Reader Store
深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説
深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説
辻真先/東京創元社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

26件)
3.0
0
7
12
3
2
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昭和12年7月7日夜、中国北京の盧溝橋で鳴り響いた発砲音。やがて日中は戦争状態となり、昭和20年8月に無条件降伏するまで続く。 アメリカ軍との太平洋を舞台にした戦闘に比べ、中国との戦争はあまり知られていない。 中国、台湾、韓国といった東アジアの人々から見たら、当時日本という国が何を考え何をしたかは、知っておくべきこと。 昭和12年に名古屋で開催された博覧会を舞台にしたミステリー。 あまり物語には馴染まない名古屋で、怪しげな“〇〇館の殺人”的カラクリ満載で、思春期の少年が主役で、なんだか小説の描写自体もノスタルジーを感じる仕掛けだ。 次作の副題「昭和24年の推理小説」に対し、本作が「昭和12年の探偵小説」とされているところからも、作者が意図的にそうしていることがわかる。 それでいて、現代の読者層に対しては昭和初期の矛盾した風潮を一考させるべく、エンディングではその描写をガラリと変えて心に残すように仕向けている。 まんまと心に残った。

    4
    投稿日: 2025.02.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    3部作の1作目。名古屋が舞台であり満州国や阿片や関東軍などひと言では表せないくらい激動の時代なので一兵たちの会話が明るかったとしても内容も事件も重い。エログロと表現されこの時代にそういうものが流行っていたとは言え、人の考えることやることはエグい。気球から降ってきた血液や犬が咥えていた足、杏と澪に起きたことなどトリックの謎解きもきちんとされ解決はされるけど、切ないような物悲しいようなこの後日本が辿る昏い歴史が更に重たくのしかかる。だけどやっぱり知識として得るものは多いし探偵くんには楽しませてもらった。

    1
    投稿日: 2024.10.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ▼辻真先さんの「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を何の気なしに読み。あまりにも面白くて腰を抜かし。「これは三部作の第2作なんですよ」ということを知って、「第1作」を読んでみました。登場人物が繋がっていて滋味深い。…ですが、ツマラナイ、と言うことも無いですが、「たかが殺人じゃないか」に比べると‥‥でした。 ▼「たかが…」と同じ名探偵(10年くらい前の話なので、「深夜の博覧会」では少年探偵)が、ちょっと江戸川乱歩風の猟奇的な殺人事件の真相を突き止めることは同じです。ほかに重要なキャラクターも少なくとも1名は同じなので、そこンところは面白い。 ▼何が面白くなかったかと言うと、このお話のキモは、昭和14年に実際に名古屋で開かれた博覧会。そして(以下フィクションですが)その会場の中?隣?で、大金持ちさんが実に個人的で悪趣味?なパビリオンを作った、ということなんです。なんですが…つまり、目で見ればいっぱつで分かる「展示物」を延々と説明する描写が長い…しかもそれが非常に個性的で独特なものばかりなので、流石に分かりにくい…。 ▼そういったあたりを全部排除して考えると、それなりには面白かったのですが。ただまあちょっとだけ、悲惨?残酷風味みたいなものが強すぎた気もします・・・。

    6
    投稿日: 2024.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    江戸川乱歩みある~!名古屋の位置関係なんとなくわかる~!あと当時の風俗がわかってすごい~!時間移動トリックなるほど~新聞の日付とかちゃんとヒント出てる~!登場人物たちの考え方とかにイマイチ共感できないところもあるけれど、当時の考え方ならアリなのか…ともなった。昭和12年という戦争前の狂騒時代を感じる作品としても中々良いと思う。辻真先作品は大昔に読んだので那珂一兵がどこに出ていたのかさっぱり忘れた…。読み直そう…。

