Reader Store
ほんものの魔法使
ほんものの魔法使
ポール・ギャリコ、矢川澄子/東京創元社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

19件)
4.1
9
4
3
1
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ほんものの魔法使アダム、物言う犬モプシー、この二人が魅せてくれる"ほんものの魔法"はどれも美しく、うっとりするようなものばかり。マジシャンの街マジェイアに住む人々も人間味臭く、ある意味アダムたちとは正反対の人々。 この世の中にあるたくさんのファンタジー作品の中でも、自分のために現実世界のためになるような言葉がたくさんあると思います。

    0
    投稿日: 2024.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    世界の美しさを映すことで、嫌みなく、疲れた心に寄り添ってくれるような本。 世界には魔法が溢れている。 でもその存在に気付かない、使い方が分からない人間には使えない。 人は弱いながらも成長し、善と悪、そしてそのどちらでもないあわいで揺れ動きながら変化し続ける。 それを教えてくれるニニアンの存在も貴重。

    0
    投稿日: 2023.03.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    魔法が使えるっていいなぁと単純に思うけれど、どういう立場かによってその気持ちは大きく変わるものだと読んでわかります。 最後魔術師たちがお金をかき集めるさまを見て、人間の本質が見えてしまうところに自分は目先にとらわれないように気をつけようと戒めになります。 アダムと会えたら一緒に旅とか隣人としていられたら日々楽しいだろうと思います。 いつかニニアンが、ジェインがアダムと再会できますように。

    0
    投稿日: 2023.01.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自信がなくなってる時落ち込んだ時に是非読んでほしい。ワクワクするような素敵な世界に没入しているうちに大丈夫だよって包み込まれたような気持ちになりました。

    0
    投稿日: 2022.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    唐さんの舞台繋がりで、ジェニーから色々ギャリコさんの小説を読んでいた矢先 舞台化されたので、読んでみました。主人公は アダムじゃない気がするけど いったい何がなんだったのだろう? 人間を具象化したような話デシタ?。

    0
    投稿日: 2022.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    魔術師の都マジェイアにある魔術師名匠組合に加入するため、試験を受けに来た他国者アダムとものいう犬のモプシー。モプシーがモップ犬で可愛らしいのに毒舌なの良かった! 華やかな加入試験の舞台裏で、魔術師たちの権力争いが同時に進行する展開が熱かった。 トリックや舞台装置を介さない”ほんものの魔法“とは? 雰囲気を壊さず新訳にして中学生や高校生に読んで欲しいな。

    0
    投稿日: 2022.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    言葉が堅くて読みにくかった。 かつ、ファンタジー苦手なのかも。 物語への没入感が少なく、メッセージ性も説得力がなく(リアルな魔法使いに言われても納得できない)、最後の終わりもわだかまりが残るものだった。 人間が持っている魔法。 できる。やってみせる。 そうやって自分を奮い立たせるのは大事だと思った。 魔法使いに言われても知らんがなってなったけど。

    0
    投稿日: 2022.05.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    魔術師達がそのトリックを秘密にしながらも発展させている街のマジェイアにほんものの魔法使いであるアダムが競技会に参加するためにやってくる。 読了感がなんとも言えない不思議な虚しさと暖かさが残る。 本物とは何なのか?アダムがジェインに教えた秘密は見方を変えることであらゆる事象は魔法のような不思議なことの積み重なりであり、"できるし、やってみせる!"と思うことで自身の力を発揮できるようになるということ。誰もが使い方が分かれば素晴らしい魔法を使える。 モプシーが可愛いい。

    0
    投稿日: 2022.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    おもしろかった!訳に使われている言葉は古いけれど、それが物語全体の不思議な面白さを活かしていた。 子どもから大人まで楽しめると思う。 当たり前だと思っていることの不思議さ。「できる」と「やってみせる」の力。

    2
    投稿日: 2022.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    翻訳物は最後まで読めないものが多い中、気くばりのある訳で最後まで読めました。 アダムと喋る犬モプシーの冒険をもっと読みたいものですが、もう作者はなくなっているのですね。

    4
    投稿日: 2021.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かわいくて、あたたかいお話でした。 ほんものの、魔法、、、、 世の中は魔法に満ちている。 そして、私たちはみな、思うことを全てかなえられる。

    3
    投稿日: 2021.11.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    宝塚で公演されていて予習のために読もうとしましたが最後まで読めませんでした。翻訳は読めない本が多いし、自分には向いてないのかもしれません。

    0
    投稿日: 2021.08.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    長いこと積読してたけど読み始めたらびっくりするぐらい面白かった。魔術師名称ギルドに加入するための試験にはるばる山を越えてやってきた主人公アダムとしゃべれる犬のモプシー。しかし魔術師名称ギルドは魔術師とは名ばかりの手品師が所属するギルド。ほんものの魔法が使えるアダムはその予選で行った演技について周りからトリックを教えて欲しいと詰め寄られたり(ほんものの魔法なのでタネも何もない)、黒魔術師!危険!と狙われたり…というストーリー。アダムからしたら魔法は当たり前のもので、オタマジャクシがカエルになること、種が木に育つこと、私達が目を閉じて頭で想像すれば楽しかった場所や過去、未来へ一瞬で行けることも魔法。見方を変えれば世界には魔法が溢れてるし誰もが使える。ロマンチックな話の中に所々皮肉っぽい社会風刺的な表現も含まれてる感じがあった。ファンタジー好きなら是非読んで欲しい!

