Reader Store
奔流の海
奔流の海
伊岡瞬/文藝春秋
作品詳細ページへ戻る

総合評価

42件)
4.1
15
15
10
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    冒頭の台風による土砂崩れのお話はどこに出てくるのかと探りながら読んでいった。 台風被害の20年後、その町の娘の清田千遙と、東京からやってきた坂田裕二が出会い、物語が進んでいく。 裕二の残酷な生い立ちには読むのも嫌になる思いだったが、いい出会いもあった。 子どもは親を選べない。どんな酷い仕打ちを受けても逃げることができない。でもそれを救ってくれた大人がいた。 数奇な運命を生きる裕二だけど、運命を受け入れてしっかり生きていることに安心した。 初めての伊岡瞬さんの作品。 冒頭の台風被害からの話から、急に変わって千遙と裕二の話、裕二が千遙に出会うまでのお話が意外とスムーズに進んでいて読みやすかった。でも読むのは時間がかかった。 点と点が繋がる様がとてもスッキリした。 織姫星の話もよかったな。 ★3.5

    41
    投稿日: 2025.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【慟哭の傑作】 伊岡瞬『奔流の海』: 引き裂かれた親子の運命 1.伊岡瞬さんへの信頼: 購読動機 私が伊岡瞬さんの作品を読む動機は、ひと言で言えば「伊岡瞬さんの作品だから」。 これまで、『本性』、『代償』など数々の作品を読んできました。彼の作品には凄惨な描写もありますが、私が心惹かれるのは、事件の動機・背景、そして結末から押し寄せてくる、筆舌に尽くし難い感情です。 彼はもはやミステリー作家というより、現代社会の「陰」と「光」を映し出す作家だと感じています。 彼の作品を読むことは、社会の現実と向き合うことなのです。 2.運命を分けた奔流: 物語の始まり 『奔流の海』は、静岡県を襲った巨大台風とその凄まじい爪痕から始まります。 大災害の混乱の中、一組の親子が避難所で再会を果たせず、生き別れとなります。 親は、赤子が「生きているのか、亡くなったのか?」すら把握できないまま、20年という長い年月を過ごします。 運命によって引き裂かれた親子の慟哭が、物語の「奔流」となります。 3.孤独な少年と新たな出会い 一方、遠く離れた東京。 幼い頃から父親の暴力に晒されていた少年がいました。彼は母を守る一心で耐え抜きます。 しかし、父は事故、母は病で倒れ、少年は孤独に。施設で暮らすようになった彼の前に現れたのが、里親でした。 里親は彼によくしてくれますが、仕事が忙しく、多くを語りません。 4.過去を巡る旅: 動き出した運命の歯車 穏やかな生活が続いたある日、一人の謎めいた青年が現れます。 「お前の父の本当の姿を知りたくないか?」 この一言で、主人公は自分の人生を辿る過去を巡る旅へと歩み出します。 この道は、抗うことが難しい、激しい起伏のある運命の奔流そのものとなっていくのです。 5,読後に残る問い: 私たちが向き合うべきテーマ ①産みの親と育ての親。 ②生きる価値、そして目的。 ③信じる相手を持てぬ孤独。 これらは、私がこの作品を通じて考えさせられた、重層的なテーマ群です。 伊岡さんは、この作品の着想を、ある街で見た「子供を探している町内会掲示板」だと語っています。 一人の子供が成人するまでの物語の中に、私たちの想像を超えた「愛」と「断絶」のストーリーが展開されます。 『奔流の海』は、人間の「業」と、それでも希望を捨てずに生きようとする「愛」を描き切った、しっとりと涙を流してしまう傑作でした。

    43
    投稿日: 2025.10.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    過酷な幼年期、安定しつつ不可思議な少年期を経て、裕二の行き着く先が何処になるのか、興味を持って読み進めました。 矢木沢との関係性が、歪ながらも相互理解が深まっていく感じが好きでした。最初は腹しか立たないキャラクターが、最終的に自分の中で腹落ちする感じがいい。 裕二も、最終的にあるべきところに収まってくれて良かった。最近星関連の小説を読むことが多いけど、本書もラストシーンへの結びつけ方がジーンときました。

