Reader Store
ディスカバリー・ドリブン戦略―かつてないほど不確実な世界で「成長を最大化」する方法
ディスカバリー・ドリブン戦略―かつてないほど不確実な世界で「成長を最大化」する方法
リタマグレイス、入山章栄、大浦千鶴子/東洋経済新報社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
2.5
0
0
1
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    外国の人の書く本は事例が多くて、何がポイントなのかすぐわからなくなってしまう・・・。 そういう時はどう読めばいいのだろうか。 大切なことや新しいことが書いてあったのだろうが、理解が・・・。 ・VUCAの時代、仮設思考で進めるのが大切。 ・未来を予測できないので、小さく始めて、うまくいけば育て、うまくいかなければピボット。 ・小さく始めるということは、未来へのオプションを買うこと。

    0
    投稿日: 2024.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ディスカバリー・ドリブン  一定の計画を持ちつつ、不確実性要素を仮定し、アジャイル型で進めていく  学習しながら軌道修正   リアルオプション理論との親和性  理論=原因と結果を解き明かしたもの  カテゴリー分け ◆1.状況を知るための8つの方法  情報が集まる仕組み/思考の多様性/機敏性/小さな賭け/外へ踏み出す  /情報公開/現実から逃げない/今、展開しつつある未来と向き合う ◆2.指標  遅行指標 =行動の結果  現行指標 =量(コスト、消費量、キャッシュフロー)  先行指標 =質  何が変わらないか? →不確定要素を並べる   情報のクオリティが高まるほど流れを変えられなくなる  ◆3.優位性の低下サイン  異なるバリューチェーン  多元的な可能性を持つ複数の戦略   資源やその取得者、その競争を変える 消費体験や特性を変化させる ◆4.顧客理解  既存サービスの怒りを利用(レンタルビデオの延滞料金→ストリーミング)   制約分析:消費チェーン(過程)、特性マップ(反応)、完了すべきジョブ        Netfix →競争相手は余暇のすべて ◆5.戦略 「雪は先端から溶け始める」  曲がり角の先を予見するには末端(最前線)に身を置く  正しさの論争よりも不確定要素を特定する  低コストの失敗経験、仮説の実証、マイナス面よりも行動のプラス面を見続ける  デジタル革命の破壊力 →ビジネスモデルを制限するパラメータに影響が及んだ時  仮説指向計画法 :多くの情報、パターン見抜き、仮説検証、資源まとめ ◆6.組織文化  戦略というコンセプトは何の役に立つのか?  全ての人に権限とサポートを ◆7.リーンスタートアップ  転換点=制約を変えるもの  今までうまくいっていた前提 をくつがえす  イノベーションを拒むもの   :インセンティブ欠如、既存勢力、目先の成功、恐怖心、無責任、顧客志向欠如  緊迫感→行動→限定的思考錯誤→時局に便乗→ルーチン化→仕組化→リニューアル ◆8.イノベーティブなリーダー像  難しいのは、転換点を見抜くことではなく、  その意味を理解し、向かうベクトルを決め、生き延びられる組織を作ること  SPARK SHARON PRICE JOHN   See it Plan it Action it Run it Keep the faith   先を見通せ、計画せよ、行動せよ、続けよ、思いを貫け    https://www.adammendler.com/blog/price-john

    0
    投稿日: 2023.12.13