Reader Store
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 下(集英社シリーズ・コモン)
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 下(集英社シリーズ・コモン)
ピーター・ゼイハン、長尾莉紗/集英社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

21件)
3.6
4
7
5
2
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    借りたもの。 上巻( https://booklog.jp/item/1/4087370046 )とも併せて読んで、言わんとしている事は「先進国の少子高齢化に伴うグローバリズムの終焉、そしてアメリカの無関心によって、世界はブロック経済となり、世界経済は衰退する。でも地政学的に恵まれたアメリカは大丈夫」と言いたいらしい。 アメリカのポテンシャルの高さは言わずもがなだが、本当にそうだろうか? ……アメリカの内向きな本という印象を強くした。 私はこの本を読んでも、世界がそんなブロック経済化してしまうイメージがわかない…… あと、「中国がアメリカにとって代わって覇権を取ることは無い」と言いたいのかな?と思った。 第四章はエネルギー。 資源――特に石油と天然ガス――が無い、または産地から遠い国は窮地に陥る。 資源確保のために軍事力を使わなければならない、と指摘する(歴史の中の戦争は、結局そういうものが動機だしさもありなん)。 ……え?アメリカはほっとく前提?20世紀の大戦の反省は何処へ?(そもそも、そういう前提の本だった) 第五章は工業用原材料。 「アメリカは大丈夫」の話よりも、様々な資源がどういった国から産出されているかを解説しているが、その殆どに中国の名が挙がるのは言わずもがな…… グリーンテックの実現の困難さを指摘している。 第六章は製造業。 オートメーションの進歩によって、後進国の人間の手による人海戦術の余地が無くなる。 シェール革命によってアメリカは世界一安い電力を手に入れているから、オートメーションによるアメリカの製造業は復活を遂げる? 第七章は食料。 こちらも「アメリカは大丈夫」の話よりも、今、世界の都市部で食される食べ物がグローバリズムによって支えられていること、それが無くなると起こり得る、未来への不安――食糧危機――を指摘。 “国”単位で比較すればこの本のイメージは掴みやすいが、アメリカの富をアメリカ総国民が享受している訳では無いし、それ故に内在している“分断”がある……その地域差などを踏まえた印象が無いので、「本当にそうなるのか?」という疑念がある。 たとえば、アメリカの孤立主義から、諸外国が反アメリカ同盟を結託した場合、どうなるのか?という疑問。 これは対国家戦争という意味ではなく、内側からの分裂――シビル・ウォーの再来――が起こった場合、おそらく他国からの助力を乞うことも起こるだろう。 社會部部長『あの国の本当の思惑を見抜く 地政学』( https://booklog.jp/item/1/4763141880 )において、地政学的な視点から、アメリカの“弱点”を指摘していた。それは「海洋国家であるがゆえに、攻撃に弱く、防御に強い」こと。 上記本では、地政学的にいえば非干渉主義は理に適っていない。 それは、人口は世界の7割、GDPの6割、石油は6割、天然ガス7割、石炭5割を持つユーラシア大陸で派遣を取った国が世界の覇権を握るから。 もしアメリカが非干渉主義に徹すれば、ユーラシア大陸の潜在覇権国の力を強大にさせて、アメリカの立場が危うくなるという指摘。 【「ドイツが強すぎる」問題:もう誰もが忘れた、そもそもNATOが必要な理由】 https://www.youtube.com/watch?v=cSbPfhoiwbQ そのあたりを書かないのは、話が複雑になりすぎるからか、本では収まりきらないからあえて省いたのか……?

    0
    投稿日: 2025.06.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    上巻に引き続き、今度は石油やその他のエネルギーや金属資源、工業製品、食料(農業)の観点から世界を俯瞰。 産業の発展に欠かせなかった灯りは、まずは鯨油、そして石炭と続き、最終的に石油が使われるようになった。その後、石油は主にガソリン、石油精製品に使われるようになり、電力は天然ガスにシフト。石油は中東、旧ソ連、北米で算出されており、特にカナダのサンドオイル、アメリカのシェールオイルにより、アメリカは石油すらもある程度自給が可能に。また天然ガスもシェールガスと呼ばれる副産物で確保可能。 グリーンテックはそのコストからしばらく本格的な普及は難しく、電気自動車自体が実はその製造段階から多大なCO2を排出し、また電気自体も火力発電などにより生み出されていることから、現時点では環境負荷は高い。またグリーンエネルギーによって代替可能なものはあくまで電力だけであり、石油精製品の代替はまだ見つかっていない。 金属資源は中国がマネーゲームを繰り広げており、一部の金属は中国の手中にあるが、原材料などはある程度原産国が分散しており、対応が可能。 シリコンバレーがあり、農業も盛んなアメリカにおいて、地政学的な死角は少なく、むしろエネルギーと海上軍事力に課題のある中国は地政学的には苦しい状況。