    32
    投稿日: 2025.08.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想 子供を虐待した親が亡くなり、子供が欲しい夫婦に引き取られていく。一見良さそうだが、深い闇が潜んでいたなんて。 壮大な物語。最後は時間がかかったけどやっと元の場所に戻った感じ。 あらすじ 千遥は母親と二人で暮らしていた。実家である旅館は閉めていた。ある日、坂井という学生が旅館に泊まりに来る。 裕二は子供の頃、貧乏で父親から無理矢理当たり屋をやらされ、何度も入院していた。裕二は父親に騙され、何度も当たり屋をやらされる。母親は、父親に無理矢理働かされて亡くなる。裕二は最後に当たり屋をやり、入院している時に父親が亡くなる。そのまま当たり屋をやった坂井家に引き取られる。 千遥は父親が事故で亡くなり、気落ちした母を残して予定通り東京の大学へ行くことが出来ず休学していた。坂井が泊まりにきて一時的に母親は元気を取り戻したが、千遥は春から家を出ることをいい出せずにいた。 裕二は坂井と親子になる。勉強は出来たが、誰とも関わらず生きていこうとしたため、友達は出来なかった。ある日、矢木沢という男が現れる。同じような境遇で、事故で両親を亡くし、一時坂井にお世話になったが、矢木沢家に引き取られる。矢木沢は坂井を怪しんでおり、同じような境遇の子がいないか、裕二に調べるようにお願いする。 裕二が高校2年の頃、坂井の友達の天体観測会で、大学生の香菜子に出会う。二人はデートを重ねて仲良くなるが、香菜子の家に行った時に矢木沢に出会う。香菜子も同様に養子に引き取られて同じ境遇だったのだ。香菜子は自分に絶望して自殺をする。 裕二は、矢木沢に教えられて津村の母の姉に会いに行き、自分が千里見町の豪雨の時に、津村の母親によって攫われた子であることを知る。また、津村の母がその時に泊まった旅館が千遥の旅館であることを知る。 裕二はそのことを父親に明かす。父親は自分も虐待された過去があり、虐待を受けている子を非合法な手を使って救っていたことを明かす。その後、父は玉突き事故で亡くなる。裕二はその遺産で自分の本当の父親の製材所があったところを買い取る。 その後、裕二は千遥と結婚し、本当の母親と千遥の母親と旅館を経営する。

    17
    投稿日: 2025.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    子供時代の話が辛すぎ。代償を読んだ時も思ったけど、書いてて嫌に何ないのかな、気の毒すぎて読むのやめたくなる。。 最後ちょっと失速したかもなぁ。もう少し盛り上がるかと思ったし、スッキリしたかった。イマイチもやもやが残る感じ、これは自分だけの問題かもしれないけど。

    0
    投稿日: 2025.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読み始めのストーリーと途中から始まるストーリーにあまりにも関連がないから?????だった。 さらに裕二の辛い幼少時代にはグッと惹き込まれ、そこから浮上するあたりでさらに最初のストーリーとどう関わるのか?????に。 さらにその先でようやく繋がっていくところが爽快感があって気持ちよかった。ストーリー全体としては虐待や暴力だったから凄惨な内容も。時代背景がバブル前あたりでノスタルジックだった。

    0
    投稿日: 2025.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    虐待は許されないし、する人の気持ちは永遠にわからない。裕二と千遥の両面から時間軸に沿って描かれておりわかりやすく面白かった。

    27
    投稿日: 2025.05.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最後までいろんな?を抱えながら、そしてなんとかなって欲しいと祈りながら、最後まで止まる事なく読み続けられるストーリーが本当によかった。 プロローグと本編の関係? 主人公を取り巻く坂井隆や八木沢トオルのような得体の知れない登場人物の持つ影? いい人なのか、とてつもなく悪い人なのか? どんどん「?」の核心に迫っていくストーリー展開が最後まで飽きることなく読み続けられた。  

