Reader Store
親の家を売る。
親の家を売る。
永峰英太郎、高橋正典/自由国民社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
4.1
3
3
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ☆R07-06-22Sun日天にて/ポテトチップス食べていいのはクリスマスイブだけ・酒の席で偶然出会ったポテチはOK・ツライことがあるとカツカレーを食べる 家を維持するメリット 親の活力の元・親がいつでも帰宅できる・子供が住む選択肢・故郷を保てる 遺産の分割方法は4つ 現物分割→不動産は長男、預貯金は長女、…金額は平等にはならない 換価分割→不動産を売って現金化、預貯金…すべて現金化 代償分割→不動産を長男、他の兄弟にはその分のお金 共同持分 不動産を売る人は手間がかかる 譲渡所得税・所得アップに伴い住民税、健康保険料もアップ 相続時に土地の相続税の評価額が80%減額される「小規模住宅等の特例」が適用できるケース→同居していた人、3年間その不動産に住んでいなかった親族 持ち家のない子供 抵当権の抹消手続き(住宅ローン完了後、手続きが必要) 登記済み証又は登記識別情報、弁済証書、抵当権抹消の委任状 境界線の確定 法務局で地積測量図を取得 親の定期預金の解約手続き☆JAの通帳処分したい・JA共済満期の手続きR07-06-22Sun 親の認知症を視野に入れた対策 入っている保険、カードの暗証番号、マイナンバーカード(暗証番号も) P44成年後見制度・年24万円・一度使ったら親が死亡するまでやめられない・金融機関、公的機関は勧めてくるが最後の最後の手段と思うべし 固定資産税 評価額×1.4% 都市計画税0.3% 家の建っている土地・200平米まで→住宅用地の特例あり 固定資産税1/6 都計税1/3 P49所沢市松郷・家屋1974年築・土地80平米 土地の評価額636万円 建物の評価額66万円 土地の固 636×1/6×1.4% 14,840円 土地の都 636×1/3×0.3% 6,360円 建物の固 66×1.4% 9,240円 建物の都 66×0.3% 1,980円 台所、洗面所 下水に繋がる管はS字トラップあり・水がある状態なら下水の匂いが上がってこない→長期間世使用せずこの水が蒸発し匂いが上がってくる。 相続税 3000万円+600万×法定相続人 土地 相続税の大まかな評価額=固定資産税評価額÷0.7×0.8 建物 固定資産税評価額=相続税の評価額 贈与税の税率は高い・早めに暦年贈与すること・死去7年以内は贈与税に加算される(7年よりも前でなければ意味なし) 税務署から定期贈与との指摘受けないように! 年110万円まで非課税 配偶者の一次相続 その親が亡くなり、子が相続する場合に多額の相続税 P90親の家の相続税評価額を正確に計算する P90~P99☆国税庁の相続税評価額のHPの見方要確認・スキャンしようとして忘れた! 相続税申告書の書き方☆様式があって分かりやすい! 建蔽率=建物面積/敷地面積 容積率=延べ床面積/敷地面積 インスペクション→建物に精通した検査士(主に建築士)による診断 ホームインスペクターズ協会・目視5万から10万 瑕疵保険 住宅瑕疵担保責任保険法人 販売後の瑕疵に100万まで5年保証 保険料4万から8万 不動産仲介業者への仲介手数料 物件価格×3%+6万 ex:650万で売却 650万×3%+6万+消費税=280,500円 登記の登録免許税 不動産の課税価格の4% SUUMO 国交省 土地総合情報システム 不動産取引価格情報検索 成約結果の確認可能 日本には12万社の不動産仲介業者 大手の担当者はノルマ・儲からない仕事やりたくない? 一般媒介契約→売主が複数の不動産屋に依頼・自分で買主探しも可 不動産屋はメリット無し 専任媒介契約→1社の不動産屋・2週間に1回報告・7日以内にレインズ登録義務・自分で買主探しも可 専任専属媒介契約→1社の不動産屋・1週間に1回報告・自分で買主探しは不可 レインズ(国交省から指定を受けた不動産流通機構のシステム) 両手取引 売主、買主のどちらもが自社の顧客なら、両方から手数料ゲット いわゆる三大大手不動産会社のうち1つは両手取引が50%超 P166ポストに入っているチラシの業者 かなり買いたたかれるので注意

    0
    投稿日: 2025.07.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    良書。 実体験を踏まえて、課題の指摘、ノウハウの紹介がされており、知識を読者が活用しやすい点が特徴。 後書に、ぐっとくる。 著者の人柄に信頼を感じ、他の著作にも関心を持った。 また、親の空き家問題は、「負動産」処分として、後向きな作業と捉えていたが、著者の捉え方を知り、それだけではなく、気持ちの整理や人間関係の振り返りなどの価値があると、気がついた。

    1
    投稿日: 2025.01.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    親と離れて暮らしていると、切っても切れない実家の相続、維持について、学ぶことができた。 手間がかかる、手続きがよく分からない、親はまだ元気、、など後回しにしがちだが、直面するタイミングでは遅い。 親の定年など、タイミングを見て会話をしたいと思う。その際にはまたこの本に戻ってくる。

    1
    投稿日: 2025.01.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相続に関しての心構えができた。 この本は特に家にフォーカスをあてているが 一般的な非課税枠についても書かれている。 成年後見人になると、親が死ぬまで解除不可 かつ、監視官費用が24−60万/年かかる。 口座凍結後も1人の相続人あたり 最大150万は引き出し可能。 親が亡くなったら、定期サービスの解約を。 電気ガス水道、wowow、新聞など 1000万の贈与で231万の贈与税。 相続税評価額(概算) 土地 : 固定資産税評価額÷0.7×0.8 家屋 : 固定資産税評価額 売る時は「土地総合情報システム」で 相場を抑えてから専従で依頼がベスト

    0
    投稿日: 2024.12.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    刺激的なタイトルとは裏腹に中身はかなり実務にそくしていて勉強になることが多かった。手続きに必要な書類や実際なかかった金額まで載っており、個人的には今すぐ必要なものではないが、おいておこうと思う本だった。

    0
    投稿日: 2024.09.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガを交えて、親の生前から時系列で押さえておくポイントが分かりやすく書いてある。 実際の書類例もあり、今後のために取っておきたい本。

    0
    投稿日: 2024.03.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実家が空き家となった場合に備えて、事前に準備できることを実体験を交えながら詳しく教えてくれます。 手元に置いておきたい一冊です。

    0
    投稿日: 2023.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者自身の経験をもとに書かれておりとても参考になった。 知らないことが多く手続きも煩雑そうなので、いざその時が来る前に自分ごととして想定しながら準備を進めて行こうと思った。

    1
    投稿日: 2023.08.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    5年以内に親の家を処分する可能性が高い方、とりあえず買おう。 本書は、なんとなく親がヤバそうになり老いてバリアフリー化するあたりから、施設に入り空き家を維持したり、遺産をどうするかとか、亡くなって処分するまでの「ベター」な流れが書かれています。 相続の本は沢山ありますが、面倒な実家に特化してあるところがポイントです。 必要な時に手元にあると何かと便利です。

    0
    投稿日: 2023.08.01