしまい、結局パラパラと流し読みで終わってしまいました。それがなんだか悔しいです。 タイトルに惹かれたのかな?それともレビューを読んで面白そうと思ったのかな? 全く覚えていないです、、。 エッセイなので、著者に興味があれば楽しんで読めるんだろうなと思いました。 気になる食べ物がちらほらとでてきたのでメモメモ。 ヨハンのチーズケーキとkewのカスタードドーナツ気になりました。
0投稿日: 2025.01.23
powered by ブクログ「会社員の味」は働く社会人は誰もが共感できる話だと思う。1行目が「早くこの日々が思い出になってほしい。」でグッと心を持っていかれる。 平野さんの本を読むと行きたいお店には行きたい時に行って食べたいものを惜しみなく食べなきゃという気持ちになる。
1投稿日: 2025.01.11
powered by ブクログ2025年最初の読了! テレビをつけると、いつも必ず誰かが何かを食べて食レポをしている。 そこの食レポをしている芸能人さん、1回この平野さんの文章を読んでみてほしい。 「食レポ」なんてまとめては怒られそうな表現の数々。 食体験の数々。 『言いたい放題食べたい放題ごはん100点ノート』では、96〜100がよかった。 『あのころ』『味の道は続く』の2章もよかった。
0投稿日: 2025.01.03
powered by ブクログフードエッセイストとしての肩書で活躍されている平野さんの、 満を持しての新刊発売。 いろんな媒体への寄稿を整えたエッセイと書き下ろしが6本です。 「世界を理解したい」という平野さんの手段が食べものを食べること。 みんななにかを食べてるんですが、 平野さんはどうしてこんな表現ができるんだろう、 五感以外になにを持ち合わせているんだろうと思うのです。 美味しいものを食べるとテンポがよくなりますが、 平野さんの食エッセイは、 その食べものに合うBPMをはらんだ文章が進んでいくように思います。
1投稿日: 2025.01.02
powered by ブクログ食に関わるエッセイ.食レポのようなものもあるが,平野さんの感想は味についての詳細がほとんどなく,自分が感じた感動を独特の表現で伝えてくる.それがまたなんとなくわかる気がするのが面白い.例えばお弁当のおかずをどれも大吉を引いたようなという表現.味はわからないけれどすごく美味しそう. これを読んでいると行きたい店食べたいものが目白押し.とりあえず,近場の美味しそうな店に行こう.
0投稿日: 2024.11.25
powered by ブクログそこ、そう切り取るんだ?と思わす言葉選び、言語化が巧くて、スパイスの効いて小気味良い小宇宙。 幼少から数多くの素敵な店に出会えるのは、とても恵まれているとしか言いようがないのだが、その境遇と筆者の感性が融け合っている。
12投稿日: 2024.11.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
食べるということをここまで豊かに表現できる、愛情、熱量にときめかずにはいられない。何かのオタクの人の話ってなんでこんなに惹かれるのだろう。 終盤に登場する「降りない。」とタイトルのついたエピソードの最後、「目的地がなくたって、ただ生きていればいい」という一文に目が留まった。これは作者の大学3年生当時の出来事を回想したもので、その年齢をとっくに過ぎた今の私が共感するなんて図々しいが、妙にホッとしてしまった。
1投稿日: 2024.11.17
powered by ブクログ大好物の食エッセイ。読みながら、絶対、行ってみたいと思っていたら、最後に、◯年に惜しまれながら閉店みたいなお話が多くてモヤモヤ。
0投稿日: 2024.11.12
powered by ブクログ自分の考えと、気持ちをそのままこ気味よく綴り、非常に読みやすい作品だった。言葉が頭の中にすんっと入りやすく、食べた物感じたことが気持ちが良いほど咀嚼しやすくて、私も紹介してくださったレストラン、チェーン店、菓子屋に行きたくなってしまった。
0投稿日: 2024.11.09
powered by ブクログお店のレビューがメインになるのかと思ったら、食を通してみる生活、ひいては人生、社会そのものの本だった。 生き方の指針になりそうな言葉もたくさんあった。 食と生活は絡み合っている、というより食は社会や人生そのもの
2投稿日: 2024.11.06
powered by ブクログ2024.20 味な副音声を文字で読む感覚 通勤中に読んでたけど、正直前半は途中で集中力が途切れたりした ただ”ごはん100点ノート”の後半と”あのころ”はむちゃくちゃ良かった 平野さんが食日記をつけたきっかけやアメリカでの満足でない食生活が日本の普段の素晴らしい食を際立たせた学生時代の記録など、今の平野さんを形作る軌跡を読めたのがとても興味深かった
0投稿日: 2024.10.27
powered by ブクログ題名が気になって 読め始める うむ なるほど です 貪欲に食べ物に夢中なのも 素敵だなと感じた本でした どこにいてもその地域でできることだし やってみたいなあ
0投稿日: 2024.10.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
