
かさをかしてあげたあひるさん
村山籌子、山口マオ/福音館書店
作品詳細ページへ戻る
総合評価
(7件)3.8
| 2 | ||
| 2 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログいろんな話があったけど、よくわからないお話の方がよくわかるお話よりも多かったから、意味がわからないところもあったけど、おもしろかったと思った。
0投稿日: 2025.05.28
powered by ブクログ図書館本。1920年代に書かれた短編集。動物や野菜を擬人化して、ユーモアを交えて書いてあります。教訓に突っ走っていないので、軽やかに読みきれる。
0投稿日: 2023.04.12
powered by ブクログ1920〜30年代の創作童話なので、現代の言葉遣いと違和感が生じるのはやむを得ないだろう。それを考慮しても、この村山籌子さんの感性は独特の不思議なものである。
0投稿日: 2017.03.19
powered by ブクログ動物や野菜が登場する短編集。お話は教訓っぽいところもあり、日本版イソップ童話といったところ。一つの話が4P~6P。言葉遣いが丁寧でやわらかく、読んでいてほのぼのとする。絵も味があって可愛らしい。低学年向け。
0投稿日: 2016.07.03
powered by ブクログいろんな動物やお野菜たちのお話が17篇。語り口がとても丁寧で心が安らぎます。山口マオさんの絵もとてもいい。寝る前の読み語りにぴったり。
0投稿日: 2013.09.11
powered by ブクログどのお話にもふしぎとユーモアや明るさを感じます。 文と絵がぴったり、動物や野菜がいきいきしています。 お話の動物や野菜たちを通して、子どもをそっと見守っている視線の言葉に時々はっとしました。
0投稿日: 2011.09.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
村山壽子(かずこ)おはなし集。村山壽子(1903−1946)は「子供之友」などに詩や童話を書いていた。 主人公は動物だったり野菜だったり・・・ちょっと間抜けだったり、昔話っぽかったり。古い言葉遣いだけど、あったかみのあるお話集。 山口マオの絵がいい。
0投稿日: 2011.02.06
