Reader Store
厳冬之棺
厳冬之棺
孫沁文、阿井幸作/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

19件)
3.9
6
7
5
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    陸家の密室殺人のトリックや、男児しか産まれない謎陸家の密室殺人のトリックや、男児しか産まれない謎におおおっとなりました。 リャン・リャン、ロン・シュエンの警察コンビや、アン・ジェン、ジョン・クゥの漫画家、声優コンビもよかったな。

    6
    投稿日: 2025.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    舞台設定が現実的な分トリックについてはいささか現実味に欠けるような気はしたもののアイデアとしては素晴らしく、本格ミステリーとして面白い作品だった。犯人に関しても巧妙に伏線が張られていて驚いた。 続編が気になる終わり方だった。

    0
    投稿日: 2025.02.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本のサブカルチャーの延長線上にあるような新本格系ミステリ。おどろおどろしい名家を舞台に、不可能な密室が3つも登場し、しかもそれを解く探偵は漫画家という。なんとも楽しげなんだけれども、今ひとつかな。既視感があって、やりすぎ感があって、でも突き抜けていない感もあって。

    0
    投稿日: 2024.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    レイクサイドにある陸家を襲った連続密室殺人。女児の誕生を禁忌とし湖のに葬った陸家への呪いなのか。漫画家であり警察の非常勤似顔絵師の安が解き明かす。 1冊の中に密室事件が複数出てきて、どれも見事なトリックでした。嬰児の呪いが不気味で、怖さを引き立てていました。

    0
    投稿日: 2024.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    めちゃめちゃめちゃ読みやすい文章! トリックは複雑で100%理解はしていないけど、ふーんそんなことが可能なんだな〜って感じで終えられる笑 最後の一文気になる。そっちの事件も面白そう!!

    0
    投稿日: 2024.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     「中国の密室の王」と呼ばれる作者の初読み作品だったが、最初は「華文ミステリーって読みにくいイメージがあるんだよなぁ。」と思っていたが全くそんなことはなく、読みやすい上に三つの連続殺人、それも水密室や首切り死体といったカーを彷彿とさせる本格ミステリーの面白さがこれでもかというくらい詰まっていて最後まで面白く読めた。また探偵の職業が漫画家(非常勤似顔絵師)であったりヒロインが声優だったりといったところが新鮮だったし、『織田裕二』『踊る大捜査線』『涼宮ハルヒ』『ウルトラマン』といった日本ほエンタメの記述が出てきて「作者は日本のエンタメが好きなのかな?」というところも読みやすい要因の一つだった。

    7
    投稿日: 2024.04.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    中国の「密室の王」と呼ばれる作者の作品。 舞台設定や人物もまずまず面白く、若干怪奇的な部分もあり、漫画家が探偵で、第二の密室の謎をあっさり見破るところぐらいまではテンポもよく、面白かったが、、、。 第一、三の密室は大掛かりだし実現可能かどうか理解が追い付かない。また犯人の行動も実現可能かかなりあやしいし唐突な印象。次作に期待。

    1
    投稿日: 2024.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者は中国の「密室の王」らしい。 上海郊外の湖畔の邸宅に住むいわくありげな一族、怪しい呪い、密室殺人など、日本の新本格初期の雰囲気が漂う。密室の謎解きがぶっ飛んでいるところもそれっぽいし。あと日本のエンタメや食文化が作中の生活に取り入れられていたのも面白かった。 探偵役は漫画家の安縝で、この作品が初登場。死のクロッキー画家事件が気になるので早く続編を出してほしい。 なお中国の名前は覚えづらいが、漢字+中国語読みのふりがなの表記はありがたかった。

    1
    投稿日: 2024.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    上海郊外の湖畔に建つ陸家の館で殺人事件が起こる。第一の事件現場は大雨で水没した地下室で完全な密室だった! そして第二、第三の事件が起きて…。 どれもトリックが実現可能かどうかは?ですが、なかなかどうして楽しめました。次作も読んでみようと思います。

    1
    投稿日: 2024.01.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい

    0
    投稿日: 2023.12.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    華文ミステリ界の密室の王降臨!! 最後まで心踊り続けた傑作!新本格を読んだ興奮がまたこの時代に味わえるとは!世界はせまくて、ひろい!! 続編を期待してます!死のクロッキー画家事件が気になる〜! ぜひ〜

    8
    投稿日: 2023.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    上海の作家さん。中国のミステリーを読む機会が増えてうれしいです。 作者さんが1987年生まれだからか、日本のミステリーからしたら若手さんの作風に感じました。私がトリックの整合性を考えないタイプ(トリックはわからんが犯人はこいつタイプ)なので、キャラクターに重きを置いてしまうのですが、それで言うとあまりキャラクターに魅力を感じませんでした。まだ続きそうなので、魅力はこれからかもしれませんが。

    0
    投稿日: 2023.11.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    初めての華文ミステリーでしたが大満足でした! 密室トリックのオンパレードでしたが、バカミスギリギリな設定でしたが・・・。 翻訳が優れていたのですんなり読めました! 是非とも初めて華文ミステリー読み方こそ読んで頂きたいです!