    53
    投稿日: 2025.05.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1968年静岡県 『千里見の七夕崩れ』と言われる大型台風の前夜に 見たひとつの『星』が道標となっていく。 私の大好きな『星』が散りばめられたストーリー でミステリーなんだけどこの『星』が繋ぐ人々との 関わりが やるせなかったり 切なかったりするけど 最後は人との繋がりって捨てたもんじゃないよね!! って思わせてくれる素敵な内容で 読了後は心が ホッコリする おすすめの一冊。 今年の暮れには『私のおすすめ本ナイン』でも 作れたら嬉しいな♪

    4
    投稿日: 2025.04.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    年齢と時代が前後して描かれているが、 混乱することなく読みやすかった。 ストーリーは複雑だけど最後はほっこり!

    1
    投稿日: 2025.04.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    最も残酷で美しい青春ミステリー! ということで、主人公の二人の物語が交互に語られていきます。 1968年の「千里見の七夕崩れ」と呼ばれる大型台風で有村親子の避難から物語が始まります。 そして、そこから20年後の物語。 休業状態の旅館の娘の千遥のもとに、大学生の裕二が客として泊まり来ます。 なぜ、旅館が休業状態なのか? そして、裕二が夜な夜な出かけている先は? それぞれの過去に何があったのか? 裕二の過去が徐々に明らかになって、つながっていきます。 そして驚愕の真実へ... 全ては台風の夜から始まっていたのね。 奔流の海のタイトル通り、激流に飲み込まれた人生でした。 印象に残るのは、何といっても、裕二の親のくずっぷり!とてもいやぁな気持ちになりました。 伊岡さんの物語にはこうした嫌な描写が良くありますよね。 逆に、良いシーンは、裕二が語る星の話。 ベガの話で過去と自身がつながっているのがとても良い。 ということで、とても楽しめました。 お勧めです。

    94
    投稿日: 2025.03.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    過酷な運命だったけど、自分で答えを見つけたのはすごい。 裕二の背中が気になってしょうがなかった千遥。 書き方が千遥、裕二と時期ごとに書かれており面白かった

    1
    投稿日: 2025.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    青春ミステリーとの紹介だったけど、まるで2人のエッセイを読んでる感あり。 「全てがひとつに繋がる時…」 まさに、最後に全てが繋がり、納得! 内容はつらい箇所もあったけど、ハッピーエンドでよかった。 ほぼ一気読み。 構成がよかったのかも!

    1
    投稿日: 2025.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    20年前に起こった台風による災害「千里見の七夕崩れ」から物語が始まる。 幼い頃から当たり屋をさせられていた裕二、上京を控えた千遥、そして裕二の過去を知る矢木沢——彼らの運命がどのように交錯していくのかが次第に明らかになり、裕二の真実に引き込まれ一気読み。 伊岡さんらしい不穏な空気が漂う中、星や天体観測の描写が物語の暗さを和らげる。裕二の優しさと冷静さが際立ち、全ての真実が明らかになったとき、穏やかな気持ちで本を閉じた。

    18
    投稿日: 2025.02.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    想像していたミステリーとは違ったけれど、美しい描写の中に様々な残酷さが織り交ぜられているお話。 最後はすっ…と何かが落ちたように感じた。

    4
    投稿日: 2024.12.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    地震、大雨、日本は自然災害が多い国だ。この災害のために運命がねじ曲げられた方は多いことだろう。その運命を嘆かず懸命に生きていけばきっといいことに出会えるだろう。

    3
    投稿日: 2024.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めての伊岡瞬の作品を読んだがとても読みやすかった。いい意味で重い出来事を読みやすく書いてあるなと!心が沈みすぎずに読み進められた。 なんだかドラマを見ているような映像が頭の中に描きやすかった。 最後はハッピーエンド?で心底よかったと思った。 2人仲良く幸せになってほしい。

