Reader Store
ここまで変わる!家の買い方 街の選び方
ここまで変わる!家の買い方 街の選び方
牧野知弘/祥伝社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
3.7
1
4
4
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    首都圏の最新の住宅市場について調査した結果や将来の変化予想について幅広く説明があった。 最近のトレンドを知るのに勉強になった。

    0
    投稿日: 2024.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アベノミクス以降の不動産バブルに対して会計検査院のメスが入りました。 そういった国の制度•原材料の高騰(地政学的リスク)により逆風となる状況での今後の分析がまとまっています。と同時に、どんな物件が本当にリスクを低減できるのかのアドバイスもあり楽しめました。

    14
    投稿日: 2023.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中々、言われている事は説得力がある。"新築マンションは一部の高所得者をターゲットにした小さいパイを大手で取り合っているだけ"は納得。今のマンション価格の高騰は本当にその様相を呈したバブルだと思う。 マンションの値上がりに期待しすぎるのも、"生活基盤"と言う視点からは矛盾する話だな(特にタワマン)、と少し思えるようにはなったかな。 都心から少し高い離れたエリアの紹介も参考になった。

    0
    投稿日: 2023.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今後リモートワークが主流になるという主張にはあまり同意できない部分もあるが、今後家あまりになるというのは同意できる ただし家あまりによる価格下落はすぐには起こらないので、今家を検討している身としては悩ましいところ 2拠点生活向けの事業を行っている著者のポジショントーク的な部分は多分に見られるが参考になる部分もあった マンション  住民の属性にも注意   投資目的と住居目的では修繕に対する価値観も変わる    高齢者も修繕    相続対策    外国人投資家     なども修繕には否定的な傾向    複合施設が入っているマンションはさらに合意形成が難しい    合意形成の観点では住居数50-100戸が限界  新築マンション価格高騰の原因   富裕層向け高級マンションが増えた  定期借地権付きマンション   買わないほうがよい   原則として期限到来後はマンションを取り壊して更地にして返却  おすすめ   築7,8年の中古マンション    価格が妥当    管理組合や住民などコミュニティを確認できる    確認項目     専有部     共有部     管理組合      議事録      修繕状況      会計状況 戸建て  確認項目   土地周り    土地の境界     境界確認書    道路   建物周り    2年以上使われてない家はやめたほうが良い    外壁のヒビ    屋根瓦のズレ     10−15年で外壁や屋根の塗替えが必要   建物内、設備    水まわり    キッチン    トイル    浴室    洗面台  ニュータウンの中古はやめたほうが良い   街が衰退 移住  物件を含む住環境  仕事  教育  医療  公共施設

    0
    投稿日: 2023.07.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コロナ禍を経て、今後の住宅の価値がどう変わるかを説明した新書 通勤の利便性から都心のタワーマンションが高騰していたが、今後は家余りの状態になる 団塊世代の所有していた不動産の相続がうまく行かずに持て余す物件が増えるから なので、マンションは家庭の状況に合わせて賃貸で住む選択が良い マンションの大規模修繕には権利者の同意が必要だが、それぞれの権利者の懐事情が時を経るごとに購入時より差が出てくるため、マンション全体の価値が下がり続けても同意を得られずに改修できないケースが増えていく なので、マンションは長期の投機には不向き ブランド地域のマンションは今後も価格は維持される見込み 投機目的であれば、早々に売り抜ける物件か、価値の上昇が見込めるブランド地域のマンションを選ぶ 戸建てに関しても、ニュータウンなど世代継承がされずに地域自体の価値が下がっていく場所がほとんど 自分がその家に何年くらい住むのかを考える 終の棲家にするのであれば何十年先までその土地や地域がどうなっていくかを考える ただ単に住むのが目的であれば、何を重要視するかを考える 通勤時間、物件管理の省力化、趣味や自分の嗜好など 物件の条件だけでなく住む街の条件も考慮に入れる ざっとまとめるとこんな感じでしょうか テレワークが以前よりはできるようになったけど、完全テレワークなんで一部の人たちだけだろうし これからはまたオフィスに出社する形態に戻ってきていますけどね 例え週に2日だけでも出勤に数時間かけるというのはどうなんでしょうね? まぁ、私は今まで通学通勤に1時間以上かかる場所に住んだことはないからそう思うだけかもしれないですけど 今までで最長の通勤時間は45分くらい 今のところは職場ま自転車で15分 当分異動はないと思いたいけど、もし違う事務所に異動になったら自転車で30分か、車で30分か、電車を乗り継いで1時間以上になるかもね 一人で住むには無駄に広いので、引っ越しも視野に入れつつって感じでしょうか

    0
    投稿日: 2023.04.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンションは永住してはいけない 買うなら換金性重視 定借は買うな マンションの優位性は利便性にあり、賃貸に限る マンション価値はほとんど建物

    0
    投稿日: 2022.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    タイトルから想像できる通り、コロナ禍をきっかけにして家を買う目的が会社中心だったものが”生活中心”に変えていく べきで、昭和平成的価値観を変えようね、という主旨の本。  シェアエコノミーと言われて久しいですが、家だけは別、という考えの人も多いかもしれませんが、生活のステージに合わせて賃貸で住む場所を変えるなど、都心のオフィスに通勤するためだけの目的で家を探す必要性が次第に薄れていき、「これからの家選びは楽しくなりそう」というのが、夢が持てる表現ですね。単なるアドレスホッパーではなく、本拠地を持ちつつ、その時々の都合に合わせて、例えば、夏は北海道、冬は沖縄と住む場所を変える、そんな時代が来ているかもしれません。  コロナ禍で、平均して、月2回くらいしか東京本社に出社していないので、便利で生活環境の良い街はたくさんある、という指摘をされると、そういったところに住むのもよいなぁ~と、読んだあとで少しほっこりした気分になれました。

    1
    投稿日: 2022.02.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    マンションは消耗品、最後の価値は土地(でもニュータウンはだめ)。 戸建ての見直し等、過去の価値観との決別が気持ちいい。 良書。

    0
    投稿日: 2022.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2021/11/28予約  6 確かに、と思うこと多し。 昔はこうだったが、今の東京で住むなら、自分なら賃貸マンションの利便性だけを使うため賃貸一択、と。 とても分かりやすい。 この先、年齢を重ね、賃貸物件を借りられなくなるのかも、と思っていたので、持家を所望していたが、考え方をアップデートしなければ。

    0
    投稿日: 2021.11.28