Reader Store
「話が通じない」の正体―共感障害という謎―(新潮文庫)
「話が通じない」の正体―共感障害という謎―(新潮文庫)
黒川伊保子/新潮社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

14件)
3.1
4
1
5
1
3
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    作者は医療の専門家ではないので根拠があるわけではないですが、周りと話が噛み合わない自分にとって少し救いになりました。

    0
    投稿日: 2025.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    以前、黒川さんの本を立て続けに読んだ時期があった。久しぶりである。 ADHDや自閉症スペクトラムの説明、特徴が書かれていた。 以前読んだ内容とかぶっている箇所もあり、まあいい意味での復習。 黒川さんは、自閉症スペクトラムとのこと。そういえば、以前読んでいて「黒川さんって人の気持ちがわからないんだろうな」(すみません!その時はわざとこういうことを書いているのだと思いました)と感じた内容が多々あった。 あ、でも黒川さんは裏がない人ということは十分に伝わってくるし、なんだか不器用な感じでそこがとても好感が持てます! 本書にもあるように、このような独自脳を持った人には天才が多い。歴史上の有名人など・・・。とするならば聞こえはいいが、世の中の独自脳を持つほとんどの方達はそんなかっこいい話では済まされないだろう。 自分に独自脳の自覚が十分ある人、身近な人が独自脳を持っている人、全ての人にお読みいただき、すこしでも明日からの過ごし方に安寧をもたらしますように。と思う。むしろ、地球上の人全てが認識フレームの違いについてこの本を読んで理解したら、世の中から戦争といじめがなくなるのでは?と思ったほど。 そして、独自脳というアメリカ由来の表現、とてもいいと思う。 また共感力の高い人から見たら、その人は低いし、低い人から見たら、高すぎるという客観的なご意見も、ただただうなづくばかり。 今は令和になって数年。 日本での〇〇症、〇〇障害、〇〇児、などのネガティブ名称を撤廃したほうがいいと思う。まずはこの私から、そのような名称から離れ、「〇〇型」の人、という認識を持たなければならないと強く感じた。 セサミストリートという教育番組の登場人物の中に、自閉症児も混ぜていることにも驚かされた。 黒川さんありがとうございました。とても勉強になりました。 それと、黒川さんも今までたぶんたくさんやらかしていると思うけどやはり「地頭」がよかったからこそ、歴史上の天才たちと同様に著名になられたのだろう。地頭って本当に大事。

    0
    投稿日: 2024.12.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    作者はAIの研究者であり、ヒトとAIの理想のコミュニケーションを追求されている。その研究途上で見つけられたコミュニケーションの仕組みと見方をシェアしたいと冒頭に書かれているが… 最後までAIの研究者ならではの視点がなんら感じられなかった。 大人になり自閉症と認識された方の今までの苦労話と子育ての体験談という認識で読めたら良かったのかもしれません。 自閉症の専門家ではない方の体験談でした。

    0
    投稿日: 2024.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マスク生活が続き、会話するときの表情が読み取れず、コミュニケーションが難しくなる時代。特に、スマホが生活必需品となり、ゲームなどでスマホ依存症の若者達とは、世代間ギャップがすごくなってきています。 脳科学という難しい話しを、わかるレベルまで降りてきていただいているのが、黒川伊保子さんの最大の魅力です。あったかい人間性が感じられます。

    0
    投稿日: 2024.03.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    家族と話が通じないと感じてこの本を手に取った。 自閉症スペクトル、ADHD、アスペルガー症候群、カサンドラ症候群、共感障害について根本や原因から学べる本でした。 結論から言うと全く当てはまらなかったので、ただの相手の傲慢で慢心な結果だった。 この本からは、社会はどんどん変わっていき、若者がおかしかなってきたと決めつけずにそれが変わりつつある社会の常識なのだと考えて操縦できるようにこちらも変化していかなければいけないと言う事を学べた。 人の脳の作りは様々で病名などでは決めつけられないスペクトラムであるため三者三様の見え方の世界があると頭の片隅に置きながら関わっていきたいと思った。

    0
    投稿日: 2023.12.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    共感障害という独自の定義から、対象の見え方の相違が軋轢を生む。携帯電話のメール、スマホの普及によりそのような世代がティピカルになる可能性があるし、双方で理解する気配りが必要との意見。いつの時代でも「今の若い者は、」は聞かれることで大騒ぎすることでもなかろう、というところでしょうか。2023.8.10