    3
    投稿日: 2024.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった! 千遙のガラガラ鳴るおてんばな感じが好き笑 最後裕二と産みの母の再会はどんな感じだったのだろうと気になった。

    3
    投稿日: 2024.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ミステリー特有の謎が紐解かれる快感と、そこに辿り着くまでの様々な感情を読み取り、理解していく過程で大きな感動をもたらしてくれた。 皓広の壮絶な人生は自分では理解し難いような複雑な感情になり、自分の中にどう落とし込んでいけば良いかわからない場面もあったが、 星の元で出会うべき人と出会い最後はハッピーエンドで終わり、とてもまとまりのある話だった。

    4
    投稿日: 2024.08.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    良かった。 千遥と裕二の2人の過去からの目線で話が進んでいく。 最初にあった物語とどう繋がるのかと気になって気になってイッキ読み。 こんな奇跡あるのかって感じだけど、面白かった。 八木沢のキャラが結構好き笑

    36
    投稿日: 2024.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    その壮絶な虐待に衝撃を受けた第1章でしたが、残酷で数奇な人生でも現実をしっかり受け入れて地に足つけて前に進む。とっても素晴らしいです。読みやすくてサラッと読めました。

    2
    投稿日: 2024.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    恥ずかしながら伊岡作品を読むのはこれが初めてで、なのにどうして『代償』や『悪寒』などといった、作者を語るうえで欠かせないあれこれではなく本作を手に取ったかといえば、青春ミステリーが読みたかったからで、帯に「最も残酷で美しい青春ミステリー」とあったからです。 ですが、こんなに人生でも指折りの忘れられない読書体験になるなんて誰が予想できたでしょうか… 「泣ける!」と言われれば泣かないひねくれものですが、読みながら勝手に泣けて仕方がなかった。 その涙は、大きな物語の荒れた海の中に突き落とされたと思えば激しい波に揺られ続け、時折しょっぱい水を飲まされ、咽て、苦しい思いで這い上がった先にまた次の苦しみがあり、けれどいつしか波に逆らわず身を任せた先に辿り着いた景色があんまり救われるものだったので、言葉にならないまま堰を切ったように溢れ出てしまったという感じだった。 本作は大掛かりな仕掛けが施されているミステリーなため何も感想が書けないので、ただただ比喩でもって素晴らしかった最高だった、泣けるミステリーといわれて泣くもんかと思ったはずがびちゃびちゃ、みたいなちんけな感想しか書けなくて歯痒いですが、構成はもってのほか、キャラクター造形も背景も、何もかもが良かった。 これを本棚のいいところに並べてくれていた我が家の近くのジュンク堂さんありがとう!! 辛い少年期を過ごす主人公なため、派手さはない大変地味なキャラクターですが、なぜこれほどまでに現実味があって考え方、行動の一つとってもこれ以外はないと思わせるほどの説得力があるのだろうか。 本作のどのキャラクターも特異な環境、背景があるため書き分けや思考などに気を遣えば遣うほど面白みがなくなりそうなところなのに、突飛さを加えることなくここまで面白く読ませるなんて神様なの…そうか伊岡先生が神様だったんだ!みたいな思考に陥りました。幸せです。 矢木沢がもう、ほんとに、この子、ほんとに憎めなくて、責められる面があって然りなんですけど、最後にはもう大好きになってて、それだけでありがとうという気持ちでいっぱいです(矢木沢ガチ勢 ラストもここまで書いてくれて、こんなに贅沢な読書体験はないというほど幸福な時間でした。 しばらく伊岡ワールドにはまりそうです。

    10
    投稿日: 2024.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    途中から一気に読めるしおもしろかったし驚きもあったけど、そんな都合よくうまくいかないよと思っちゃうし、出て来る女性キャラすべてがあまり好きになれず共感も感情移入もできない状態で終わった。

