
総合評価
(32件)| 4 | ||
| 14 | ||
| 9 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ学校の検診でメガネをかけるように言われた私 他に誰もかけてないのに1人だけメガネなんて嫌 お父さんとお母さんに連れられてメガネを買わされちゃったけど、次の日はかけて行かなかった そこへ担任の先生が来て、先生もメガネをかけていたことを教えてくれた その次の日、メガネをかけていくと… 読み聞かせ時間は6分位です
0投稿日: 2025.10.28
powered by ブクログかわいい絵に釣られて読了。 メガネをかけたくないわたしと、お母さんと、学校の先生の話。 メガネをかけたくない主人公に、先生がやさしく対応してくれる。 ただそれだけの話なんだけど、子どもにとってメガネをかけることはおおごと。 「はじめて」のことは不安がいっぱい。 現実世界の子どもたちにとっても、それは一緒。 もしご自身のお子さんがメガネをかけることになったら、ぜひ読んであげて欲しい1冊だと思いました。 (でもこんな素敵な先生が現実にいるかしら) おすすめ年齢は3・4・5歳から。 ただ、主人公が小学生なので、小学校低学年のお子さんにもおすすめです。
0投稿日: 2025.09.24
powered by ブクログ眼鏡をかけている6歳の娘に。 もしかしたら、娘もこんなふうに思ったことがあったのかな?と思って読んでみましたが・・・ 眼鏡をかけることが決まったのは3歳の時だったので、その時に読んでいたら何か違ったかな? 娘は幸い、一度も眼鏡を嫌がることなくつけていてくれてるので、この本はちょっと本人的には「うーん・・・」という感じでした。共感はできなかったみたい。 眼鏡をかけている子のお話は、どうしてもネガティブなものが多かったり、地味な立場だったり、ガリ勉!というキャラが多かったり。 そうではない絵本を探しているので、ちょっと私的にはこれじゃない感がありました。 はじめの数ページは、これからどうなるのかなと期待しましたが、終わり方も、こういう感じかぁ・・・と。 眼鏡をしてる子供は、周りに「眼鏡をかけてる大人」がどんなにいても、嬉しくはないんですよね。 あくまでも自分と同じ「子供」がかけていることに意味があるというか。
0投稿日: 2025.05.15
powered by ブクログ最近では子供が眼鏡をかけるのも 珍しくなくなりましたね。私の娘も目が悪くてまもなくメガネをかけなくてはいけないと言われているのだけれど、娘は案外 メガネをかけることが楽しみ みたいです。子供達は、それぞれ何かしらのコンプレックスを持つものだから、少しでも解消されたら良いですね。
0投稿日: 2025.03.24
powered by ブクログこういう気持ちわかります 言葉でいうだけじゃなくて 先生やお母さんも メガネかけて寄り添ってくれるのは素敵
1投稿日: 2023.01.19
powered by ブクログ初めてメガネをかける女の子。 恥ずかしくて、メガネ屋さんでヤダ!と言ってしまう気持ち、 クラスの男子にからかわれるのが嫌で下を向いてしまう気持ちはよくわかる。 クラスで自分が一人だけ⚪⚪、という状況になるのは嫌だもんね。 そこに登場する先生たちの優しいこと! メガネをかけることが恥ずかしくないこと、クラスのみんなも自然に受け入れられるようになっているところがじーんとした。
8投稿日: 2022.07.23
powered by ブクログメガネをかけないといけないのに、メガネをかけたくない。そんな女の子の気持ちに寄り添える周囲の大人が素敵な絵本。
1投稿日: 2022.07.09
powered by ブクログメガネをかけるとからかわれるかも…と思っていた時期が自分にもあったなぁと懐かしく思った。担任の先生の対応が素晴らしかった。
0投稿日: 2022.06.22
powered by ブクログ幼稚園の頃からメガネをかけた子はチラホラいて、小学校でもクラスに数人はいる印象なので、今はそんなに珍しくはないのかなと思います。 息子もメガネの子をなんとも思ってない様子。 それでもきっと自分がメガネになったら周りの目を意識してドキドキするはずだし、絵本に出てくくような大人たちのような対応は素敵だけど実際はあるわけないじゃん、とこれからメガネになる事を悩む子にとっての救いにはならなそう。 逆にメガネをしていない子が、メガネになった子の気持ちに気づけたり、一歩踏み出した後に人の優しさが見えた女の子の成長を感じる絵本だと思います。
