
総合評価
(11件)| 1 | ||
| 4 | ||
| 6 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
はじめは読みづらかったけど読み進めて行くうちに、タメになることがたくさん載っていた。 仕事の効率を高めたいなら思考と実行を行き来する必要がある。 教要をやめて連携をとる 責任感を持つと三つの変化が現れる すごいという褒め言葉はすごいと感じてるいる自分がすごいという心理的な報酬を得ている。いい気分になるのは褒めたほう。 人はもっと良くなりたい自分を持つ
0投稿日: 2025.04.23
powered by ブクログプロジェクトを成功に導くためのリーダーシップのような本だった。言葉はコミュニケーションのためのインターフェースであり、同じことを伝えようとしても使う言葉の選び方によって受け手は全く異なる受け取り方をし、全く異なる行動を起こす。 印象深い一文。 -言葉が行動に与える影響に組織がもっと敏感になり、リーダーたちが新しいやり方を取り入れ、誰もが職場で安心して力を発揮できるようになったらどんなにいいか。
0投稿日: 2025.03.21
powered by ブクログ頭悪いくせにやたらマウンティングしてくるヤツ、常に他人事モードで主体者意識のないヤツ、ただ社内政治に長けているだけのヤツなどに対して、叩き潰しモードに入って余計に炎上させてしまう自分の伝え方を変えたかった。 「リーダーの力は言葉の使い方ででわかる! ・会議でまず自分の意見を語っていないか? ・異論を封じるような言い方をしていないか? ・他人の意見を聞く気がないのに聞くふりをしていないか? ・「上の決定」を部下に押し付けていないか? 」 という帯を見て買ったものの、僕の課題に合う本ではなかった。
0投稿日: 2025.02.24
powered by ブクログリーダーが言葉を変えればチームが変わる。原著をそのまま翻訳したものではなく、読みやすく再構成されているので日本語原著の書籍に近い読みやすさ。
0投稿日: 2025.02.11
powered by ブクログプロジェクトを上手く進めるためのリーダーシップのとり方をまとめた本。 昔ながらの上位者からの命令では上手くいかない事を、実際の船の事故事例に基づき説明した上で、どう言う言い方、やり方をすれば上手くいくのかをまとめている。 私の性格に非常合った方法であり、とても分かりやすかった。今後もこの方法を継続してリーダーシップを発揮していきたい。
1投稿日: 2024.09.21
powered by ブクログリーダーシップ論としてとても参考になる言い回しや方法が載っている。言い方一つで部下のやる気が変わる。特に最後の言い回し例は良い例と悪い例があるので常備しておくのにはもってこいだと思った。さっそくコピーして忍ばせておこう。
1投稿日: 2024.09.17
powered by ブクログ言葉を変えてチームを変える 思考と行動を各自がバランスさせる 思考はリーダー、行動は部下ではない。 行動には区切りをつける 行動→思考→行動は傾斜ではなく階段のイメージ 言葉の使い方 それは確かか? ✖️ yes noの回答がされ易く思考されない それはどのくらい確信があるか ◯ 何か始める時は それどうやって始めようか? ◯ 考えさせる言葉
0投稿日: 2024.05.18
powered by ブクログ古い風習が時には自分たちの力を発揮できなくしてることが分かりました。様々な言い方がまとめられていて、参考になりました。言葉に気をつけて、相手の良さを引き出していきたいです。
7投稿日: 2024.05.16
powered by ブクログリーダーシップの取り方について、実際に起こった貨物船事故を事例にして最初から最後まで展開。 和訳だからか少しわかりにくい(重要なメッセージについて意味を解釈しメモを取りづらい)部分もあったが、以下の内容は勉強になった。 ・時間を支配する ・事前に定めた目標を達成したら区切りをつけて再考する ・心理的安全性(部下が安心して意見を言える環境構築、P215のメッセージ)
0投稿日: 2024.05.12
powered by ブクログリーダーシップ論としては割と具体的で分かりやすいと感じました。 会社の体制、仕組みに対する違和感をうまくまとめてくれています。読み返して、自身の言葉に反映させられる様にしたい。
1投稿日: 2024.04.25
powered by ブクログオリジナルが外国語なので日本語特有の言い回しまではカバーできていないが、ニュアンスは伝わった。言い方と赤青ワークのバランスこそが大切であるというのが要点
8投稿日: 2024.04.03