    2
    投稿日: 2024.05.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    序章 十万光年の花火 清田千遥(一九八八年三月)/津村裕二(四歳~八歳)/ 清田千遥(一九八八年三月)/津村裕二(八歳~十二歳)/ 清田千遥(一九八八年三月)/ 坂井裕二(十二歳~十六歳)/ 清田千遥(一九八八年三月)/坂井裕二(十六歳) 海の扉 清田千遥(一九八八年七月)/坂井裕二(十九歳)/ 清田千遥(一九八八年七月)/坂井裕二(十九歳)/ 清田千遥(一九八八年七月)/ 坂井裕二(一九八七年十九歳)/ 清田千遥(一九八八年七月)/ 坂井裕二(一九八八年十九歳~二十歳) 終章 時が行きつ戻りつしながら千遥と裕二の世界がはっきりしてくる。序章の世界はどこにどうかかわるのかを推測しながら読んだ。終章で、あぁそうだったんだねと腑に落ちる。みんな しあわせにね

    4
    投稿日: 2024.04.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     この物語の展開と読ませ方‥好きです(告白?)。何というか、帯にある「最も残酷で美しい〜」の惹句に勝手に同調してしまいました(結構センチで一人で感動する傾向ありです)。  台風による土砂災害の「奔流」と毒親に狂わされた人生の「奔流」。荒れ狂ったように速く激しく流れるこの2つの「奔流」、その描き方と繋がり方に引き込まれ、心を深くえぐられました。  坂井裕二にとって記憶のある、4歳〜20歳までの物語に、現在の清田千遥の物語が交互に展開し、少しずつ交差し繋がっていきます。豪雨と毒親に翻弄された哀しい運命を辿るほどに、驚愕を覚え痛みを伴う読書体験でした。苦しいけれども読むことを止められない‥、この感情移入はクセになるかもしれません。  天体観測と星座のくだりは、悲劇的な運命にあって一風の清涼剤でした。地球の地軸のズレの関係で、遠い将来「ベガ(織姫星)」が新たな北極星となる運命が決まっているなんて、憎いくらいロマンチックな象徴です。  悲しい運命に抗い、苦境の中に存在する希望を信じ、求めていこうとする終末は圧巻で、救われた気になりました。伊岡瞬さんの他作品も、折に触れ読んでみたくなる絶品物語でした。

    81
    投稿日: 2024.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    押し屋や! 押し屋! しかも、ムスコを!クルマに向かって押すの? あっ!当たり屋やな。 一度は、偶然かもしれんけど、味しめてやるか?普通… はい!コイツ!クズ確定! 父親失格!人間失格ですな… そんなヤツがいっぱいいて、そこから脱出して、養子となって幸せになる。 しかし、周りにも同様の子らが… という訳で、クズ親オンパレード! ハァ〜 なんなん!コイツら! 死んだらええねん! まぁ、死ぬんやけど… ちょっと穿った見方かもしれんけど、過去を探る行為も今が恵まれてるからかもしれんね。 もう、今が幸せならええやん! 将来も約束されてるようなもんやし。 今の親もヤバい事してたとはいえ、そのヤバさ、私なら許す! そんなの天中や! ラストは、織姫というか、七夕の世界でええ感じの感動で終わる! え!でも、これ伊岡瞬さんの作品やん! こんな終わり方でええの??? ( ;`ω´) (`ω´;(`ω´; )ナ、ナンダッテー! 最後は、こんな感じ多かったかな? クズもの読み過ぎかも(^_^;)