0投稿日: 2022.05.06
powered by ブクログおれもメガネをかけているけど、初めてかけたときも、ちょっと特別な感じがして、全然いやじゃなかった。確かに「かしこそう」とは言われるけど、メガネをかけてないと……というのは考えたことがなかった。メガネをかけるとよく見えるから、かけた方がいいよ。 先生たちが優しくて、いいお話だなって思った。(小5)
1投稿日: 2022.04.17
powered by ブクログ「だって、せんせいの やさしい こころまで みえたんだから」 小学生の頃って、歯の矯正やメガネや、みんなと違うってことが、なんとなく嫌だなあって気にしてた頃を思い出しました。でも、そのおかげで気づけるやさしさって素敵で、何度読んでも泣いちゃいます。感動します。(6分)#絵本 #絵本が好きな人と繋がりたい #メガネをかけたら #くすのきしげのり #たるいしまこ #小学館
6投稿日: 2022.02.21
powered by ブクログメガネを幼稚園の時から掛けている孫達。 どんな気持ちで聞いていたのだろう。 メガネを掛けたらお利口そうに見えるとか、可愛く見えるとか、店員さんの売り込みに対する突っ込みが面白い。 そんなこと言われなくたってわかってるんだよね、メガネを描けなくっちゃいけないこと。 抵抗なくメガネを掛けている孫達はエライ‼️
0投稿日: 2021.06.11
powered by ブクログ4歳の子に読み聞かせ。内容的には小学生向きですが、絵柄も馴染みやすく、色々なメガネに気が惹かれるよう。先生の優しい対応と表情も良かったよあです。
0投稿日: 2020.11.27
powered by ブクログ2020.05.23 みんなと違うようになる からかわれるかも 不安だし嫌だよ! メガネをかけなきゃいけない女の子をサポートする 周りの大人たちが良い 先生もみんなメガネをしていて、だからこそ見えた世界。
2投稿日: 2020.06.04
powered by ブクログ3-3 2025/07/10 ********** 3-3 2019/07/03 ********** 5-1 2019/01/09 ********** 3-2 2018/03/14 2-2 2017/05/17 2-3 2017/05/17
0投稿日: 2020.02.01
powered by ブクログはじめての時、周りの反応を意識することがある。はじめてメガネをかける私の気持ちをまわりの大人が優しく心配りをしてくれるお話。全ての人がそんな人でありますように。そして、そうありたいですね。
0投稿日: 2019.07.25
powered by ブクログめがねをかけることがいやだった女の子は、みんなのやさしさにうれしいきもちになります。せんせいがさいごにめがねをかけました。
2投稿日: 2017.02.17
powered by ブクログ周囲の目を気にする女の子に「その気にさせてメガネをかけさせる」ことに一生懸命になる大人たち。 でも、担任の先生は全く別の方法で女の子の「恥ずかしい」と思う心と周囲の偏見を取り除いていく。 最後のページはちょっとウルッときてしまった。 幼稚園・保育園の年中さん〜小学校低学年にはチョーおすすめ。
0投稿日: 2014.09.27
powered by ブクログ2014.5月 市立図書館 良い絵本。 5歳の息子は「バイキンがえんそくしてるわ」のページに大うけ(笑)
0投稿日: 2014.06.03
powered by ブクログクラスの誰もまだ かけていない眼鏡を、使わなくてはいけなくなった 女の子。回りの 大人の対応が さりげなくステキ♪
0投稿日: 2014.03.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
主人公がメガネを嫌がった気持ち、よくわかる。 自分も小学2年の時、クラスの女子で初めてメガネをかけはじめました。クラスの子たちがもの珍しそうに「メガネかけさせて」とか言ってきたよなぁと思い出しました。 息子たちは空飛ぶメガネが欲しいそうです。
0投稿日: 2013.12.01
powered by ブクログ初めての眼鏡。 学校に眼鏡をしていくのが嫌な女の子のお話。 推薦図書。 一年生の読書感想文をこの本で指導しました。 お話の中の先生に子供は惹かれたようです。
