Reader Store
天の川の舟乗り
天の川の舟乗り
北山猛邦/東京創元社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
3.4
0
2
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ミステリ短編集 短編集というか、短編3作に中編1作といった感じ 相変わらずゆるふわな読み心地のシリーズ 『天の川の船乗り』で、なんだかんだマッシーまんじゅうを気に入っている白夜が可愛らしかったです もう文中に「マッシーまんじゅう」と表記されてるのを見るだけでニヤニヤしてきちゃいます 「物理の北山」でおなじみの作者様ですが、今回も素晴らしいの一言です 使われた物理トリック、どれも大好き!

    4
    投稿日: 2025.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    可愛いひきこもり探偵 引きこもり探偵・音野順が主人公のミステリー小説。音野は小さく、小動物のような動きをみせ、そして事件が発生しても『絶対に行かない!』という断固たる意志を見せる名探偵らしからぬ名探偵。 事件には興味はあるけど、外に出たくない。その矛盾がまた面白い。おせっかいな助手が毎回事件を持ってきて、無理やり音野を事件を連れ出す。そして、毎回強面の鬼刑事に怒られて、二人はしゅんとするが、外に出てしまえば、音野はもうキレキレの名探偵に。 共感力が強い主人公なので時々犯人に共感してしまうみたいな場面もあるけど、それがまた音野の良さである。とまぁ、主人公が可愛くて、事件は緻密な物理トリックが仕込まれた短編集であり、非常に面白かった。

    0
    投稿日: 2024.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     音野順シリーズ第3弾。相変わらず卑屈で気弱だけど名探偵である音野順の推理は切れ味抜群でその名探偵をサポートする白瀬のワトソンぶりも面白かった。次は長編で読んでみたい。

    3
    投稿日: 2024.03.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中編のボリュームがある表題作とか、引きこもり探偵の兄がこれぞ名探偵的な、颯爽とした推理を披露する、謂わばスピンオフの「怪人対音野要」とか、少し目先を変えた感じでしょうか。お話としてはともかく、ミステリとしてはちょっと評価に困るような「人形の村」以外は「物理の北山」らしい、豪快なトリックによる不可能犯罪もの。ただちょっと元気がないような。ベストを問われたら、順と白瀬は顔も出さない「怪人対音野要」になってしまうのはどうもだなあ。

    1
    投稿日: 2024.03.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     北山猛邦さんの作品の中でも、好きなシリーズだった名探偵音野順シリーズ。2009年刊行の第2作『密室から黒猫を取り出す方法』が最後だと思っていたが、まさか2021年に第3作が出ていたとは。書店で文庫版を見かけて知った次第である。  作家の白瀬と引きこもり探偵の音野順というコンビは、何とか覚えていたものの、音野順の兄・要の存在は忘れていた。「物理の北山」らしい、他愛のないトリックを楽しむ作品集だったはず。予期せぬ書店での発見に期待は高まる。  「人形の村」。お菊人形の話を聞いたことがある人は多いだろう。いいねえ、ネタからしてこのシリーズらしいじゃなーい。しかし、1編目からそりゃないよ。支障がない程度に書いておくと、「物理の北山」じゃないんかい!  170pと長めな表題作「天の川の舟乗り」。怪盗からの予告状といい、金塊を祭る村といい、密室殺人といい、設定だけなら1編目同様にいい感じじゃなーい。焦点はトリックに限られる。……。まあ、タイトル通りではあるけども…。  大変大掛かりではあるのだけれど、過去2作のようなクスっと笑えるトリックではないんだよなあ。一読者の勝手な感想と読み流していただきたいが、最もがっかりするタイプのトリックだった。最後の演出も、響かないというか。  「怪人対音野要」。このシリーズは、毎回1編だけ世界的指揮者の要が探偵役を務める。舞台は古城。音楽トリビアの意外性に、ギリギリなトリック。そして胡散臭い名探偵退場シーン。こっちを長くした方がよかったんじゃないか?  「マッシー再び」。ん?「天の川の舟乗り」の後日譚か? 引きこもりがひどくなった順を、連れ出した甲斐があった。これだよ。こういう微笑ましいトリックが読みたかったんだよ。最後にこのシリーズらしさを読めてよかった。  最も長い表題作に最もがっかりした自分だが、解説を読んでそういう見方もあるかと思った。果たして第4作を読める日は来るか?

    1
    投稿日: 2024.02.23