
総合評価
(10件)| 0 | ||
| 7 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログやってみたいな〜、やった方がいいのかなぁ〜と思いながら手を出せていなかったNISAやiDeCoについて、何がどう違うのか、まずは何を基準に決めたらいいのかなどがとても見やすく書いていました。 漠然とした将来のお金の不安について、思考を整理して1歩を踏み出すためにピッタリな本でした。
0投稿日: 2024.08.19
powered by ブクログhttps://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/22/06/10/00231/
0投稿日: 2023.07.10
powered by ブクログ買う前によく調べなかった自分が悪いが、女性の老後に着目した本なので目からウロコという箇所は少なかった。それでもイデコやニーサの対象者の表などは分かりやすいし、女性で老後不安を抱える人にとっては良い本だと思う。
0投稿日: 2023.05.28
powered by ブクログ・当たり前のことばかりで1日の通勤時間で読めるけど、皆が時間を作ってでも読むべき本である。どんなベストセラー小説も時間が無ければ読まなくてもいいが、これは違う。
0投稿日: 2023.04.13
powered by ブクログなんとなく不安でも 調べて来なかった情報の調べ方が 載っていて為になった 自分でやってみたら 見たくない現実がわかってしまって 落ち込んだがこのままだと マズイ事もわかったので 少しずつ改善していこうとおもった
1投稿日: 2023.03.04
powered by ブクログカラーでわかりやすい。 年代別にどうすればいいのかが、わかる。 女性が書いているので、働く女性について詳しく書いてある。 2024年の新NISAについても触れられている。
0投稿日: 2023.01.29
powered by ブクログ老後問題の不安はつきない。 最近は貯金ではお金が増えないからと、国を挙げて投資について学ばせたり、投資を推奨している風潮。 この本で顕著になるのが、投資の前に資産というCashであるという事。 貯金しなくてはいい、投資だけでいい、それは違うとちゃんと認識する必要がある。 寿命も伸びているから、住むところ住まい方暮らし方、自分がどうしたいのか整理して 必要なお金を試算するときの注意点はこの本でサラッと確認できる。
12投稿日: 2023.01.14
powered by ブクログ老後のお金の準備を初めてしようとしている人にぴったりだと思います。 イラストや図を使いながら、説明も分かりやすいです。シングル、共働きなどモデルケースごとのシミュレーションもあり、自分に当てはまるものも見つけやすかったです。
8投稿日: 2022.09.04
powered by ブクログ老後のお金に漠然とした不安を抱えてる人向け。 将来もらえる年金額をケースごとに算出していたり、年金ネットの使い方などにも触れている。 iDecoやNISAの活用法も解説されている。
1投稿日: 2022.07.27
powered by ブクログ事例も多いし、カラフルだし、とても分かりやすい。 女性にはお勧めする。 強いて言えば、長く働いて収入を増やすことを推奨すること自体はacceptableだが、働きたくても長く働けないかもしれない点に触れてほしい気はした。 自分は大卒後50歳の直前ぐらいまでフルタイムで働いたが、40代の半ばでがんに罹患し、命は維持できても思うように働けないかもしれない覚悟が必要だった。その時に誰しもが障害年金等を受給できるわけではないし、おひとりさまなら自分で面倒を見るしかない。働けないかもしれないリスクを失業保障等以外の公的保障でカバーしづらいという点に触れてくれていたらなお親切かなぁと思ったので★4つ。
1投稿日: 2022.07.13