0投稿日: 2013.09.18
powered by ブクログ読み終わって、最後の後書きを読んで「くすのきしげのりさんか、さすがだな」って感じでした。メガネをかける子に配慮されたお話だとは思いますが、ちょっと限定感も感じました。
0投稿日: 2013.07.04
powered by ブクログあるある。こういうのすごーーーくわかる。 「はじめて」って周りの目が気になるのです。 「変化」ってものすごくビクビクしちゃうんです。 私自身も小学生でメガネデビューだったので 主人公ちゃんの気持ちがわかるわー
0投稿日: 2013.05.23
powered by ブクログ私も小学生の時にメガネをかけることにすごく抵抗があったので、主人公の気持ちが何となくわかるような気がした。両親や先生など、周りの人の温かさで優しい気持ちになれる1冊。 「メガネをかけたら・・・」と想像する場面にすごく魅了された。
0投稿日: 2013.05.21
powered by ブクログいいね〜 世界中のめがねっこにささげる 先生がすてき めがねがいやな心理がうまいなぁ
0投稿日: 2013.05.18
powered by ブクログくすのき しげのり 作 たるいし まこ 絵 小学館 (2012/9) 大好きな絵本『おこだでませんように』の作者くすのきしげのりさんの作品 これも昨年の低学年課題図書でした あたたかい「おもいやり」をえがくお話し 絵がいいです この女の子の表情がいい 学校での対応はちょっとやり過ぎかなとか思うけれど、担任の先生の気持ちが伝わります ≪ はじめての ドキドキめがね なに見えた? ≫
0投稿日: 2013.05.11
powered by ブクログ【蔵書案内・絵本】坂東市の図書館:メガネ、子どもが最初にかけるときは、いやなんでしょうね。私なんて目がよかったからメガネはあこがれだったけど。 ともあれ大人の優しさがあたたかく感じられる絵本でした。でも少しステレオタイプ。それも仕方ないことなのですかね。平成25年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学1・2年生)
0投稿日: 2013.05.10
powered by ブクログんー。 担任の先生の「よく見える」だけに止めてくれてると、いいな。って素直に思えたのだけど。 (心が見える、とかは、ちょっと……。) 第59回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(低学年)
0投稿日: 2013.04.14
powered by ブクログうちの娘は小学1年の3学期からメガネをかけて学校に通っています。 表紙の女の子が娘に良く似ていたので、この絵本を手にしました。 娘と物語の女の子の様子は少し違っていたのですが、幼い頃、新しいことにチャレンジする時(せざるを得なくなった時)、不安な気持ちでいっぱいだった事を大人に思い出させてくれます。 そんな子どもの気持ちに、周囲の大人が寄り添ってあげる事の大切さを教えてくれました。 ちなみに、うちの場合は、私(母)がメガネをかけているので、娘は何の違和感も持たずに「自分もメガネを買ってもらえる!」と大喜びでした。 私のメガネの何倍もの値札がついた、ブランド物のピンクのメガネを手に取り、「これがいい!」と自分で選びました。 学校にメガネデビューする朝は「みんな何ていうかなぁ!可愛いって言ってくれるかな!」とウキウキして出かけました。 その時はこの絵本にまだ出会ってなかったので、学校の先生には連絡帳でメガネの事について事務的に報告しただけでしたが、「先生もお友達も可愛いって言ってくれた!」と笑顔で帰宅しました。 みんなの温かさに感謝です!ありがとう!
1投稿日: 2013.02.28
powered by ブクログ子供の世界によくあるはなし。こんなすてきな先生に出会えるといいなぁ、と子供といっしょに読むのにおすすめ。
0投稿日: 2013.01.28
powered by ブクログ[墨田区図書館] 初めてメガネをかけることになった女の子の心情と、周囲の優しい、思いやりのある対応です。私自身小さい頃からメガネをかけていたので、この気持ちはよくわかる!こういう対応が出来る先生や学校が本当にあるといいな。
0投稿日: 2013.01.09