    103
    投稿日: 2024.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『人は運命に抗うことができるのか』 1968年、静岡県千里見町に近づく台風は、五十年に一度とも百年に一度とも言われる豪雨をもたらしていた。住んでいるところが危険区域に指定された有村一家は、乳飲み子を抱えながら 親戚の家への避難を決めるが… 後に「千里見の七夕崩れ」とよばれた大型台風は、多数の死者と行方不明者を出した。 それから20年後 千里見町の旅館『清風館』の娘 清田千遥は、自分をこの町から連れ出してくれる「白馬の騎士」を待っていた。 東京の大学への進学が決まっていた矢先に 父親を轢き逃げで亡くし 旅館は閉店休業状態。精神的に不安定になった母親を一人残して上京することも出来ずに 大学は休学したまま一年が過ぎていた。 そこへ、地質学の研究をしている東京の大学生 坂井裕二が一年ぶりの宿泊客として泊まりにきた。 夜毎 星の観察に出かける裕二。裕二が東京へ帰る前日の晩、天体観測に連れて行って欲しいと言う千遥に また泊まりに来ると約束する裕二。次の日、千遥は東京へ出ていくことを決める。 話は 千遥と裕二 それぞれの人生が交互に書かれている。 さすが伊岡瞬先生、クズ…いや鬼畜な親がバンバン出てくる( ߹ㅁ߹) 裕二が幼い頃に受けてきた虐待。あまりの鬼畜さに心が折れる。しかし 鬼畜親の呆気ない死、そして裕二を養子として迎え入れてくれた坂井の優しさ、坂井の隠された裏の顔。何度も姓を変えることとなる裕二の人生こそ『奔流の海』だった! 千遥の人生と裕二の人生。そして20年前の「千里見の七夕崩れ」。どこでどう繋がるのだろうと最後まで一気読み。 全ての繋がりが明らかになった時 「なんだってーーーー!!」となってしまった。(語彙力皆無) 千遥が千里見町の防波堤の上から逆光に光る海を眺めて未来に想いを馳せる描写と 裕二が夏の大三角で一際輝いている「織り姫星」ベガを見て 自分に何かを語りかけているようだと思うシーンが好きなんだけど、それが終章であんな風にいきてくるなんて⟡.·*. もう素敵.*。 ゚(語彙力…) 【激流に飲まれた運命がやがて大きな感動へとたどり着く、著者渾身の青春ミステリー!】だそうです。 何年か前に どなたかからおすすめの伊岡作品として教えてもらった記憶。今までの伊岡作品っぽくなくていいよって、あれ?それは違う本だったかな? ちゃんとした記憶が一個もない笑笑

    50
    投稿日: 2024.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    深く複雑で壮大 過去から現在にかけて2人の人生が近づいていく。 裕二には幸せになってほしい。 坂井隆はきっといい人であってほしい。 そう願いながら読み、裏切られ、 それでも助かった子供がいるならいいと思った。 「わたしはお母さんの子だけど、お母さんのための子じゃないんだよ」 この言葉はとても心に刺さった。 母の思いと娘の思いは時にすれ違う。 それは相手のことを思うからこそだろう。 私自身、この言葉は忘れずにいたい。 裕二の産みの母、昭代の長い長い20年、 庭に立て看板を立てた思い、 再会できた時の気持ちは想像すらできない。 千遥の父の苦しみも 時枝の苦しみも。 様々な要素が絡み合った物語だが、 私には親子の苦しみと絆の物語だと感じた。

    8
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    だいすきな両親がいて、何も不自由なく生きてきた自分には 想像してもしきれんくらい苦しい現実。 その中で、人との出逢いが考え方やすきなことを変え より自分らしく生きれる人生にしていく。 考えさせられるけど前向きにもなれた。 別々だと思った話が繋がっていく後半は 止まらなかった。

    7
    投稿日: 2024.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なかなか興味深いテーマだった。それぞれの人生がどこかでぶつかるのは想定していたが、まさかそこか。 しかも、三重、四重に家族を転々と… 冷静に考えればあり得ない設定かもしれないが、納得の結末に心安らいだ。

    7
    投稿日: 2024.03.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01426931

    1
    投稿日: 2024.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伊岡瞬さん,最近はイヤミス寄りの作品が多いので,その覚悟でビクビクしながら読み出しました。 最初から引き込まれるのはいつもの事ですが、過去と現在とが交互に描かれる中,それぞれの登場人物が思わぬところで交差していく書き方のうまさよ。 主人公どうなっちゃうの〜不幸になっちゃうの〜とずっっとハラハラさせられ気になて一気に読んでしまった。 最後は意外なハッピーエンド!とても素敵な作品でした。久々にましたミステリー?読んでほっこりした気分になりました。幸せなら気分になりたい方、是非ご一読を!

