
総合評価
(4件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログこんなにもたくさんの人の名前が出てくる本は、滅多にない。著者は、医学史を相当詳しく研究されている。 江戸時代、なぜオランダだけ貿易が許され、オランダの学問を貪欲に学んでいたのか、不思議に思っていたが、当時オランダが覇権国家であり、医学も世界一進んでいた事を初めて知った。
1投稿日: 2025.10.18
powered by ブクログ信州大学附属図書館の所蔵はこちら→ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD04217349
0投稿日: 2025.10.08
powered by ブクログ丸善の医療系コーナーで見つけ、読んでみた。 タイトルに病気と入っているが、病気に限らず紀元前〜現代まで、医学が世界史の中でどのように進歩してきたかを順序立てて記載しており、なかなか読み応えあった。 黎明期からすると、医学の進歩にあらためて驚かされる(それはまた新たな問題も産むのだが)。 現代とのギャップが大きいからかもしれないが、中盤くらいまではなかなかページが進まず、少々読むのに苦戦した。
0投稿日: 2024.04.17
powered by ブクログタイトルが面白そうだと思って、図書館で借りた。 『銃・病原菌・鉄』のような知見が得られそうだと期待して。 実際に読んでみると、そこまでは深くないものだけど、ところどころ興味深いところがあった。 19世紀に「病状=病気」から「内臓の病変=病気」と考えられるようになったとのこと。 今も患者の感覚では「病状=病気」だろうな。 でも、病状から「腎臓が悪いのかも」とか臓器を疑うようになったのは、医学者が周知を重ねた結果だろう。 コロナとインフルエンザの違いの一つが、変異の速度というのは考えたことなかった。 そういえばニュースで、盛んに変異株の発生が報じられていたな。 インフルもそんなもんだと思っていたけれど、違うらしい。 インフォームドコンセントなどで、意思が純粋に医学を学ぶだけでなく、コミュ力まで求められるようになったのは、気苦労が絶えないだろうな。 でも、どの専門家もそうなのかもしれない。 結局、専門知識を広めないと役立たないことは多いから。
1投稿日: 2024.02.17
