
総合評価
(2件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ梅干し、糠漬け、らっきょう漬けは、 実際に作ったことがあるのですが、 その時は、大変でしたので、 簡単に、少量ずつ、作れるのが、 この本のいいところ! ただ、 衛生状態を、 私は保てそうにないので、 味噌とか作ってみたかったのですが、 難しいかなあ、と思いました。 勉強になる本との出会いに感謝。
0投稿日: 2023.02.16
powered by ブクログ保存食を作る時に大変なのは、保存容器の瓶などをカビないように消毒することでした。 煮沸したり高い度数の焼酎で拭き取りしたりと、結構きちんとやらないと結局台無しになってしまう。 それを、ジッパー袋で作ってしまえば消毒の手間が省けます。 そして、もし失敗して廃棄になったとしても傷が浅いです、そのまま捨てれます。 私は「セミドライトマトのオイル漬け」を作りたくてこの本を貸りました。 ジッパー袋で作ればオリーブオイルも節約できます。 塩麹もジッパー袋で作ってみたら便利でした、一日一回の少し空気を入れてモミモミする作業がラクです、洗い物が出ません。 ジッパー袋は、肉を味付けし保存する時などは使っていましたが、とにかく消毒作業を省けることが画期的です。 ただ、お味噌は保存も年単位だし大量に作ってしまいたいし重石をすることも考えると、ジッパー袋では頼りない気がしますね。 でも、出来上がった味噌の味噌床のアレンジレシピがとても良かったです。 「にんにく味噌床」 味噌 120g みりん 大さじ2 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 にんにくすりおろし 小さじ1 豆板醤 小さじ2 *全ての材料をボウルで混ぜて出来上がり 豚ロースなどと一緒(味噌床は適量)にジッパー 袋に入れ味をなじませる。冷蔵庫で8時間以上おく。冷凍保存可。 もちろん市販の味噌で作れます。 シンプルなプレーン味噌床だと、ちょっと物足りない時がありますが、にんにくと豆板醤入りなのでグッとご飯が進みそうな予感です。 こちらは絶対に作ってみます。
28投稿日: 2022.11.25