    6
    投稿日: 2024.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【2024年46冊目】 こんっなにも運命に弄ばれる話だなんて聞いてないんですけど!!第一部が終わった時点で辛すぎて目眩がしました。あまりにも過酷すぎる。運命のいたずらという言葉もありますが、いたずらで済まされるかぁ!と叫びたくなる残酷さ。 冒頭の話がどう繋がっていくのだろうと思いながら読みましたが、まさか、そんな感じだとはね…!全てが繋がった時、「わー!」ってなりました。良かったとか悪かったとかじゃなくて、やっぱり運命が人を弄びすぎ… というか、主人公(男)の辛さメーターが振り切り過ぎてる。バランスが悪い、人生と一緒か…それでも何とか収まるところに収まって良かったです。

    5
    投稿日: 2024.03.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    めっちゃ良かった!途中、最近よく読んでる町田そのこに近いドラマを思い浮かべ、また違う伊岡瞬だなと思ったり、やはり精神的に辛い残酷さもあって伊岡瞬だなと思ったり、とても楽しめた。2人の主人公を交互に、時間軸をずらしつつも徐々に絡み合わせていく構成は、理解し易くとても上手い。真相に近付いていくスピード、どれも絶妙にちょうど良く、これこそ「ページをめくる手が止まらない」と言って良いんじゃないか。しばらく放置されることになる序章が突然絡み出す時の衝撃と、終盤へ向かうに従って増していく感動、終わり方もこれ以上ないと思う。とても素晴らしかった。

    27
    投稿日: 2024.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とても読みやすい、しっかりとした文章。いつも安定していて安心して読める作家さんだと思う。 本作は あの人この人の繋がりが ドラマティックなややこしさがあるけれど、ロマンティックな話だった。星が絡むと あれやこれやと ロマンティックになるもんなんだな。

    5
    投稿日: 2024.02.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伊岡瞬『奔流の海』文春文庫。 タイトルの『奔流の海』は主人公の坂井裕二が数奇な運命に翻弄されながらも、自らの出自を明らかにし、自立していこうと懸命に藻掻く姿ともう一つの事実を象徴しているようだ。 裕二の過去が描かれているが、余りにも酷い虐待を受けていたことに息苦しくなった。 物語は1968年の静岡県千里見町から始まる。台風12号は数十年に一度と言われる激しい豪雨をもたらし、危険区域に住んでいた有村一家は小さな赤ん坊を連れて親戚の家に避難に向かう。 20年後、千里見町で『清風館』という旅館を営む清田母娘の前に、坂井裕二と名乗る大学生が現れる。主の清田省三が交通事故で亡くなってから開店休業状態だった『清風館』にとって坂井は約1年ぶりの客だった。 『清風館』の娘の千遥は東京の大学に合格していたのだが、母を一人にするのが躊躇われ、『清風館』に留まっていた。そこに現れたのが坂井裕二で、彼の存在が千遥の大学進学への思いを後押しすることになる。また裕二は過去に何か事情があったらしく、その謎に千遥は惹きつけられていく。 本体価格890円 ★★★★

