Reader Store
なぜこの会社はモチベーションが高いのか
なぜこの会社はモチベーションが高いのか
坂本光司/ディスカヴァー・トゥエンティワン
作品詳細ページへ戻る

総合評価

16件)
3.2
1
4
5
2
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実際に、社員満足度が高い会社は、業績も高い!なので、うちも、社員教育、または、社員主導の自社セミナーや、自社の改善活動、提案活動を取り入れていこう!

    0
    投稿日: 2014.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Kindleにて購入してみましたが、評価の高い割りには、あまり面白くなかった1冊です。各会社の成功事例及びその社の哲学から、普遍的なことを学ぶという形の流れで進んでいくスタイルが私には合わず、貴重な話ではあるが、実践に移せるかどうかという点で、悩んでしまった箇所が多かったです。ま、前半は割と丁寧に読みましたが、あとから、飽きてしまってさらっと読んだので、レビューも当てにならないかも。

    1
    投稿日: 2013.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・誰とともに働くかということは非常に大切な視点です。人を変えることはできません。であるならば価値観を共有できる人の採用に徹底的にこだわろうということです。 ・就業時間内で8時間働いて、利益が出る体制が望ましい。常にゆとりや遊びが必要。そうでなければ、いざと言う時に100%の力が出せません。 ・これからのビジネスには遊び感覚が不可欠だといいます。それは自分たちが面白いと思わないものは、お客様にも面白いはずがないと考えるからです。 ・仕事で遊ぶ社員が増えれば、自然と会社がどんどん発展していくのです。

    0
    投稿日: 2012.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・従業員とその家族を大事にする。 ・経営者が中長期ビジョンとそれに向けた熱意を持っている。  このご時世、業績が悪くなればリストラを敢行する企業が増えているのでしょうが、リストラの是非は横に置いておいて、なぜリストラをするはめになったか、その根本的原因を考えると、ビジネスの急拡大、そのとき雇った従業員、いびつな人口ピラミッド、キャリアパスや社員教育のない人事政策、行き場のなくなった従業員たち、などが連鎖して思い浮かびます。  それらに対する回答を、ヒントを与えてくれるのが本書でしょう。  規模が大きいのがいい企業なのか、いい企業と言われるための第一歩なのか。有名なことがいいことなのか。

    0
    投稿日: 2012.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「お客様第一主義」 それはわかる。企業の儲けはお客様あってのことだから。 でも、お客様を第一に考え行動するのは、経営者でもなく管理職でもなく、現場の従業員・パート・アルバイト。 彼らに「お客様に奉仕したい・最高のモノ・サービスを提供したい」と思わせるには、従業員満足度(ES:Employee Satisfaction)が高くないと実現できない。 つまるところ、従業員にいかに誇りを持って、生き生きと、主体的に、思いやりを持って業務に臨んでもらえるかが、会社の存続・発展にかかっている。 会社は誰のもの?って気軽に論争が起こるものだが、そんなのは誰の物でもよく、大事なのは、そこで働く人あっての会社ということ。 上場会社の経営陣・管理職は、決算やら株主への対応に軸足を移しがちになっているのではないか。社外に向けたビジョンや方針なんて二の次ではないか。 注力すべきは、従業員の満足と自律と充実感。 それがお客様に響き、会社の売り上げ・利益となって還元され、社外関係者・株主にも還元される。 目の前の現場の従業人に思いを熱く語り、モチベーションを高めさせてくれる社長こそが本物の経営者。 と、気づかせてくれた良書。

    0
    投稿日: 2011.12.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    みんな苦労から考え、チャレンジしている。 見返りを考えていない姿勢が大事なんだろう。 学生のときにこういった本に出会っていればまた違っていただろう。 だから読書は若いうちからするべき。 ネットでは出会えない情報がいくらでもある。

    0
    投稿日: 2011.12.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    そのわけh、実はとても根本でシンプルな大切なことで、 ひとり一人が生き生きと働きたくなる根本はただ1つ。 そして、その1つを大切にしている会社を紹介しています。 だから、その1つから幸せな会社は実現できます。 が・・・ その1つから幸せな会社を現実にするためには、 自分との約束とやり続けるというその覚悟が必要で、 もしかしたら、その1つを貫くにたる自身のモチベーションの深さがもっと必要なのではないだろうか? と自分自身に振り返る一冊です。

    0
    投稿日: 2011.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うーん、逆回転してるなぁ。うん、でも、変わらないだろうな。うちは。反面教師で今のうちにう一杯吸収しとこっと。

    0
    投稿日: 2011.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    僕の原稿が初めて活字になった記念すべき書籍です。研究室に入ったばかりで右も左もわからなかった僕が,初めて取材した2社が掲載されました。 社員のモチベーションが企業に与える影響とは,また向上させる成功要因とは何かということを事例をメインに分析を行っています。 よ,読み返すとちょっと恥ずかしいですね…

    0
    投稿日: 2010.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    モチベーションの高い企業の話が紹介されているが、そういう会社とブラック会社って紙一重なのかねぇ。朝礼で社訓をみんなで暗唱とか引くわー。モチベーションが高める必要があるってことには激しく同意だけど、その実現方法の具体例には違和感を持ってしまう。じゃあ何がいいの?ってのは分からんけども。。

    0
    投稿日: 2010.11.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やはり紹介されている会社はどれも中小。地方の会社が多数紹介されていたので、好感がもてた。 ヒトを大切にする会社こそが高業績となるのは、今の時代はどこも変わらない。 逆にいうと、ヒトを大切にしていない会社が数多あるということか。

    0
    投稿日: 2010.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    社員のモチベーションの高い実在の会社を数社挙げて経営姿勢などを報告するレポート的な本。中身は詳しく読まず。

    0
    投稿日: 2010.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感想はこちら → http://mdef.blog29.fc2.com/blog-entry-65.html

    0
    投稿日: 2010.09.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「日本で一番たいせつにしたい会社」シリーズには取り上げられていないけど、素晴らしい会社がたくさん掲載されていて、仕事のうえでも役に立つし、単純な読み物としても面白いと思います。 学生が読めば就活観が変わるのではないでしょうか。

    0
    投稿日: 2010.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    『日本でいちばん大切にしたい会社』の坂本さんが、使命と責任を果たすべき人として一番に挙げた社員の"モチベーション"に関して6000社を訪問した結果としてまとめています。 第1章でモチベーションと会社業績の関係を説明し、第2章で具体的な個々の会社についての実例集を置いて、最後の第3章でモチベーションを向上させるための方策について説明する、という構成になっています。分量としては第2章がかなりの部分を占めるのですが、ポイントは第1章にあります(あくまで個人的評価)。 もっともモチベーションを下げる要因は「経営陣や上司への信頼を失ったとき」だということです。業績が好調なときは七難を隠すような形になっていますが、業績が思わしくなくなったときや大きな環境変化があったときのモチベーションマネージメントって難しいですがとても重要ですね。

    0
    投稿日: 2010.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    日本に一番大切にしたい会社の著者の続編 期待よりあまり良い内容ではなかったが、 日本企業で、無名だけれども、会社風土を変え、社員のモチベーションを上げる施策を行って良い企業にしている参考にはなる。

    0
    投稿日: 2009.12.23