Reader Store
知りたい! ソーシャルワーカーの仕事
知りたい! ソーシャルワーカーの仕事
木下大生、藤田孝典/岩波書店
作品詳細ページへ戻る

総合評価

7件)
3.7
2
3
1
0
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ソーシャルワーカーの仕事について仕事内容から働き方などわかりやすくまとめられている。さくっと読めるのでソーシャルワーカーに興味がある人にぜひ読んで欲しい本。

    0
    投稿日: 2025.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    薄いブックレット 社会福祉士の雇用形態の8割強が正規職員であることに驚く。 2015年の本 ソーシャルワーカーが行う ミクロレベルとマクロレベルの話 実務の大変さを薄いブックレットで著しきるのはとても無理だろうけれど、まず知らない人が知るには薄くて読みやすい本。 ミクロレベルは 個々人の話に耳を傾け、相談者が何に困っていて、どのような福祉制度やサービスを利用していけば問題が解決するのか、一生懸命考え取り組んでいく仕事。必要な支援施策を検討し、生活改善に結びつけていく活動。 マクロレベルは 社会に働きかける者としてのソーシャルアクションの話。 なぜ、相談者が目の前に現れるのか、どうして福祉制度が機能しないのか、相談者と一緒に検討し、声を上げ、福祉制度などの社会システムに変化を与えることで、同じような相談者を生まないようにすること。そして生活をしやすくするように、社会を変えていく活動。 ミクロとマクロ両方を行うことは至難の業だけれど、その両輪を回していかないといつまでも支援が追いつかないということでもあり、本当に難しい。

    22
    投稿日: 2024.08.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ソーシャルワーカーについて分かりやすく書かれている本。ページ数も少なく、これまで読んだ本の中でも抜群に読みやすい。ソーシャルワーカーについて人に説明する時にこの本を使いたい。

    2
    投稿日: 2020.08.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    診療所ソーシャルワーカーと話していて興味が湧き読んでみました。 ソーシャルワーカーによるミクロなアクションの積み重ねも大事な仕事ですが、 マクロなソーシャルアクションの能力がこれから非常に重要になってくる感じがします。 個人で独立した事務所を持つソーシャルワーカーもいるのですね〜。

    3
    投稿日: 2018.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    社会福祉士を目指そうと思い本書を手に取った。ソーシャルワーカーの必要性や、ソーシャルワーカーにとっての仕事の考え方が分かりやすく書いてあった。この本自体がソーシャルアクションのひとつなのだろう。

    1
    投稿日: 2016.05.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんで「福祉」のシゴトにいるんだろうか。全く想像もつかなかったことは、こんなおシゴト本を読む子どもではなかったから不思議である。それでも地域にいる人に向き合って、同時に社会へ働きくけていく「ソーシャルワーカー」のシゴトはとても興味深い。NPOという立ち位置もなんだろう。

    0
    投稿日: 2015.10.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ソーシャルワーカーの仕事について、わかりやすくすっきりしっかり紹介されています。 コンパクトにまとめられているので、手に取りやすい、目を通しやすい、という意味でも良書だと思います。

    0
    投稿日: 2015.06.10