    89
    投稿日: 2024.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    裕二が、本来ならあきひろ(漢字忘れちゃった)として生きるはずだったのに、祐二として生きてきて、今更「あなたには別の人生を歩むルートもあったんですよ」と突きつけられて、「今まで生きてきた裕二は?あきひろとしてのおれは?」と悩むシーン、正直共感できなかった。私にはそんな経験ないしと思って。もちろん,辛いだろうなと思うけどそれだけだった。長い間、裕二として生きてきたなら「本当はあきひろですよ」と言われてもピンと来ないんじゃないかなとすら思ってた。 急に話変わるし超自分語りやけど、亮ちゃんが辞めるまでeighterだった私は関ジャニ∞がグループ名変わるのは個人的にすごくショックだった。どうして今まで大切にしてきたグループ名を変えられて、今までの関ジャニ∞として歩んできた歴史を終わらせなければならないのかが本当にわからない。関ジャニの改名について考える時にこの本を思い出した。裕二の苦しみの1%の苦しみも味わってないだろうけど、こういう種類のしんどさだったのかなと思った。 最後に千遥が「理解ある嫁さん」ポジだったのは、ちょっと安易な締め方なのではと思ってしまった。オチよりも、その直前、クライマックスが盛り上がりすぎてオチのスッキリ感に欠けてしまった。このオチにするために千遥のパートがあったのかと思うと、余計にオチが小さく感じた。 あと、裕二が大学を諦めようとしたシーンだったかな?読んでしばらく経つからあんまり覚えてないけど、その時に千遥が「諦めるな!いい環境にいるんだから!」って言うのが綺麗事にしか聞こえなくてイライラしてしまった。人のことに自分の事情を押し付けて介入しすぎじゃないかな。 誰か、この本の中での克明が登場した意味、克明の物語への影響を教えてほしい。なぜあの子が裕二と仲良くするシーンがあったのか。裕二が「放って置けない性格」なのを表すために? いろいろこの本について悪いこと書いてしまったけれども、この本を読んで星に興味が出てきた。小学校とか中学校の頃は興味なさすぎて理科の点数悪かったのに、星に関する本を読もうかなと思って本屋で探してみた。積読が減ったら星関連の本買おうかな

    5
    投稿日: 2024.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    冒頭の台風による土砂崩れから逃げる家族の話から始まり、20年後に旅館の娘だった清田千遥は、東京からやってきた大学生の坂井裕二と出会う。この坂井裕二の義理の親、父を巡るお話。 冒頭の赤ん坊と坂井裕二の関係性は、何となく想像ができましたが、やはりどのような経緯があったのかが、焦点な気がしました。 坂井と同じ様な境遇の八木沢は、隆に養子とした選ばれなかったことで坂井をライバル視するけど、八木沢も不器用ながらも、生きるために正しい生き方をしてきたのだと思う。不思議なふたりの関係性だけど、どちらもお互いを最後は認める節があるのは、微笑ましい。 坂井の養父となり養子にした隆も、成功者としての生き方と優しさの裏に、彼なりの子どもたちを救う信念を感じました。下手なウインクとか、どうしても憎めないおじさん。 お金によって親の優劣が決まる部分もあるかもしれませんが、本当の親であれば血が繋がっていてもなくても、子どもの将来を本気で心配するもの。

    6
    投稿日: 2024.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    だいたいの小説って、この物語の終章の前で終わることが多いと思う。その先については読者に任せる。いろいろな想像ができる。でも、この話は救いまで書きたかったのかな。その気持ちはとてもわかる。とても安心して物語が終わってゆく。途中中弛み感があったので星3つ。

    2
    投稿日: 2024.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    さすがの伊岡瞬作品。ページをめくる手が止まらなかった。気を衒った仕掛けがあるわけでもなく、推理を促してくるわざとらしさもなく、でも続きが気になって仕方ないという。 ラストは珍しくハッピーエンドといってもいいような終わり方でなんだか嬉しかった。 そこだけやや説明不足…というか、端折った感じはあったかな。

    12
    投稿日: 2024.01.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    幼い時から父親に当たり屋をやらされていた坂井裕二。父を交通事故で亡くし、大学進学を休学していた旅館の娘清田千遥。 二人の人生が星空の下で動き出す。 織姫と彦星のように千里見川の両岸にいた二人が惹かれ合う間に明らかになっていく事実は、切ないが心が温かくなる。 裕二と実母の再会シーンがどう描かれるのか楽しみであったが、予想外でありながら温かい気持ちになれた。限りなく星5つに近い物語。

    10
    投稿日: 2024.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【人は運命に抗うことができるか?】二十年前に町を襲った豪雨。開店休業状態の旅館にふらりと現れた大学生。事故死した父。すべてが一つに繋がる時、慟哭が読者を襲う。

    1
    投稿日: 2023.12.15