    1
    投稿日: 2021.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    宝塚で舞台化されると知り、原作を購入。舞台はまだ見られていないわけですが、様々なマジック、魔法の描写が鮮やかで確かにこれは舞台でやったら楽しそう。(宝塚的にはロマンスが不足してる感がありますが。)世界には魔法が溢れている!と気づき、ジェインの目に映るものがガラッと変わるシーンがすてきです。

    1
    投稿日: 2021.08.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昔々読んで、ものすごく影響を受けた作品。再販されたとの情報に喜び勇んで再読した。 盲点を突かれたようなすてきな設定で、ワクワクするというよりはハラハラする展開で、気がつくと主人公たちを心から応援している自分がいる。主人公が語る「ほんものの魔法」がとても魅力的で、若い頃に読んだのと同じように心を持っていかれた。 優しい語り口で美しく理想を描き出してくれるけれど、一方で現実に対する風刺も鋭く、自分自身がどちらかと言えば敵役や俗物の部類ではないかと思うと、読んでいてつらくなる。そういう点では、ドジな魔法使いの若者の存在が、一番僕にとっては身近で、ラストにほっとさせられ、もう一度旅に出ようと思わせてくれる。 もう手放すことなく、折に触れて読み直したい本である。

    1
    投稿日: 2021.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     魔法使いのアダムは魔術師の街マジュイヤへ、物言う犬のモプシーと共にやってくる。  そこにはありとあらゆる魔術師がいるのだが、アダムは本物の魔法使。  彼がこの町で出会ったジェインとニニアン。二人にもたらした奇跡の物語。  ああああ! 好きだー! ギャリコ!!

    11
    投稿日: 2021.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ちょっと前に図書館で借りて読んだけど、本屋さんで好きなスターさんの帯がついて売られていたのを見て気付いたらレジに持って行っていた…でも買ってよかった何度も読み返したい名作。宝塚がきっかけで再版されたんだとしたらこんなうれしいことはない! どこかで、この話は「まれびと殺し」の話だと書かれていたのを読んで、なるほどその通りだなと思いました。手品師の村にやってきたほんものの魔法使のアダム。種も仕掛けもないほんものの魔法を目にした手品師たちは、自分たちの地位が脅かされるとアダムを排除しにかかる。アダムは魔術師の村に多くの富をもたらして消えてしまう。夢のあるファンタジーでもあり、悲しい物語でもある。 結局チケットは取れなかったけど配信やってくれるからよかった。舞台も楽しみです。

    4
    投稿日: 2021.05.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    魔法の都とよばれる都市マジェイアにストレーン山脈を越えてグリモアからアダムという青年がやってきます。 アダムはマジェイアの手品師や奇術師が加入する魔術師名匠組合に加入する試験を受けるつもりでした。 百人の魔術師が受けて合格するのは3名のみ。 そこでアダムはマジェイアの市長にして魔術師の統領のロベールの娘で11歳のジェインと知り合い仲良くなります。 ロベールは息子のピーターを後継ぎにしようと可愛がりジェインのことは放っておいていました。 そしてアダムは無二無双ニニアンという下手くそな魔術師を助けてやります。 その時の魔術があまりにも鮮やかでロベールはアダムに手品の種を教えて欲しいと言い出します。 しかしアダムがやっているのは、魔術(手品)ではなく、どうも本物の魔法使いではないかという噂になってきます。 アダムはジェインとニニアンとものいう犬のモプシーとピクニックに出掛けてジェインに語ります。 「わからないかいジェイン。われわれのまわりには魔法がみちみちてるってことが。(中略)牝牛はこれをミルクに変えることができるんだ。そのミルクからクリームやバターやチーズができて、われわれがそれを食べたり飲んだりして大きくなるんだ」 「にわとりは偉大な手品師だよ。割った卵をもとへ戻すことならぼくにもできるがね。しかし卵を一つでも生み出すことはできやしない」 「それからまだひとつ、のこっているものがある」 「それはきみの魔法だ」 「眼をつむってごらん」 「さあ、どこか他の場所のことを考えるんだ。ーまえに行ったことのある、楽しかったところをいってごらん」 「海辺だわ!とてもよかった」 「きみはいま海辺にいる。そうだろう?」 「そうよ」 「じゃあ、眼をあけろ!」 「さあ、もうこうしてここにいる。けれどもたったいま、何百マイルも旅行に行ってきたんだ」 「何もかもこの中につまっているんだよ」 アダムは長い指で彼女の額にそっとふれた。 このシーンが一番、印象的でした。 以下、ネタバレですが、試験日に天井から金貨を降らせて悪い魔術師の手から逃れてそのままモプシーとともにいなくなってしまったアダム。 13歳になったジェインはばったり出会ったニニアンとともにアダムを探しにいこうとしますが、ジェインはあのピクニックの日の魔法を思い出しいくのを思いとどまります。

    56
    投稿日: 2021.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    (わたしは)これを、訳含めて、「児童文学」の傑作の棚に置きたい。「モモ」や「ゲド戦記」と同じ、『決して古びない真実のファンタジー』の棚に。……あと個人的にモプシーが、「猫語の教科書」を思わせる思わせる書き方をされているのがとてもうれしい。

    2
    投稿日: 2021.05.14