    5
    投稿日: 2025.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【「世界の終わり」の地政学 上・下】 ピーター・ゼイハン 著  トランプ氏の行動がこの本によるのではないかと思えてきます。もしかしたら、米国民がこのように感じているのでしょうか。  米国は地政学的に恵まれたため自国で完結が可能。そのため「統治が本当に苦手」であり、これまでは、ソ連に対抗するため同盟国を「購入」し、グローバル化によって同盟国が輸出しやすい環境を構築した。そうした「秩序」は「米国の犠牲の時代」であり、「そんな時代は終わった」。それにも拘らず、同盟関係を維持する費用を支払い続けるのは、「住宅ローンを完済したのに、まだ支払いを続けるようなものだ」。戦後からこれまでの70~80年間が「歴史的に見て異例」で、「秩序」の時代は終わり、「真の米国の世紀はいま始まったばかり」。「秩序」崩壊により米国は優位性を保ち続け、「この新たな無秩序の時代に最大の敗者となるのは中国」という論調です。日本は本書では高評価で、特に海軍力が優れているため海上安全保障を含めて立ち回れるというのは少々意外でした。  原著は2022年発刊で、原題は「The End of the World is Just the Beginning」。2年後の現在、著者が予想したのは違うところもありますが、下巻では世界の「エネルギー」「原材料」「製造業」「農業」について分析しており、大きな流れを理解するのに良書と思います。

    0
    投稿日: 2025.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アメリカ影響力が低下し世界の構造が大きく変わった時に、中国に代わる製造拠点になる潜在力を持つ地域として、東南アジア、インド、ブエノスアイレス(アルゼンチン)を挙げている。前者2つの地域に対する日本の投資に期待している。 EVや有機栽培のように、一見地球に優しいイメージを持つ製品や産業が、実はよる多くの資源を使い環境負荷を与えていることが改めて理解できた。

    0
    投稿日: 2025.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者の言いたいことは上巻で書かれていて、下巻は色々な角度から同じことを言っている感じ。大分とばし読みしました。

    0
    投稿日: 2025.04.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世界はこれから無秩序になっていくというあまりにも暗い予想。唯一北米だけは比較的困難を免れるそうなので移住するならアメリカ

    0
    投稿日: 2025.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世界の繋がりとリスクがよく整理されており、勉強になりました。 どこまで現実化してしまうか、わかりませんが、最近の世界情勢をみていると、リスクが現実のものになりそうで、恐ろしいです。

    0
    投稿日: 2025.04.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    地政学は面白い。歴史であれ政治・経済であれ、その場所の持つ特性からは逃れられないから、地政学を出発点にして考えると見えてくることが多いというのはよくわかる。そういう意味で、これからの世界を地政学の視点を基盤にしてみるとこんな風になり得る、と仮説を立ててみたのがこの本。資源や製造業など、個人的にはざっくりした常識程度の知識しかない私にとっては、それぞれどこでどんな風に、どんなものが作られて、どんな風に輸送されて現代の世界ができ上っているか、というのが理解できるという意味では「社会科の勉強」としてとても面白かった。 半面、グローバリゼーションを推進してきたアメリカ人の視点から“グローバル後”を見ると、こんな景色かという「引き算」もしながら読んだ。全体として、土地と資源があり、人口も確保できているアメリカは、脱グローバルで他国と分断されても大抵大丈夫、というのが著者の出発点にあるように見え、目下たまたまトランプ政権の諸々の騒ぎを見ながら読んでいると、なるほど、アメリカ人はこういう風に考えているのね、と腑に落ちてしまうところがあった。素人なのでまったく「根拠レス」ではあるけれど、それほどアメリカもうまくはいかないのではないか、という疑問符を頭の隅に浮かべながら読み進んだ。

    0
    投稿日: 2025.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    20250324-0410 上巻が地政学的観点から見た世界史で、下巻が各論。主要国だけではなく世界中の国についてまんべんなく触れているのはすごいなと思った。アメリカ人から見た日本、というのも新鮮だった。

    0
    投稿日: 2025.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常につまらん。気の利いた風の皮肉的ジョーク(のつもり)も、ダラダラとぐうの音も出させないためのくどい言い回しと、脅し文句が続くだけのつまらん読み物。