    5
    投稿日: 2023.11.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    舞台は現代の上海で、探偵役は売れっ子漫画家。対象的に密室殺人事件が起こったのは、人里離れた洋館。何か訳ありの陸一族は、まるで横溝正史か、サスペンスドラマの世界のようで、読んでいてどこか懐かしく感じた。もともと、本格ミステリと言われる手のこんだ殺人トリックは好みではないので評価は低めだけど、意外と日本文化が浸透しているんだなあ、と上海の今を知ることができて面白かった。作者は織田裕二が好きなのか、踊る捜査線などの単語が見られたのも楽しい。

    3
    投稿日: 2023.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分的初中華ミステリ。 館モノとか一族の揉め事系が割とすきなので面白かった。ひとつのトリックが結構重くてそれが複数組み込まれてるから重厚な作品になっていると思う。伏線がドバーッと張られているのも最初は気づかないから面白い。最後の一文が自分的には読み返しても全く理解できなかったので続編で明かされるということなのか??続編ある模様なので次作が楽しみ。

    5
    投稿日: 2023.11.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    孫沁文の長編デビュー作。日本には同人誌に一度短編の掲載があったのみ。漫画家探偵の安縝シリーズ第一弾。 湖一帯の土地を持つ名家、陸家で通路が水没した地下から他殺体が発見される。地下室と死体は全く濡れておらず、死亡推定時刻より前に、地下までの道は水没したことがわかっている。振り回される警察を嘲笑うかのように、第二の密室殺人が発生し。。。 中国ミステリは久しく読んでいなかったが、雰囲気、トリック共に良かった。名家と古い一族を舞台とした密室殺人、横溝正史+ディクスン・カー的な。密室の実現性が低いというか、所謂、バカミスに紙一重なトリックもあるが、トリックだけに終わらず、軽いどんでん返しも用意されている。 サラッと読める厚さだが、非常に面白く、翻訳が続いてほしいシリーズの一つになった。

    12
    投稿日: 2023.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    湖畔に建つ洋館で密室殺人… 華文ミステリ界「密室の王」が書記す、ど真ん中の本格ミステリ #厳冬之棺 ■あらすじ 中国上海の郊外、湖畔のほとりに建つ洋館には、陸家の一家が住んでいた。ある大雨が続いた翌日、半地下のため水没していた小屋の中から、主人が死体となって発見される。警察が捜査するも犯人捜しは難航し、さらなる事件が発生してしまい… ■きっと読みたくなるレビュー 中国の人気ミステリー作家先生のデビュー作とのことで、いやー力作ですね。作品を見れば、明らかに本格ミステリーをこよなく愛しているのがわかります。人に読んで欲しいというより、むしろ自分が楽しんで書いてるのが伝わってきますね。 また日本の文化にも影響を受けているのも嬉しくなります。中国とは政治体制も文化も経済も生活環境も、我が国とは違うところも多いですが、本格ミステリーを愛する共通点があることは、とても喜ばしいことですね。 本作、まず驚かされるのは、ジャンル本格ミステリーとして、しっかり形を成している点。館、密室殺人、見立て殺人、家督争い、探偵役、衝撃的な犯人、信じられない動機、バラエティに富んだキャラクターたち。これらが全て揃っていて、しかもバランスもとれている。読者を惹きつける構成も上手で、もう序盤から読むのをやめさせてくれないんです。 なによりメインの密室トリックの問題提示と、その解法が素敵でいいですね。これぞ本格ミステリーです。発想の角度としては一般的かもしれませんが、読んでると素直に作られた密室トリックが愛おしてしょうがないんですよ。 またキャラクターもポップで愛着があってイイ!本格ミステリーでは登場人物が古臭くなりがちですが、しっかり魅力付けができてる。職業や文化や価値観など、今風にしっかりアレンジができて、親しみをもって作品に没頭できました。 本格ミステリーを素直に楽しめる良作だと思います、続編も期待しちゃう! ■ぜっさん推しポイント 本作の魅力は、絶妙な古臭さと陰湿さの中に、軽快さが光っているところ。動機なんて鬼のようにエグイですし、最序盤の導入とラストの世界観の違いは、なかなか他の作品では見られない。作家先生のミステリーへの情熱を感じてほしい作品です。

    83
    投稿日: 2023.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    密室ものでストーリーも密室トリックも素晴らしくてあっと言う間に読んだ。アンジェンとジャンクゥとのコンビでの続編が読めるのか、ラスト一文が気ががり。伏線そのものはかつて読んだミステリー作品で使われた様なデジャブ感が強くて☆3つ。

    7
    投稿日: 2023.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    華文ミステリ界で「密室の王」と呼ばれる作家さんの長編デビュー作とか。稚気溢れるというか、何のてらいもない感じで、ミステリファンが好きそうなネタ(人里離れた不気味な館に住む、おぞましき伝承に彩られた、奇矯な富豪一族を襲う、呪いとしか思えない連続不可能殺人! に挑む天才探偵)がてんこ盛りである。メインはやっぱり三つの見立て密室殺人。そのどれもが長編を一本支えられそうな重量級のトリックで、作者さんの力の入れようが分かる。トリックの実現可能性とか、そもそもの密室にしなければならない必然性が弱いとか、いろいろ突っ込みどころはありますが、読んでるとまあいいかって気がしてくる。こういう作に対してしかめっ面で、ケチ付けて回るようなミステリファンにはなりたくねーなって感じでしょうか。

    3
    投稿日: 2023.09.24