Reader Store
私の名前はルーシー・バートン
私の名前はルーシー・バートン
エリザベス・ストラウト、小川高義/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

15件)
4.1
4
9
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    お医者さんとの関係がよかった。寂しくて仕方なかったときにそばに居てくれた、既婚者のお医者さん。 江國さんの解説もとってもよかった。断片、断片、断片。

    0
    投稿日: 2025.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    静謐な小説。様々な時期の出来事が、時系列にとらわれず浮かんでは消えていく。一人の女性の思考を一緒に慈しんでいる気分。

    0
    投稿日: 2025.05.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私の母が愛しているという言葉を口に出せない人だったことを、読者にはわかってもらえないかもしれない。それでもよかったということを、わかってもらえないかもしれない。

    3
    投稿日: 2025.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ルーシーの日記を読んだのか。 この本は、ただ思い出した事をパラパラと書き留めた状態なのだが、繋がってまとまってる。 続編が気になる。 他人の親切で生きている。 人の事は分からない。 自分の事も自分でもわからないんだと思う。 トラウマは、愛でしか治せないと思う。 誰しもが何かしらのトラウマがあるだろう。 ルーシーがウィリアムの財産を放棄したのは、自分に受け取る価値が有るとは思えないんじゃないか。自己肯定感。 貧乏、夫婦、家族。 人は自分の知っている、見たことあるものにしかなれないんじゃないかな。 父、母に似ないように整形をする。 外見を変えても、考え方や性格とか似ている。 お金と環境と教育が人を形成する。 ルーシーは家族を愛しているという気持ちはあるが、愛し方を知らない。 母も父も愛し方を知らなかったんだろう。経験したことが無かったからか。 人は進んでいる。 立ち止まってはいない。 自分を病気にしない生き方、正直な自分で生きていけば良いのかな。 自分探しをしたところで、自分のことも他人の事も実際のところはわからないだろうし、思い出話は事実と違ってるし。 ただ前進しているのは確か。 好きに心地よく生きよう。 最期は死ぬ。 他人の思い出の中の自分も事実と違っているだろう。 愛が全て。 たくさん愛して愛されて愛を循環して生きていけたら幸せ。 ルーシー!!自分を愛すること!

    3
    投稿日: 2025.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    味わったことのない読書の時間。 ぽつぽつと、ジグソーのピースが埋まっていく。 得も言えない静謐な時間がすこぉーしずつ。。いつまでも読んでいたいので、わざと・・ただでさえ、短い区切りを生かして、合間に読み進めている。 ここからは読了しての想い・・・ 面白いのは、一人称の語りでありつつも表題は「私の名前は・・」とあるだけに、ルーシーの視点で綴られているという日記。 しかし、巻末にあったように「上部に筆者であるㇲトラウト」の視点がふんわりあるという感覚。 本当に「マリオネット的文学」・・訳者小川氏曰く ”日本語は主語がない事で、語られる焦点が曖昧になる事が特徴”と述べている。 最初は「入院した娘へ見舞に来た、久しぶりの母」つり止めなく、地域のマイナーな話題をぽつぽつ語っていく時間は面白くないような・・だが一つ一つのピースが何やら連関しているのが不可思議。 既読「バージェス家・・」はソマリア難民との軋轢が核となっての展開だったが、こちとら とある地域の小さな町に住む人々の家族、社会での人間関係の機微・・一見ありきたりに見えつつも蠢く感情の綾は妙味。 貧困家庭で育ったことの意味愛が濃厚だった。

    1
    投稿日: 2024.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    不思議な書き方をする作家だ。 真っ白な画布のあちこちに、ちょこちょこっと描き込みをしていく。決して余白を埋め尽くしてはいかない。 更に細々としたエピソードは、動き出して大きなストーリーを物語る訳ではない。 それでも、こんなことがあった、あんな話をした、といったピースで埋められていくと何かが見えてくる。 いや、正解に言うと、何か書かないものがあることがわかってくる。 思わせぶりな要素はない。むしろ情報はたくさんあって、上手く読み手を空白の渦の中心へ誘ってゆく。 ここに時間の遠近法が加わるところがまた、心憎くて唸らされる。  “いまとなっては昔なのだが、私が入院して、ほぼ九週間に及んだということがある。これはニューヨーク市内での話で、夜にはクライスラー・ビルが光の点を並べた幾何学模様の夜景としてベッドから間近に見えていた。” この出だしの一文では、いまどこにいてどうしているかはわからない。 これもまた、不連続な点を行き来しているうちにおぼろに見えてくるものがある。 貧しかった子供時代。町で奇異の目で見られても背を向ける家族。母からの不完全な愛。 その中で家族の重苦しい関係性の原因となっているのはおそらく父親の暴力だ。ここが描かれない空白の渦の中心にあるものなのだろう。 第二次世界大戦での従軍によって精神に葛藤を抱える父親によってもたらされたとおぼしき、家族のいびつさ。 憎み切ることも、捨て去ることもできない。愛情は確かにあったと思うが、どこまでが確かな記憶なのかはわからない。 それでもルーシー・バートンはこう記す。  “だが、私はこう考える。この世界に無から生じる人間なんていやしない。” 結果として彼女が自分の新しい家族を手放すことになった経緯。これもまた詳しくは書かれないものの一つ。浮気もあったのだろうが、それだけではないだろう。 元夫の、戦後にドイツを去ってアメリカに渡ったドイツ人の父親についてーナチスの影と、スイス銀行に預けられた莫大な遺産。それらが僅かに原因として示唆されるが、それもまた、いまとなっては昔の話。 これが私だ。私の名前はルーシー・バートンだ。彼女がそう言って、“いま”、この物語を語り始めるに至るまで、どれだけの葛藤と痛み、そして長い時間が流れたのか。 家族について向き合い、自分について語ることは容易いことではない。読後にしみじみと想う。