    7
    投稿日: 2025.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    米国主導の「秩序(ブレトンウッズ体制)」がもたらしたグローバル化。それは海洋・海運の安全保障であり、それらが崩壊したあとの世界を地政学や相互関係を基に分析・予測する。 第2次トランプ政権の現状をみると(2025年3月時点)、著者が語る悲観的シナリオはかなり現実味を帯びてくる。世界各国の立ち位置やパワーバランス、連携関係がよくわかる。日本の海上自衛隊の実力が世界2位とは意外。 注釈や補足の変なジョークは蛇足感たっぷりだが、やや先行き暗い話ながら根幹はOptimistの著者が語っているのでそれほど深刻にならずに冷静に読めて面白い。

    1
    投稿日: 2025.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    地政学はやっぱり面白いけど、この本に関して言うと、各セクターごとに脱グローバルの影響をつらつらと書いていくのが頭に入りにくかった。

    0
    投稿日: 2025.03.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    グローバル化が終焉し、無秩序の時代がくると、海運の安全は崩れ、グローバルサプライチェーンは寸断される。そのとき 各国はどうなるか? 著者は中国はやばい と 各章で語る。 石油はなくなれば石炭あるし、半導体禁輸されてもファーウェイ復活したし、 中国は大丈夫な気もするのだが・・・・ 以下 備忘録 エネルギー:石油・天然ガス アメリカ以外は需要と供給が分断される。供給源がない国は困るだろう。石油が採れる国 コロンビア・ペルー・トリニダードトバコ・ブラジル(資本が必要)・オーストラリア、ブルネイ、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、北欧、北アフリカ、ロシア、ペルシャ湾岸   それ以外の国はエネルギー不足への対応が必須 これらの国が石炭を使いだし、温暖化を早めてしまうかもしれない 資源:中国が最大の輸入国、消費国、加工国。ここが没落するとどうなるか?  鉄:中国いなくても問題なし   アルミ:ボーキサイトはあるが、精錬用電力不足の国は困る  銅:中国いなくてもチリとペルーがいる  コバルト:コンゴ次第 充電池の重要材料  リチウム:オーストラリア、チリ、アルゼンチンがいるが 加工の8割は中国  銀:中国以外でも対応可能  金:品質表示の刻印はスイスとアラブ首長国連邦  鉛:リサイクルで可能  モリブデン:装甲車や銃身に使用。中国の支配はない  白金族:南アフリカ、次はロシア  レアアース:精製プロセスは大量廃棄物が残り中国(9割)以外誰もやらない       中国の輸出規制後 バックアップ対応済み  ニッケル:インドネシア、フィリピン、カナダ、オーストラリアで生産  シリコン:高品質石英はノースカロライナ  ウラン:アメリカ 中国はある 日本 フランス 何とかする?  亜鉛:リサイクル可能 製造業:ジャストインタイムが使えない  アジア:少子高齢化と貿易制限で規模の経済が崩壊。中国は世界の工場でありながら現状でも輸入だのみ。中国が没落すると東南アジア・インドが浮上するかも  ヨーロッパ:少子高齢化で内需弱い。原材料はアフリカ等からの輸入に頼る。ドイツ中心のシステムは崩壊し、北欧、フランス中心になる  北米:内需あり、資源在り、安泰。中南米も取り込むか?アルゼンチンが浮上? 農業:貿易制限で最大の打撃。飢餓の再来、モノカルチャーから混合作付への移行    小麦の栽培が衰退したのち復活。食肉は贅沢品に  大型農機:アメリカ・フランス・ブラジルが供給  小型農機:ロシア・ウクライナが困る  窒化肥料:東アジア、中央、サハラ以南のアフリカが困る。中国も?  リン酸肥料:中国、モロッコ、アメリカ、ロシアが供給国  カリ肥料:ヨルダン、イスラエル、ドイツ、ロシア、ベラルーシ、カナダが供給国  食料輸出可能国:安心なのはフランス、アメリカ、カナダ だけ?  食料輸入国 比較的安心: チリ・コロンビア、エクアドル、アイスランド、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ノルウェー、ペルー、フィリピン、ポルトガル、シンガポール、イギリス、 &日本?  食糧輸入国 問題あり:  ロシア影響:モンゴル、タジキスタン、トルクメニスタン、キルギス、ウズベキスタン  フランス影響:ベルギー、スイス、モロッコ、チュニジア、アルジェリア、ガボン、コンゴ、チャド  インド影響:バングラディシュ  ナイジェリア影響:赤道ギニア、カメルーン、チャド、二ジュール、ブルキナファソ、ガーナ、トーゴ、ペナン  トルコ影響:アゼルバイジャン、ジョージア、ギリシャ、イラク、イスラエル、レバノン、シリア  アメリカ影響:中南米諸国(キューバ、ベネズエラ、コロンビアも含む)  日本とイギリスは韓国とアイルランドに影響する?  食料飢餓国:アフガニスタン、キューバ、北朝鮮、イラン、ベネズエラ、イエメン、シリア、リビア、ジンバブエ、ホンジュラス、グアテマラ、ラオス、トルクメニスタン、イラク、スーダン、南スーダン、二ジュール、マリ、そして中国??  飼料用:トウモロコシが減り大豆が増える   米:リン肥料と水の供給が問題

