
総合評価
(9件)| 5 | ||
| 2 | ||
| 2 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ東京都写真美術館のショップで見つけて。 例えば犬を撮った写真でも、いわゆる写真家とただの愛犬家の撮った写真とは、何かが違う。その訳を知りたくて読んでみた。写真のノウハウ本ではなく、作品としての写真を撮るための心構え、マインドセットを教えてくれる。 面白かった。
0投稿日: 2025.10.10
powered by ブクログ出会えて良かった。写真にとどまらない、物事を極めていく「道」のあり方について、第一線で活躍しながらも、悩み続ける素敵な写真家による本心の一冊。 「わからない」が減っていくのではなく、増えていくからこそ、道は深まっていく。不安の中に希望を見出し、誠実に腕を磨いていくことの大事さを脳裏に叩きつけられる。 本書で紹介される「どうしたら写真を撮る者になれるのか。それは、写真よりも好きなものを持つことができるかどうか――。これに尽きると思う」 的な意味合のセリフは、そのまま、あらゆる表現に当てはまる。写真家は写真を、コピーライターは言葉を、クリエイティブディレクターは制作物全般を、それ自体ではなく、何か別の好きなもののために、使い果たさなければならない。そんな当たり前の、がしかし、表現者誰もが忘れがちな芯を、取り戻させてくれる。
1投稿日: 2025.01.02
powered by ブクログいい写真とはなにか いい写真家とはなにか 小林さんの考える写真についての考えがわかる本 プロのカメラマンがカメラや写真について等身大に考えを書いてくれるのは、これから勉強する人の安心になると思う
0投稿日: 2024.10.05
powered by ブクログ著者が審査員をするときの基準としてあげている、新鮮であるか、新たな価値観の提示になっているかは、論文にも共通するなあと思った
0投稿日: 2023.10.22
powered by ブクログ視界から得られる考え事の連鎖。それが醍醐味だと思います。 写真の解釈の理解と誤解について、鏡の節でわかりやすく論じられていました。 昔は撮るのが楽しくてたまらなく、何でも矢鱈にシャッターを押していました。 最近は撮りたいと思った時しか撮らなくなったのですが、それを肯定して頂けたような気がして、救われました。 拝読したことで、写真は確固に散漫に思考を働かせる人間に与えられた断片を残す手段だと、改めて思いました。 小林さんの経験から得られた気づきがふんだんに記載されていました。興味深く拝読、1日で読了できました。
0投稿日: 2022.11.11
powered by ブクログこの書籍でいう写真とは「写真作品」という意味合いがほとんど。作品としての写真とはどうあるべきだろう、という問いに対して「わからない」、つまり、「決まったものはない」、ということ。たかがシャッターを押した瞬間の記録である写真ではあるが、何かを伝えたい、という明確な「意思」を持った写真があるのは事実で、意思の主体は写真家である。写真家はその意思を写真を通してどうやって伝えていくのか、そこに初めて、撮影のテクニックやテーマの選び方、といった方法論が生まれていく。表紙帯にある「いい写真」とは、鑑賞者側からすれば「伝わってくる写真」であり、写真家にとっては「伝えることのできる写真」ということだ。それについての著者が現場で得てきた体験的方法論であり、写真を撮って、撮るだけでなく、作品として発表しようとしたことがある人には面白いと思う。
0投稿日: 2022.08.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
著者作品は、かれこれ3冊目。 同世代ということもあってか、なんとなく手に取ってしまうことが多い。 考え方も近い? 「どうしたら写真を撮る者になれるのか。それは、写真より好きなものを持つことができるかどうか — これに尽きると思う。」 まさに御意。写真を職業としていない自分などはまさにそうだ。好きなものを記録しておきたい、写し留めておきたい。あるいは、目的のために利用したい。そのための写真だ。 また、村上龍の「切り取られた一瞬」という一文を引いて語っているように、撮影者として、その場所に行くこと、居てられることが、一つの才能である、というのも、大いに賛同。 そして、写真について考えれば考えるほど、わからなくなる、という思いも同じだ。 自分の写真展の前に、写真について反芻することができて良かった。 YAJ写真展『エール』@Gallery-T、江ノ島 https://mfk-photos.com/archives/2511
0投稿日: 2022.07.19
powered by ブクログ写真を撮るという、言語化できなさそうなことがわかりやすく書かれている。また、天才肌と言われている写真家がどう考えているかの推論は参考になった。 もちろん、得た新たな価値観で写真撮影のヒントにもなった。
0投稿日: 2022.06.07
powered by ブクログ写真家でありカメラマン、大学教授でもある筆者による、これまでの試行錯誤の軌跡、経験に基づいた写真論。 特に写真が趣味という訳ではないが、写真の向こう側で、ファインダーを覗いている写真家がどういう思いや思考でシャッターを切っているのかを少し垣間見れる1冊。 これまでと少し違った角度や思いで写真を見れるかもしれない。
2投稿日: 2022.05.12