    15
    投稿日: 2024.08.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    夕日の描写が美しい。 旧ヤンキースタジアムから見た夕日。 実家で見た秋の夕日。 「あれは美しいものだった。この世に私もいるのだ、と思えた。」

    3
    投稿日: 2024.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    エリザベス・ストラウトにやられてしまって(笑)、中毒状態になっている。 なんですか、この魅力! 時を経て書かれた続編なのに、「ああ、ウィリアム」との整合性が見事。ストラウトの小説はどれも断片の組み合わせで全体が描かれているのだが、一冊だけでなく、続編も含めて一つの世界の小さなパズルを埋めていくような描き方。 こんな書き方ができる人は他には思い当たらない。 続編を描くことで、世界が広がる描き方をする作家はいると思う。 けれど、ストラウトの小説は、隙間が埋められていく感じだ。そんなに計算して書いてないようにみえるのだが、なぜこの人がこの時こんなことをしたのか、続編でなるほどと膝を打つような瞬間が何度もある。 ストラウトのいい意味での「書き散らかし」!ものすごく記憶力のいい人なのか、それとも、作者そのものの人生の記憶が下敷きになっているのか。 ルーシーシリーズはまだ未読が一冊あるので、本当に楽しみ。それにもう一冊、出版が近いとも聞いてるし!

    20
    投稿日: 2024.04.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    断片的な会話や話。幼少期の頃、これまでのことがやはり断片的に分かってくる。戸惑いはしたけれど、嫌な感じではない。主人公と一体化したい気持ちになって読み進める。これまでにあまりない読書体験だったなぁ。

    10
    投稿日: 2024.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    不思議な小説だ。 まるで日記のようで、「私」は作者自身のように思えるのだが、あくまでフィクション。 だから題名が「私の名前はルーシー・バートン」って念押ししているのか……。 物語は主に「私」が入院している時のこと。 あまり関係の良くなかった「母」が、5日間も病院で付き添っていた時のこと。 母が話すことと娘が感じることは、とても親子愛溢れた話し、とは到底遠い、でも、愛情がある。 短い段落で淡々とした文章に、ありありと情景を浮かび上がらせる……不思議な小説だ。

    2
    投稿日: 2024.02.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文字数など、1章の長さなど、気にならないのでしょうけどバラバラ。そらぞれには言いたいことは書かれていないのだけれど、連なる短い文章が折り重なり、言いたいことが伝わってくる感じ。上手だなって思う。

    1
    投稿日: 2023.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    淡々と語られる、ある家族の長〜いストーリー。 家族だからこそいろいろ複雑な感情が入り乱れる。 詩情を感じるような終盤が良い。

    6
    投稿日: 2023.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なかなか難しい親子関係。 現実の方も難しい事はたくさんあった。エリザベス ストラウトまた読んでみたい。

    0
    投稿日: 2023.05.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    難しい母親と繊細な娘のやり取りは何にも酷いところがないのに、読んでてとても息苦しくて、読むのやめちゃおうかなという気持ちで2日ほど空けたけれど、やっぱり気になって読み続けた。 そのうち今度は読み終えるのが寂しくなって後半は休み休み戻りつつ読んだ。 でも退院してからはやや退屈だったかな…ニューヨークがなんとなく合ってない気がするw うろ覚えだけど、「苦手なことは突撃して対処してがぶりと噛み付くつもりで取り組みなさい」みたいなアドバイスが忘れられない。 続編もあるようなのでぜひ読みたい。

    1
    投稿日: 2023.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みながら自分と母親との関係、姉たちとの思惑の違い等後から後からわいてきて手を止めることもままあった。ほんの些細なことでも今思うと予想以上に心に残っていたり。そして子との関係のあやうさのエピソード。 全てが人生のいろんな瞬間を際立たせ懐かしくも染みてくる。手元に置きたい一編。

    0
    投稿日: 2022.09.16