    0
    投稿日: 2023.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    以前、夫のトリセツ、妻のトリセツという本を読んだのですが、今回も面白かったです。共感できない共感障害について色々解説してあります。昔からいる ADHD や asd の他に最近の子供の共感障害はスマホの進化と関係があるそうです。とりあえず授乳の時にスマホを見てはいけないらしいので、気をつけましょう

    0
    投稿日: 2023.07.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトルを見た時に「ウチの夫のことでは?!」と思って手に取りました。 話は聞いてるけど、相槌がない。 夫のようなタイプの気持ちが判るのでは?と思ったのですが… ちょっと違うようです。 3章に分かれているのですが、1〜2章は自閉症やADHDの話。 自閉症と行っても、重症と診断されているタイプではないです。 知りたかったことは、3章に少〜し書いてあるだけ。。 全体的に脳科学的な見解で書かれているので、勉強になることはありましたが… ズレてる。 自分的な結論。 ここに書かれている「進化」は、そう捉えるに少々難しい。 これで進化と言うなら、人はロボットみたいになってしまう気がする。 もちろん脳の個人差はあれど、やっぱり環境も無視できないのではないでしょうか。。 自分の子供には、他者と適度に共感し、話を聞いて表情を変えたり相槌を打ったりできる人間になってほしいです。。

    10
    投稿日: 2022.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    パラパラとめくったときに 「脳が違えば、見えているものが違う」 というのがあって 興味がわいたので読んでみた。 うーん。 脳は天性の働きのほか 環境で変わることもあるんですねぇ。 もしかしたら少しずつ 空気を読まないほうが普通になっていくのかな。 でもそれも、読まない人間同士なら 別のコミュニケーション手段が 発達したりするのかも。 きっと何でもそうだけど 今が過渡期だから悩ましいのかしら。

    3
    投稿日: 2022.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「いまどきの部下のトリセツ」みたいな内容を期待して読んだが、これに関しては第三章に簡単に書かれているだけで、あまり得られるものは多くなかった。 とはいえ、第一章、第二章には、著者自身の体験談など、興味深いエピソードが多く出てくるし、著者のコミュニケーションに対する考え方も面白く、納得のいくものが多かった。 しかし、終始、似非科学的な文章が気になって仕方がない。「脳科学」「遺伝子」「ミラーニューロン」といったそれらしい言葉を使っているわりに、裏付けとなるソース(論文等)が書かれていないので、本当に科学的に裏付けられている内容なのかどうかよくわからない。著者自身も、どういう研究をされているのかもわからない。公式サイトには「人工知能研究者、随筆家」とあり、脳科学者ではないのである。 「随筆」だと思えば十分に楽しめるし、書いてある内容も実際に実践的・臨床的には役に立ちそうにも思える。だからこそ、この不信感を与えるような表現は、もったいない限りである。

    3
    投稿日: 2022.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    職場に話が通じない人が入るたびに、こう言った本を読んでます。その中でもこれはわかりやすくて納得できました。 ですが、解決には至らない、というのが感想です。 最後の方に実際どうしたら良いか書いてあるが、本人は会話が通じていないことをわかっていないみたい。だから改善のしようがない。 特に本人が診断を受けていない場合は、難しいなと思いました。 若者に限ったことではないです。 職場に時間も人員も余裕があれば良いけど…

    0
    投稿日: 2022.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書ならではの内容は、最後半にあります。Z世代のコミュニケーションの特徴がよくわかり、対処法も得られました。が、世代間交流の難しさを感じます。

    0
    投稿日: 2022.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんか面白そうなので買ったけど、中身はタイトルとは違う方向に進んでいってるような気がして、そうだ認識フレームの話になって、ちゃんと読む気が失せて、超速読モード突入だったから、もうすでに何書いてあるのかわからない状態で、薄くて500円でお金より時間がもったいないので、そのまま最後まであっという間に読了。まあ二度と買わない作者が増えただけ良かった。

    1
    投稿日: 2022.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    以前読んだ本ではあるけれど、あとがきにその後の研究結果も加筆した等のコメントがあったので改めて読んでみた。いろいろ面白かった。日本での自閉症の扱いは本当に改善されるといいと思う。

    0
    投稿日: 2022.03.23