Reader Store
賢い子どもは「家」が違う!
賢い子どもは「家」が違う!
松永暢史、リベラル社、ひらのゆきこ/リベラル社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.4
0
3
1
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    空間作りという観点からの育児書としては良い切り口。 内容については納得できる部分もあるし、できない部分もある。 データよりも著者の経験則で書かれている印象があり、腹落ちしない部分もあった。 取り入れたいアイデアはあるので、部分的に参考にしていきたい。

    1
    投稿日: 2023.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・10歳になったら自分の部屋を ・本とおもちゃは参考に ・月に二回は焚火、連休は興味を持った地域へ泊りがけでフィールドワークを兼ねた旅行、テント持参。読書三昧、作文三昧、パズル、キャロム、スポーツ、芸術を楽しむ。

    1
    投稿日: 2023.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    家作りの参考になりそうなところもあったけれど、全体としてあまり内容が無かった。。おすすめのおもちゃは、私のポリシーと重なる部分もあるが、知育寄り。もう少し夢のあるおもちゃで遊ばせたいので参考程度になりそう。あまり読み返しは期待できない。

    0
    投稿日: 2021.05.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    リビングにテレビを置かない、ということは我が家ではできないかなと感じたが、本棚に地図帳や図鑑、古典を入れておくことで子どもが暇な時に手に取りやすい環境を作るという点は、実践してみようと思った。 全ては取り入れられないけれど、できる範囲で環境を整えていければいいと思うので、サラリと読めるし、読んでおいて無駄ではない一冊。

    0
    投稿日: 2020.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「リビングにテレビを置かない」は実践したい。三姉妹の子供がいるが、テレビに頼ることは多い。外で体を動かしたり、本を読んだりと、一緒に遊ぶ時間をなるべく持つようにはしてるが…。自分で考えて行動できる子供に育って欲しい。 あとは、夫婦仲良くを見せれるように。

    3
    投稿日: 2019.10.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    環境が習慣をつくる。TVをメインとしたリビングでは子どもは勉強をしない。学習机ではなく、自由に広げられる広いテーブルを。勉強部屋では勉強の効率化を上げる用の棚を机の横に置き、背中側に趣味の棚を置くと集中を妨げることなく勉強できる。本を楽しそうに読む姿を見せていると子どもは自然と本を手に取るようになる。普段は絵本をいっしょに読み、少し難しいレベルの本をさりげなく手に取れるように置いておく、などなど。 主体的に遊び、学んでいく子どもがこれから活躍し幸せを掴んでくれることを信じたい。

    0
    投稿日: 2019.09.29