
総合評価
(22件)| 1 | ||
| 5 | ||
| 7 | ||
| 3 | ||
| 3 |
powered by ブクログ心理学の知識はほとんど無い状態で読んだが多数の学びがあった。 ビジネスや恋愛で生かせそう。 図解もあり読みやすく理解しやすい内容だった。 定期的に読み返したい。
5投稿日: 2025.09.16
powered by ブクログKindleにあったので読了。 比較的多くの人が知っている、聞いたことのある心理学を中心に広く浅く取り扱っている本。 この『眠れなくなる』シリーズの醍醐味は「知らなかったことを簡単に知れてさらに深く学習したくなる」ことであって「簡単な知識を詰め込む」ことではないような気がする。 そのため、あまり参考になったとはいえない内容だったなと思う。 入門書には最適だとは思う。
0投稿日: 2025.05.08
powered by ブクログおもしろいところ、知っている内容、いろいろあります。入門書なので読みやすいです。図解の文字が小さいのが難点。図解なのに言葉の説明が多い。
0投稿日: 2025.04.12
powered by ブクログ広く浅く心理学について書かれた本だった。 日常生活において使える術が書かれている。 具体的な使い方についてはDaigoの本を読んだ方が分かりやすいかも。
0投稿日: 2024.12.25
powered by ブクログ誰もがある程度は知っている内容。見やすいシンプルな図で説明されている。日常生活でもし話が噛み合わなかったり、違和感を感じた時に相手の仕草を見て照らし合わせると参考にできるだろう。心理学的にはこうであっても、人は一人一人違うため、これが絶対に正しいと鵜呑みにしないことが大切だ。
1投稿日: 2024.11.10
powered by ブクログ心理学を知り、行動パターンが分かるようになれば、より人との距離感を上手くとれるようになる。 それ故に、定期的に心理学の本を読むように心掛けでいるのですが、この本はイラストもあってポイントが分かりやすく、復習に調度良い感じでした。
10投稿日: 2024.10.25
powered by ブクログ参考にはなった。 欲しかった心理学の話ではなかった。 結果論ではなく、なぜその心理学的効果があるのかを知りたかったから正直期待外れ。
1投稿日: 2024.10.22
powered by ブクログいわゆるふつーの心理学に関する事項が書かれた本。 下記に2点は部下育成の観点で仕事にも使える。 ・ピグマリオン効果 人から期待されると努力してより良い成果を残そうとする ・認知的不協和の解消 頼み事を受ける=自分は相手のことが好きだ、となる心理を利用し、依頼をたくさん投げると良い
0投稿日: 2024.10.14
powered by ブクログ小手先テクニックの記載などもあって、記憶に残りづらい内容だった。 話してる時の反応など、頭に入っていたら使えるのかもしれないけど都度参照できるわけではないので、何度も似た話を読めば使えるようになるのかもしれないです。
0投稿日: 2024.08.27
powered by ブクログ心理学テクニック、メラビアンの法則視覚情報が55%を占める。髪とか服とか見た目にはいっそう気をつけようと思った。
0投稿日: 2024.08.27
powered by ブクログざっと拾い読み。基本から具体的な例まで広く網羅されている。シリーズ本に心理学をより細分化されたものもある。日常の自分や人の行動が分析され、面白い。
0投稿日: 2024.08.17
powered by ブクログ印象的だったのは、相手を納得させる手段。相手の状態によって言い方を変えること。 相手が興味のない時、アンチクライマックス法 相手が興味ある時、クライマックス法で話す。 あとは、相手を不快にさせる口癖。D言葉(でも、だって、たけど。。。) 意識したいと感じました。
0投稿日: 2024.07.25
powered by ブクログ右ページに文章での解説、左ページにピクトグラムを用いた右ページの要約の見開き構成で読みやすい。どこかで聞いたことある用語やら法則やらを楽しく学べる。視線の向かう先にすら、見えない心がひょっこり顔を出す「隙」になるのだから気をつけなきゃという気になる。
0投稿日: 2024.07.24
powered by ブクログ同じ個性の人はいないと認識すれば他人に対してイライラや不信感も払拭される 弱みを曝け出して好印象に 相手が落ち込んでる時にデートの誘いや告白する 人は自分と同じ意見を持つ人に好意を持つ 自分はダメから抜け出す方法 自己効力感を高める四つのポイント 成功体験 やり遂げた体験 言語的説得 褒められたり認められたりする 代理体験 他人を見て自分もできそうと感じる 生理的情緒 リラックスして落ち着いていること 20答法 完璧主義からの脱却方 コラム法 辛いと感じたことを書き出し見返すことで自分を苦しめない考え方に気づく 優先順位をつける 手を抜いても良いものをは手を抜く勇気を持ち、時間的な優先順位をつける スモールステップの原理 いきなり大きことをせず小さなできることから積み重ねてやる ポジティブ思考への置き換え 完璧にやることに執着することよりも、自分が満足できる仕事のやり方をやりがいに目を向ける 中途半端でやめると続きが気になる 連絡でも相手の連絡にすぐ返信しない、質問をあえてスルーする。 好意を寄せてくれた人に好意を抱く 定期的なメール 記念日 変化を褒める 恋愛 共通点を探す作る 女の愚痴はとりあえず聞く共感する 提案ごとは美味しい食事とセットで