    0
    投稿日: 2024.08.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    トリックとしては可能としても、建物の構造に仕掛けがあるのは、フェアではない気がする。動機もかなり無理があるような。

    0
    投稿日: 2023.08.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【評価・感想】 ● サプライズ ★★☆☆☆  辻真先らしい外連味は薄く、サプライズは少ない。宗像が黒幕であること、修市に怪我をさせた宗像、操の動機が澪を救うためという点がサプライズ要素だが、前者はこれといったミスディレクションがなく驚けないし、後者は、サプライズというより、いい話という感じ。 ● 熱中度 ★★☆☆☆  ミステリとしては、杏蓮が死亡するだけ。名古屋→銀座移動のトリックが使われるが、トリックのためのトリックという感じだし、ミステリ以外の、昭和12年頃の風俗の描写が多い。面白くないわけではないが、場面展開が多く、唐突に回想に入り、一人称が変わる場面等があって、分かりにくく、没入しにくい。 ● 納得度 ★★★☆☆  宗像の犯行動機、修市を怪我させた動機は分かりやすい。とはいえ、全体的にリアリティは薄く、物語全体の納得度はそれなり ● 読後感 ★★★★☆  敗戦という時代を描いている作品なので、終わり方がハッピーエンドにはならないが、宗像が修市を傷つけた動機が、澪を助けるためということが分かって終わるラスト。読後感は悪くない。 ● インパクト ★★★☆☆  足の切断、銀座に血の雨が降る、銀座→名古屋の移動のトリック、真相は東京音頭のレコードの傷で分かるといった点はインパクトはあるが、物語全体を支えるトリックとしては弱い。短編程度のトリックで、無理やり長編にしている。ミステリというより、辻真先作品のキャラクターの魅力と、昭和12年代を描いた作品という感じ。ミステリ部分以外のインパクトはそれほどでもない。 ● 偏愛度 ★★★☆☆  物語全体の雰囲気は嫌いではないが、読みにくい。トリックだけは分かりやすいが、なぜこんなトリックを使ったのかがすっきりしない。辻作品として、好きな部分はあるが、そこまででもない。 ● 感想  昭和12年に名古屋で開催された名古屋汎太平洋平和博覧会の様子、慈王羅馬館という、からくりめいた館、銀座→名古屋の移動というトリック、敗戦に向けた当時の描写を、辻真先らしいユーモアのある文体、魅力的なキャラクターで描いているが…読みにくい。昭和12年頃の思い出、メインのトリックと関係のない描写に、伏線となる部分を盛り込みつつ描いているが、見事な伏線と感じにくい。  トリックそのものは、機械的なトリックで、短編レベルのもの。そもそも、なぜそのトリックを使う必然性があったのかが納得しにくい。  病気で先が短い恋人の命を使い、寺中の手から澪を救い、友人である崔に中国に味方できない軛を消し去るという動機は納得感があり、昭和12年頃の描写と相まって、読みごたえがある。銀座→名古屋の移動トリック、トリックのためのトリックに感じる部分はなかった方が、物語全体の完成度は上がったのではないかと感じる。  場面展開部分の説明の抽象さ、読みにくさもあり、話全体が頭に入りにくいといった要素もあって、トータルではそこまで好きな作品ではない。  ★2で。 【メモ】  昭和12年(1237年)頃の銀座、名古屋を舞台とするミステリ。漫画家になる夢を求める那珂一兵のもとを帝国新報(のちの夕刊サン)の女性記者が訪ねてくる。開催中の名古屋汎太平洋平和博覧会の取材に同行して、挿絵を描くことに。超特急燕号で名古屋へ向かい、華やかな博覧会を楽しむ最中、一報がもたらされた殺人事件。名古屋にいた女性の足だけが東京で発見される。同時に、被害者の妹も誘拐される。名古屋と東京にまたがる不可解な謎。一兵が推理を行う。空襲で失われた戦前の名古屋の町並みを描くミステリ ・序 銀座の少年画家が筆をとる(P12~P20)  銀座で、那珂一兵のもとを、帝国新報記者の降籏瑠璃子が訪れる。銀座の町で流れる東京音頭のレコード(これは伏線)。甘粕と寺中が登場する。 ・超特急燕号で美女に逢う(P21~P43)  銀座にいる、表札を書いて商う老人、仙波の描写から始まる。篠竹という料亭の描写(伏線)。銀座で燐寸を売る少女、宰田澪が登場。姉の柳杏蓮は、満州の金持ちの妾になっているという。  一兵は、帝国新報の依頼で、名古屋の平和博覧会の挿絵を描くことになり、超特急燕号で名古屋に。その特急の中で、一兵は、澪の姉、柳杏蓮と思われる少女を見かける。 ・モガは博覧会で迷子になる(P44~P85)  柳杏蓮は、満州の金持ちである崔桑炎の妾だった。チャップリンに扮した伯爵、宗像昌清が登場。宗像は、かつてアメリカ、ハリウッドにもいた。崔の正妻は、潭芳。纏足で車いす生活をしていた。  宗像の助手である別宮操が登場。登場時は少年として描かれる。宗像、一兵、瑠璃子は博覧会へ。博覧会に隣接した土地に、宗像は、私費で砦のような建物、慈王羅馬館(ジオラマかん)を建てていた。博覧会で、瑠璃子とはぐれる。 ・名古屋万平ホテルに登場人物が集まる(P86~P109)  宗像の使用人である女執事の一条巴が登場。誘拐(?)された瑠璃子は万平ホテルで保護されている。瑠璃子は、魚雷発射の解説を聞いていた(伏線)。久遠チョクトという、崔の護衛役が登場 ・黎明の銀座に血の雨が降る(P110~P132)  澪の視点。甘粕の描写。澪はクロロホルムで眠らされ、澪の回想。回想では、平賀修市が登場。東京音頭のレコードが聞こえる。澪は姉である杏に会う。髪を切られ、裸の状態。血の雨。人間の足を加えた、篠竹の犬。 (澪の視点で描かれる銀座(?)と、回想の描写。この辺りは、話のつながりがつかみにくく、読みにくい。) ・平和博と凶悪な館は並び立つ(P133~P166)  瑠璃子が目覚める。電気錠の仕掛け。博覧会へ。液体空気。博覧会の後、慈王羅馬館へ。和風建築から天井の楽園に変わる。遠近法やポンチ絵を使った仕掛け。慈王羅馬館は7階建て。慈王羅馬館は、宗像流の迎賓館だった。 ・二十世紀式お化け屋敷を案内される(P167~P224)  慈王羅馬館の描写 宗像のシニカルな冷笑が見られる。  2階→あそびの間。巨大な立体模型   3階→まどいの間。ルビンの壺。暗闇  4階→ころしの間。戦争のパノラマ。戦争ゲーム  5階→わらえぬ間。偽の漫画・アニメキャラによるグロ  6階→いこいの間。明るく広い空間と音楽  7階→いのりの間。阿片の吸引  慈王羅間館で、崔一行に会う。の正妻は、潭芳は阿片中毒であるという描写。久遠、潭芳のほか、秘書兼看護婦の金白泳が登場。宗像と崔が旧知の仲であることが描かれる。 ・艶かしい夜は更け旧友が訪れる(P225~P248)  一兵、瑠璃子、崔は、宗像、操に連れられ、中村遊郭へ。男女のまぐわいを見るが、伯爵は悩ましい顔をしていた(伏線)。  場面は変わり、宗像と甘粕が談笑している場に一兵は出くわす。甘粕は、満州で映画文化を根付かせようとし、ハリウッドにいた宗像に会いに来ていた。  銀座にいる、王という板前が甘粕が情報収集に使っており、その妹が崔の秘書兼看護婦の金白泳。一兵は盗み聞きする形となっていたが、命を助けられる。 ・泥酔の栄町で解明の暗示を浮ける(P249~P274)  一兵は、瑠璃子から、澪が事件に巻き込まれたことを聞く。銀座に血の雨が降り、安蓮の片足が振りまいた。もう一本の足首は、犬が加えて走り、警察に射殺された。そういった経緯を聞く。  瑠璃子は、帝国新報社長、樽井から聞いた話を一兵に伝える。射殺された犬が篠竹の犬だったことから警察の手が入ると、女性の肉の骨が見つかる。板前の王は逃走  瑠璃子は、中国語が分かるので、潭芳と久遠の慈王羅馬館での会話の内容を少し、理解できていた。「そんな馬鹿な」、「消えた」という会話。いのりの間で何が消えたのか。  澪は名古屋に来ることになる。「辻かん」というおでん屋で事件について語る。「辻かん」の向いには、「針亀」とう小間物屋がある。和装に必要な細々とした装飾品を扱う専門店。これに気付き、一兵は何かを思い付く。 ・少年は探偵として階段を上る(P275~P313)  瑠璃子は、一兵から、「銀座の仙波がレコード屋に文句をつけていたかどうか社長に聞いてほしい」と言われている(真相の手がかり)。文句を言っていた。  澪が名古屋に着く。澪は非常に乗り物酔いをしやすく、すぐに粗相をするとのこと(伏線)。篠竹の料理に人肉が入っていたという噂を売ったのは宗像。王が篠竹の料理に細工をしていた。これは、篠竹を利用していた寺中にダメージを与えるため。  