
総合評価
(9件)| 4 | ||
| 2 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログこの手の自己啓発本は読んだら負けだと思っている。しかしうっかり手に取って読んでしまった。負けた。しかし内容には同意できる部分も多い。確かによくない脳内トークはある。思考がぐるぐるし続けて鬱っぽくなることもある。 みうらじゅん大先生が言ってる事とも被ってる。一番しんどい時にこそ、泣きながらでも「そこがいいんじゃない!」と唱えなさい、とMJ氏もおっしゃっている。この本にもMJのようなユーモアがもっとあれば良かった。
0投稿日: 2025.09.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自分との会話の言葉を変えると自分が変わるというもの。現実は変わらないしネガティブな言葉は出ちゃうもの。でもその後に「けど」とか「かも」「こうだったら?」と付け加えて脳内トークをすると確かに思考が動き出す感じと気持ちにゆとりができる感覚があるから続けたい。また「脳は逆のことをしたがる」というのを逆手に取って、何事も決めすぎない、ルールを作りすぎないのがよさそう。自分との会話は、自分を責めたり追い詰めたりするためにしない!と思えただけでも読んだ甲斐があった。
0投稿日: 2025.06.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
人生は使った言葉の集大成でできている。 他人と話す技術は学ぶが、自分と話す技術は学ばない。 脳内で話す言葉は一番多い。 「わからない」「できない」「知っている」と脳内で言うと思考が停止する。 目覚めて最初に浮かんだ言葉は、その日を律する。 ネガティブな思考が悪い結果をもたらすわけではない。ネガティブな思考に備えつつ、ポジティブに考える。ダブル思考が必要。楽観的な現実主義者。 脳内トークをする際は、他人の視点、場所を変えてみる、時間軸を変える、プラスの面とマイナス面を考える、と新しい考えが生まれる。 ネガティブなことを考えたら、だからこそ、と考える。ピンチなときほど鼻歌を歌ってみる。 24時間のうち、たった1分、頑張る。 眼の前の仕事は将来の自分に役立つ。 批判は小鳥のさえずり=人から批判されても気にしない。 人は、同じ要素を持っている人を味方だと思う性質がある=相手と話すペースをあわせる。同じペースで話す人はリラックスして脳波が同調する。 人は、ミス、失敗した人のほうが好感度が高い。完璧は嫌われる。少しのヘマをする。 3か坊主は悪くない。好きなときにやれないい。
0投稿日: 2025.04.04
powered by ブクログ自分の意志のコントロールについて、脳科学の観点から言及されており納得感のある内容だった。 この本は「脳内トーク」という自分自身との対話について中心に記載されており、普段何気なく行っている行為と紐づく部分もあり面白かった。 読んでみて今後実践していきたいなと思う点は以下。 ①沢山の視点を持つこと(脳内トークで人、場所、時間、±等の観点で考えてみる) ②アイデア出しにおいて考えすぎないこと(沢山の知識増やすことは大前提に適度に脳を休ませながら考える) ③脳内トークで悲観的になりすぎず、「でも」、「結果として」のようなプラスになりうる方向へ持っていく意識を持つこと。
0投稿日: 2025.03.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
オーディブルで読破 これは目からうろこ 一流の人達の脳内トークの仕方や、研究結果から論理的に示された脳内トークの効果についてわかりやすく語られており、すごくためになった 第三者的視点で自分に語りかけたり、自分にプラスの言葉をかけてあげることが大事である とか マイナスなことを考えたとき「でも」を使ってプラスな発想に転換したり、明日から使える脳内トーク技術が詰まった一冊
0投稿日: 2024.12.19
powered by ブクログいつも、できないなどの考え方で考えていたけど、でも、かも、なので考えると、よりいい結果が、出るので、この本をおすすめします
6投稿日: 2024.10.14
powered by ブクログおとなしい家の子がどうやったら自分に自信を持ってもらえるか、と探していてこの本を読みました。 内容は、探し求めていたものと合致し、子供でもできる自分を変える方法がたくさん書いてあり、子供に気に入ったものから取り入れてもらおうと思います。
1投稿日: 2024.09.30
powered by ブクログ2024年40冊目。満足度★★★☆☆ 著者は脳科学者。実は人が自分が一番会話している相手は、自分。何故なら、自分が発する・心の中で思う会話を毎日聞いているから 本書は、その自分の言葉や脳内トークを変えることで、人生が変えられる!という内容の本 たまたま、YouTubeで紹介されているのを見て、本書を手に取ったが、どうも効果の信憑性が自分にはあまり感じられず
1投稿日: 2024.07.01
powered by ブクログ今の私には学びが多く、非常に有意義な読書時間でした。 自分自身が一番自分を知っている。 これはあまりにも当たり前な気がしていたけど、実は自分をコントロール出来ていない。 脳内トークで自分にプラスになる言葉を、それでいて自分から距離をとるという考え方の「セルフディスタンシング」。 第三者目線で自分と話しかけるサードアイ持つこと。 たくさんの視点で見ることの大切さ学びました。 新しい考え方でこれからを生きていける、もはや楽しみです。
6投稿日: 2023.09.08
