
総合評価
(7件)| 2 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ辞典みたいな厚さだがヒットの要因を17挙げておりドンドン読み進める事ができた。 作品の事、コナンドイルの事、映像化作品、パスティーシュ等細かいが個人的にはよく分からないシャーロキアン(会員名が事件名とか)についても詳しいのでありがたい。ストランドの姉妹雑誌がファンの二次創作を扱うとか現代と変わらぬ先端さに驚いた。 SHERLOCKの製作者がホームズシリーズはTVドラマシリーズの先駆けという話やドイルはホームズを完全に葬らなかった理由の推測も興味深い。またワトスンの存在が作品として如何に優れているかも分かった。 ホームズ以降も数多の名探偵はいるが探偵自身が麻薬中毒者で悪の組織のボスとの激闘の末一回は死亡して復活という経歴の主は他に思い当たらない。読了して改めて不滅の人物であると感じた。
2投稿日: 2024.10.21
powered by ブクログ書店の棚で偶然、見つけて一目惚れ!(だから本屋通いはやめられない) シャーロッキアンの端くれの端くれ(最近、多いであろう、ジェレミー・ブレッドとカンバーバッチのドラマ専門 笑)であるが、こんな私だから余計に興味深く読んでいる。 Amazon商品説明↓ ※※※時代と世代を超えて愛される名探偵ホームズ。物語を生んだ時代背景から、著者ドイルの葛藤、登場人物の誕生秘話、人気を陰で支えた人々、シャーロッキアンの生態、翻訳移入史に至るまで、ホームズ研究の第一人者が、永遠の名探偵の魅力と謎に迫る画期的ガイド※※※ その上、映像コンテンツ、ホームズ俳優、インスパイア作品など幅広く取り上げ、丁寧な解説がなされている。 頁数も多いので、時間をかけて読んでいくつもり。 高かったけど、買ってよかった (・ω・)y―┛~~~~ 合間あいまにまたジェレミー版のドラマも見てみようっと!!
2投稿日: 2023.06.24
powered by ブクログシャーロック・ホームズの世界を詳細に紹介する、ガイドブック。 序章 ホームズ物語の全体像とアプローチの仕方 第1部 ホームズ物語誕生の時代背景: ヴィクトリアーナ的基礎知識・・・1章~2章 第2部 コナン・ドイルの人生とホームズ物語: ドイリアーナ的基礎知識・・・1章~11章 第3部 ホームズ物語の詳細: シャーロッキアーナ的基礎知識・・・1章~2章 第4部 アダプテーションとファン活動: シャーロッキアンの世界の詳細・・・1章~3章 第5部 日本への移入史と翻訳の問題・・・1章~2章 コラム多数、謝辞と献辞、附録 資料集、 本書の引用・参考図書リスト、索引有り。 現在も人気のシャーロック・ホームズ。 物語の時代背景、作者ドイルの人生と苦悩、全60の物語の詳細、 映像化やパロディ、シャーロキアン、日本への登場と翻訳など、 幅広く考察し、紹介するガイドブック。540ページ超の力作! 何故ホームズは長らく人気を維持し、 ブームが繰り返されるのかを、あらゆる角度から考察する 内容なのですが、溢れるホームズ愛も感じさせられます。 登場する“便利屋”(コミッショネア)についての説明。 リテラリー・エージェントの存在や、ジョージ・ニューンズに よる<ストランド>と<ティット・ビッツ>での クロス・プロモーション戦略について。 ホームズを描いた挿絵画家たちの数々。 ドイルの両親や親族、彼の2度の結婚と子孫たち。 ホームズを演じた俳優たち。 パロディ/パスティーシュの数多きこと。 小学生の時にポプラ社版を読み、めんどくさい性格の主人公 だなぁと思っていましたが、あれは正典を元にした翻案だったのね。 それから新潮文庫や創元推理文庫へと移行したのが、懐かしい。 とにかく詳細、蔵書にして繰り返し読むのも良し。 気になる部分を選んで熟読するのも良し。ボリューム凄し! 実のところ、図書館で借りた本なのですが、 細部まで深読みしたくなり、購入してしまいました。
12投稿日: 2023.02.16
powered by ブクログおすすめ資料 第545回 深掘りシャーロック・ホームズ(2023.01.13) 数多あるミステリ作品の中で、 シャーロック・ホームズのシリーズがこれほどまでに広く読まれ、 愛されるのはなぜなのでしょうか。 その魅力の謎を解く著者もまた一人のホームズ・ファンで、 この本には「読者にホームズの世界を楽しんでほしい」という熱意があふれています。 【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】 https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00359889 【神戸市外国語大学 図書館Twitterページへ】 https://twitter.com/KCUFS_lib/status/1614819861967900675