0投稿日: 2024.07.18
powered by ブクログ目には見えない人の気持ちって実は仕草や行動に出てるんだなと改めて感じる1冊。 人間関係の悩みって相手も人間で何考えてるか分からないから悩んでもキリがない。少しでも良好な関係を築くためにこれを読んで実践してみるのもオススメ。 色々と心理学の本を読んでいるが、入門編という感じで簡単に読める。
0投稿日: 2024.02.27
powered by ブクログ分かりやすい説明で、一つひとつの話題が短いため雑に読んでも楽しめると思われます。またページ数はそこまでありませんので、より詳しい解説やより沢山の情報を知りたい方には向かないと思われます。
0投稿日: 2023.06.23
powered by ブクログこのシリーズの本が店頭にずらっと並んでいたので、1番気になった心理学の話を読みました。 図解だとサクッと読めていいですね。
0投稿日: 2022.08.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
自分みたいな心理学初心者には非常に分かりやすい内容だった。 日常、仕事、恋愛、行動などで使われるような内容で記されている。 個人的に気になった点 ・日常 「怒りのピークは6秒」 身近にそういう人がいたから余計に実感する。怒ることは根本的な解決にはならないし、気持ちを制御する事は歳をとるにつれて大事になってくる。 「匿名になると人は非道になる」 反論されないから普段以上に正義感を振りかざしたりしてしまう。してしまう場合やされる場合には一度離れる、考え直してみることが大事。 「一つの仮面にこだわらない」 いろんな顔を持つと楽な気持ちになる。人から見られたい姿、自分の気持ちに素直な姿は共に必要でバランスが大事である。 ・仕事 「完璧主義にとらわれない」 100点を目指すのは良い事、ただし多少は気を緩めることも大事。とらわれすぎると自分を追い込みすぎることに。思考に柔軟性を持つことが大事。 「相手に合わせて平穏キープ」 おしゃべり療法とも言う。相手の話を聞くことで落ち着きを取り戻させる。ページング(気分や話し方を相手に揃える)という手法は自分は無意識にやってた気がする。 「名前を呼んで親しくなる」 相手の名前を呼ぶことで返報性の法則が働き何か返そうと思い心を開きやすい。相鎚も肯定させる気分にさせ、好感を抱かれやすい。 「中途半端で止めると続きが気になる」 未完成のものがあると気になって達成させたい気持ちが湧いてくる(ツァイガルニック効果) キリのいいところで止めるのも良し、途中でやめて翌日取り掛かるのも良い事だと思った。 手、目、口の形、足、頭のしぐさなどの行動全てには口ほどにものを言うらしい。 口元の動きは今まで見てなかったから今後気にしてみたいと思う。
0投稿日: 2022.08.04
powered by ブクログCL 2022.7.15-2022.7.19 浅く広く、軽く。 心理学のガイド的な内容。心理学と言わずとも当たり前のようなこともあったけど。 「思うままに人を操ることもできます」とか言い切るのはどうかと思う。
0投稿日: 2022.07.15
powered by ブクログう〜ん………心理学を最初にさらっと読んでみたいなって人には向いてますが、深く知ろうとしてる人には全く向かない本です。 これから心理学を学びたいという人にはとっかかりやすい本だと思います。
1投稿日: 2022.06.09
powered by ブクログ三省堂本店が閉店と聞いて、久しぶりに行った時に、おススメ本として紹介がされていて本です。 心理学の基礎が満載!な感じです。 1ページ1解説なのと、図解がかなり多いので読みやすいです。 心理学に興味があるけれど、どんな本から読もうかな? ヒトとのコミュニケーションの取り方をしりたいな。 などという方に良い本かと思いました。 私自身は、すでに心理学に足を突っ込んでいるので、真新しい情報はなかったですが、Part5は、とてもわかりやすかったです。 Part1 そもそも心理学って何? Part2 心理学を通して本当の自分に出会う Part3 人間関係の難題を解決するコミュニケーション術 Part4 気になるあの人の気持ちをつかむ恋愛テクニック Part5 心と性格は体の動きとクセでわかる Part6 自分の評価をグングン上げる心理ワザ
1投稿日: 2022.04.24
powered by ブクログ齋藤孝氏の『大人のための読書全技術』の社会人が読んでおくべき50冊リストで気になってたところ、ブクログで当選。 人間ピクトグラムの図解がわかりやすくて、心理学の本は眠くなっちゃう私でも、眠くならないほど楽しんで読めた。対人だけでなく、心理学で未知の自分のことも知ることができそう。
0投稿日: 2022.03.20
