Reader Store
イタリア紀行(上)
イタリア紀行(上)
ゲーテ、鈴木芳子/光文社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

2件)
4.0
1
0
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私の語彙力では言い表せなくて申し訳ない。 凄く面白く読んでしまった… 『若きウェルテルの悩み』では、ウェルテルよりゲーテの文章や感覚が若い!! この著書は壮年期くらいだろうか? バッディール建築に魅せられる様子が、もう「ここツッコみたい」となったしまい… でもさすがそんな品のない文章は書かず、完成されていないものすら、彼の完成ではキラキラしているのだ、と。 ゴンドラで船頭さんたちが歌を歌って近況報告(やら情勢報告やら)してる場面は、最初面白く読んだが、 これ、識字率や情報弱者の視点から見ると、こうして日常のあれこれを知れるのって実は貴重なのでは… 学術的な読み方ではないため、参考程度に。

    2
    投稿日: 2025.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     長年の憧れの地イタリアに旅立ったゲーテの、1786年9月から1788年4月にローマを去るまでの2年弱の紀行の記録。出発したとき彼は37歳だった。  上巻での行程は、おおむね次のようなものだった。  カールスバートから秘かに出立し、ブレンナー峠を越えてイタリア入り。ヴェローナからヴィチェンツァ、パードヴァを経てヴェネツィアに2週間強滞在。フェラーラからボローニャ、フィレンツェ、ペルージャ、アッシジ、テル二とほとんど素通りし、ローマに10月末に着、そしてここに4か月ほど滞在する。そこからナポリへ行き、1か月ほど滞在。さらに船でシチリアに渡り40日ほどかけて島内を一周する。そしてまた船でナポリに戻り、しばし滞在の後、1787年6月再びローマに入る。  各所各所における出来事や住民に関する記述もないではないが、自然や古代遺跡、絵画や彫刻、建築、演奏会や演劇など、ゲーテが関心を持った幅広い分野についての見聞や率直な感想が記される。また自然科学、特に植物と岩石、鉱物に関心を持っていたので、ヴェスヴィオ登山を敢行した際の、火口付近や噴火の状況、溶岩の様子などが臨場感をもって語られる。  もちろんゲーテはすべてを無条件に受け入れる訳ではないが、イタリアでの見るもの、聞くものへの憧憬をストレートに語る姿勢はとても好ましく思われるし、新鮮な眼で対象を見る鋭い観察がとても印象的。  ローマは当然として、ゲーテの文章を読んでいると、ナポリがとても素晴らしい場所に感じられた。    

    4
    投稿日: 2024.07.24