1投稿日: 2023.01.19
powered by ブクログ非常な労作である! ホームズという文字があるとつい目が行ってしまう。ジェレミー・ブレッドのテレビドラマ、カンバーバッチのシャーロックがとても印象が強く、本は小学生の時に読んだ児童書版なのだがその時のインパクトは強かった。こういう程度のホームズファンなのだが、そこのところがこの本であますことなく示されていた。 全60作品の年代順リスト、時代的背景、ドラマ映画化リストが分かりやすく配置。特に第5部での日本の児童書の説明がよかった。最初の正典訳は1911(明治44)で、1956(昭和31)のポプラ社の山中峯太郎訳「名探偵ホームズ全集」(全20巻)が完結したあたりで全盛を迎えたとある。自分が読んだのはこのシリーズだと思う(何版目か)。そして1980年代には翻案ものの批判の声があがり、偕成社はその時複数の翻訳者で一気に翻訳を変え新しい全集として出版したとある。写真にはこの表紙が載っている。 著者はホームズが読み継がれるのは何故か、を解き明かしたかったというが、ドイルは読み継がれることは意識していなかったのでは?という。須藤真澄の漫画「オサンポ大王」が8年間続いた秘訣が「行きあたりばったり、先の展開は考えない、出版社の今後のことはもっと考えない」ことだった、ということを出し、ドイル・ホームズの場合もこれが当てはまるのでは?と言っている。 <序章> ・ホームズ作品の執筆年代順の全60作リスト ・3つの時系列の並列年表~欧米の歴史とドイルとホームズ ・ヴィクトリア時代の大英帝国とロンドンの説明と地図 ・1829-1903までのイギリスとホームズ、ドイルの出来事羅列 <第1部>ホームズ物語誕生の時代的背景 ・地下鉄 ロンドンでは1863年に世界初の地下鉄が通るが、ホームズで地下鉄が出てくるのは「赤毛」のみだという。・・ドラマだと馬車でお出かけの場面が印象的で、まさか地下鉄もあったとは初めて知った。 ・探偵小説史概略 <第2部>ドイルの人生とホームズ物語 <第3部>ホームズ物語詳細 ・登場人物の魅力 ホームズとワトソンの年表 ・服装 ディアストーカー(耳垂れ付きの帽子)など <第4部>アダプテーションとファン活動 ・アダプテーション(二次的作品) 映画演劇翻案再話 ・映像化作品概略 ・ブレット革命 ジェレミー・ブレットのドラマ ・ホームズ再生 シャーロックなど21世紀のもの、日本のもの(宝塚、三谷幸喜の人形劇など) <第5部>日本への移入史と翻訳の問題 ・児童向けの翻案 付録:資料集 ・邦訳の別題名一覧 ・事件発生年月日順の正典リスト ・本書で扱ったホームズ俳優と作品リスト、パロディ、パスティーシュリスト ・日本語で読める主要文献リスト ・日本語で読めるホームズ物語以外のドイル作品 ・本書の引用・参考文献リスト 日暮雅道:1954生。青山学院大学理工学部卒業。翻訳家。ミステリ、SF、児童書、コンピュータ書まで。日本シャーロック・ホームズクラブ、ベイカーストリート・イレギュラーズ会員。 2022.10.25初版 図書館
8投稿日: 2022.12.11
powered by ブクログ世界で最も有名な名探偵、シャーロック・ホームズをあらゆる角度から解体した一冊。作品の時代背景や登場人物の掘下げ等、稀代の名探偵について色々知れるのでシャーロキアンにとっても、これから知っていきたいという読者にとっても嬉しい一冊。 私はそれほど熱心な読者ではないので、特にパスティーシュの項が、「こんなに種類があるのか!」という驚きがあって良かったです。
1投稿日: 2022.11.13
powered by ブクログ児童向けのアブリッジ版でなくホームズを読んだのは、中学の頃の新潮文庫・延原謙訳と創元推理文庫・阿部知二訳の数冊からだったと記憶しているが、トリックの幾つかは面白いと思ったが、正直それほどはハマらなかった。 その後、東山司・東山あかね共訳の河出書房版単行本を全冊揃えたりもしたが、結局「正典」全冊を完読したのは、創元の深町眞理子訳によってだった。 シャーロッキアンの存在自体はいろいろ取り上げられていたので知ってはいたが、ホームズの誕生日がいつかとか、ワトスンは何回結婚したかとかには、あまり興味を引かれなかった。 ただ、今では、ホームズとワトスンのバディとしての関係性、ヴィクトリア時代のロンドンや馬車、汽車などの交通機関の描写、当時の財産を巡る権利や相続、植民地における過去の出来事が事件の背景となっていることなど、謎解きに留まらないところに面白さを感じ、関心を持つようになった。 本書は、ホームズの訳者かつ研究者である著者が、130年以上にわたりホームズ物語が人気を保ち、今なお増幅してきたのは何故なのか、その背景にいる立役者たちにスポットを当てた、”クエスト”の書である。確かに新しいアプローチだし、ボリュームもあって、読み応え十分である。 * まだ途中です。
3投稿日: 2022.11.03