あの『生まれた時からアルデンテ』から早10年かぁ。 衝撃をもって読み終えた前著のキレと感性もそのままに、社会人として過ごした鬱々とした日々も糧に、文章に深みと思索が加わり・・・。 ま、いずれにせよ、お手軽に楽しく食の旅ができるのは良い。 書店で平積みで、気づいたときにはもう2刷だったという人気ぶりも、さすが。 前著で 「腐るって優しさなんじゃないか。「生ものですのでお早めにお召し上がりください」。この言葉には天使の福音に似た響きがある。」 と、食の「旬」というか、その瞬間を湛える一文があったが、本書では、 「お弁当の何が好きって冷めているところだ。冷めているってことは食べる時間が自分の側にあるってこと。(中略) だから行ったり来たり、味の散歩が自分の歩幅で自由にできる。読むように食べる。食べ深められる。お弁当って読書に似ている。」 と、食との関りにも、深みと落ち着きが加わったか?! いや、とはいえ、ポテトチップを熱く語ったり、その妙なこだわりも健在で、魯山人な趣きは、微塵も感じさせないところが、著者の真骨頂であろう。 前著同様、印象的なタイトルは、綿矢りさの芥川賞受賞作『蹴りたい背中』をも彷彿とさせ、若き女性の新進気鋭の食文化語りの雰囲気を醸し出しているが、タイトル「ショートケーキは~」じゃなければ、上記、ポテチを語った章題「ポテチは流れ星」でも良かった。 ただ、なんだろう・・・装丁が弱いね。なぜ、表紙が、こんな味気のないカトラリーの写真なのだろう。 おまけでついてきたハガキ大のカードのほうが気が利いている。
0投稿日: 2024.10.20
powered by ブクログちょっとだるくなって途中で読むのをやめてしまいました。平野さんの食に対する愛とワードセンスが光る一冊ですが、だんだんとそのワードセンスを求めて読んでいるだけで、内容を素直に面白いと思って読んでいる訳ではなくなっていることに気づいてしまいました。
2投稿日: 2024.10.19
powered by ブクログ語彙力。言い回し。リズム。面白い。やっぱり大好きだ。 「きっと私は世界を理解したい。そのための手段が、私の場合は、食べ物だったのだ」 私もそうだ。世界を自分を他者を理解したい。そのために本を読んでいる。 会社を退社されたのことで、フードの仕事に専念されるのだろうか。次作もお待ちしております。
1投稿日: 2024.10.16
powered by ブクログ文章の勢いとリズム感が素晴らしい! 東京在住には、あるある、わかるーの連続。 冒頭から引き込まれて一気に読んでしまいました。 朝のラジオでたまたま著者インタビューが流れて、装丁がショートケーキを模していると聞いてどんなんだろ?と興味を持って手に取ってみた一冊。可愛い。 1人で行ける店が多くて、チェーン店や知っている食べ物の話は共感できすぎて笑っちゃったし、高級店はさっそくgoogle mapにメモしました。 書いてくれてありがとうです!
0投稿日: 2024.10.11
powered by ブクログ平野紗希子さんの食と味への深い愛と、その表現力に絶大なリスペクトを抱いている。毎週火曜日の楽しみにしているポッドキャストで新刊発売の報を聞いた時は小躍りして喜び、即Amazonで予約注文した。 オーケストラのような一冊だった。一つ一つのエッセイが繊細でジューシーでドラマチック。エッセイ集なのに立体的な展開があった。平野が愛するお店はもはや無限にあるのではないかと思わせるほど、ずらずらと並べられる名店の数々。店名を示す〈〉がぷつとなくなるのは最後の章。クライマックスは自問しながらもさまざまな手法で食を綴ることに向き合う思いが詰め込まれていた。消費されるものを残していくという、形のないものをあることにする対する覚悟のようなものを感じ取り、有楽町のスタバで涙をこらえるのに必死だった。 残りのページが減るごとに、手元にある快感を消費していくことがもったいないような感覚に陥った。それは、友人から贈られたノーレーズンサンドの箱を開き、薄紙をめくり、一日一つずつ食べていたあの日々そのものだった。 ドラマ「カルテット」の「泣きながらご飯を食べたことのある人は、生きていけます」というセリフがお守りのようになっている。平野さんの「やっぱり虚無にはごはんが効く」はきっと、食を飛び越えいつかの私を守ってくれるだろう。
5投稿日: 2024.09.22
powered by ブクログ食べものは食べると跡も形も無くなってしまうけれど食べもの出会うまでの過程や思い出がそこには詰まっているということを実感した。 美味しい食べものは私たちの人生を華やかにしてくれるというのを改めて認識した1冊でした。
4投稿日: 2024.09.22
powered by ブクログ食べれば食べるほど、受け取れるものは増える。 世界をどう捉えるか、的な話はアルデンテの方が単純に多い気がする。 あとやっぱ高学歴が上手にちょけてる感じの文体があざといけど軽くて読み易くはある。
3投稿日: 2024.09.13
powered by ブクログまったくもってお前誰だよという感想なんだけど、私だってかなりご飯が好きだわいという自負があったために『生まれた時からアルデンテ』は正直しゃらくせえ!と思っておりました。 でもこの本は好きでした。悔しいです。おいしそう。
2投稿日: 2024.09.13
powered by ブクログ食べることは生きること 前に夫がそんなセリフを言っていたのを思い出した。 美味しいものを食べる時って、自然と顔がゆるんで、幸せ~って気持ちになる。 福井県で食した焼き鯖寿司、めちゃくちゃ美味しくて、食べた後の唇まで美味しい!って舐めまわした記憶。笑 あの時の満たされた感覚よ。 誰がいつ何をどんな気持ちでどうやって食べるかは、自由だな。
1投稿日: 2024.09.11
powered by ブクログ感想 何から手をつけるか。どこから食べるか。そんなことはどうでもいいのかも。自分にとっては生き死にを左右するほど大事だけど。お腹すいたな。
1投稿日: 2024.08.30