    0
    投稿日: 2025.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かなりダークだけどあり得そうな未来の予測。アメリカが主導してきた開かれたグローバルな秩序の終わりが何をもたらすのか。都市化した多くの国で急速に進む高齢化と人口減少、気候の変動がもたらす食糧供給の変化。 その結果として著者が予測するのは、食糧危機による世界の大部分(自給自足できない大部分の場所、グローバルな秩序が終わっても貿易に参加できる限定された地域を除く大部分)での飢餓、製造業のサプライチェーン断絶による今までのような生活が維持されない世界、人口構造と現在のハイパーファイナンスの終焉による中国の急速な崩壊。そしてそんな世界を尻目に孤立しても生きていけるアメリカ。 2030年台はかなり厳しい世界。コロナ前の数年がグローバルな秩序の精華だった。 中国下げアメリカ上げが少し極端かなとも思うけど一つの世界の見方として勉強になる。 そして著者が希望としてあげるアメリカとメキシコの無関税経済圏もなきものにしかねない第二次トランプ政権が現実をこの本よりも先に進ませている。

    0
    投稿日: 2025.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    トランプ2.0が始まった。アメリカファースト、グリーンランド問題、カナダ第51州問題、パナマ運河、米中摩擦、パリ協定再離脱、移民返還方針、などなどこれまでの”秩序”を破壊する大統領令を連発しているが、本書は既にこれらの多くを予言している。著者の並々ならぬ知見と地政学上の論理展開が予言を可能ならしめたと考察できる。今こそ一読をお勧めしたい。

    0
    投稿日: 2025.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アメリカとその周辺以外は混沌となるという世界はアメリカがひきこもる中でありうるように思える。中国がそこまで悲惨なことになるのかという点と日本の海軍力を過大評価しているように思える点は少し違和感があるが、戦後の世界が常態ではなく、人口動態と天然資源が重要となることは説得力がある。 【目次】 第4部 エネルギー 第5部 工業用原材料 第6部 製造業 第7部 農業

    0
    投稿日: 2024.12.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01435353

    0
    投稿日: 2024.12.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    本屋で見かけてタイトルから気になり上下購入。が、内容としては期待外れだった。簡単に言えば、アメリカ以外はこの先厳しい、中国ロシアはもうだめ、という内容が繰り返し記載されているだけ、という印象をもち、分量の割に得られたものが少なかった。個人的にはあまりおすすめしない。

    0
    投稿日: 2024.11.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    農業の未来 これは勉強になった 対応策はできる限りの準備をする事 手は抜けないのである 過去の経験則だけでは恐らく立ち行かない事象が山積するであろうと

    0
    投稿日: 2024.11.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常に読み応えがある。人口構成の老化を主因としてこれまでの経済は維持できなくなる事が示唆されている、ほぼ事実として。先行きは非常に暗いと言わざるを得ないが、かと言って解決策があるわけでもない。なんとかならないのかと思うだけか。政治や経済に興味のある人は必読だと思う。

    0
    投稿日: 2024.11.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エネルギー: 銛で手に入れた進歩 秩序が必要とした石油 石油地図・現代版 石油の話は石油に終わらず 未来を動かす燃料 工業用原材料: 歴史を分解してみる 必要不可欠な原材料 未来の原材料 永遠の素材 ヤバい素材 懸念の少ない素材 これが世界の終わりかた 製造業: 今の世界はいかにつくられたのか 現在・未来の地図 新たな世界を製造する 農業: 危機に瀕しているもの 脆弱性の地政学 最悪の事態を避けるか、 受け入れるか 第飢餓を緩和する 拡大・ 縮小する食 農業と気候変動 新しい世界の食料供給 黙示録の第三の騎士―飢饉の長期支配

    1
    投稿日: 2024.08.20