澪の婚約者の平賀修市も名古屋に来る。修市は、澪と満州に行く予定だと宗像達に伝える。  警察、澪、宗像、一兵、瑠璃子達は、慈王羅馬館で崔一行と落ち合う。宗像は、道中、崔は中国人、宗像は日本人で、綱渡りの友情ではあるが、崔は義理堅い男だから、宗像の目が黒いうちは、崔は、中国側につかないと言う(伏線)。  刑事、被害者、関係者がそろう慈王羅馬館で、一兵は、「辻かん」で、「小間物屋」を見て思いつた推理を披露する。 ・黒い館で謎は解かれるのか?(P314~P362)  一兵の謎解き。なぜ、澪は裸にされたのか。澪は、長時間、東京から名古屋まで電車に乗らされていた。杏蓮が銀座に行ったのではなく、澪が眠らされ、名古屋に連れてこられていた。  澪が見たのは、スクリーン。プロセスという映像のトリック。日中の名古屋の密閉されたビルで、姉の杏蓮に会った。  その日のうちに列車で東京に帰る。この列車には杏蓮の足も乗っていた。  澪の髪を切ったのは東京。名古屋では髪は切っていなかった。これも、ずっと東京にいたと思わせるトリック  名古屋にいた証拠として、あおるだけで雨の音が鳴るうちわ。これで雨の音を聞いていたが、東京の雨は霧雨で雨の音はなっていなかった。そのほか、東京音頭のレコードも。実際は、傷のないレコードがなっているはずだが、傷のあるレコードの音を聴かせていた。  犯行現場は、慈王羅馬館。犯行には、麻酔を使う人物が必要。それは、金白泳。杏蓮の足を切ったのは、潭芳と久遠。泥酔の栄町で解明の暗示を浮けるの章で、「そんな馬鹿な」、「消えた」といった会話をしてたのは、足を切断した段階で、杏蓮が消えたから。黒幕、この犯罪の首謀者は、崔に変装していた宗像伯爵。動機は、寺中にダメージを与えるため。金は、推理は、あくまで一兵の想像で証拠がないという。しかし、慈王羅馬館から、傷のある東京音頭のレコードが見つかる。これが証拠 ・名古屋の花火を背景に生死火花を散らす(P363~P387)  慈王羅馬館からレコードが見つかると、騒然となる。その中、潭芳と久遠は、慈王羅馬館の6階から飛び降りる。潭芳と久遠は、3階にいると思い込んでいた。館にはエレベーターがあり、速度が変わる仕掛けがあった。  男装していた別宮操が女と分かる。潭芳と久遠は事故死として扱われる。金は、崔に、「旦那さまを繋いだ軛のひとつが折れた。」という。  寺中から澪を守るため。杏蓮は、宗像のかつての恋人だった。宗像と杏蓮は、隠されていた液体空気で凍らされ、粉々に。また、あるはずの階段がなかったので、澪の婚約者の修市は落下し、足を複雑骨折することになる。 ・疑問符を載せて燕号は東上する(P388~P411)  修市は病院へ。潭芳と久遠は事故死。宗像と杏蓮は失踪扱いに。  修市が落ちたのは偶然か、操の仕業か。もし、故意であれば、その動機は何か。東京音頭の証拠がなければ、犯罪は暴けなかった。これは宗像の協力だと思われる。宗像は、一兵に推理を披露する、名探偵の役を任せて、杏蓮と心中した。  列車の中で、一兵と瑠璃子は、崔と会う。一兵は、宗像を犯人と疑ったきっかけの1つとして、瑠璃子が魚雷に閉じ込められた一件だという。これは、瑠璃子の耳がいいと知っていた宗像が、トリックが上手くいくかの実験のために、録音を聞かせていたのだという推理  崔は、宗像がなぜ、こんなことをしたのか。その動機が何かを考えることを一兵の宿題として残して去る。  一兵は、宗像は、崔に中国に協力させないための軛である自身を殺害することで、日本を敵に回していいと伝えたのではないかと推理する。  日本の敗戦。大日本帝国の名は地図から消え、焦土だけが現実になった。 ・跋 名古屋の墓苑に青年は額ずく  敗戦後、昭和22年に、一兵は、住職となっている操のもとを訪れる。  巴は死亡。降籏瑠璃子は、帝国新報の社長、樽井と同棲。甘粕は、満州で映画事業を行い、李香蘭というスターを生み出すが、死亡。寺中は死亡。王は、毛沢東の赤軍に身を投じる。  崔、金白泳は、家財土地の全てを満州国政府に売り、アヘン畑は放火で消失。崔家の資金で、蒋介石は持ちこたえる。崔と金は、消息を絶つ。  澪が宗像の命日に、墓前に来るという連絡があって、一兵もやってきているが、澪は来ない。一兵が、笛を落とし、それを取りに行く形で姿を消している際に、澪が娘を連れて訪れる。  娘に、「あなたが今ここにいるのは、お墓の下の先生のおかげなんだから」という澪のセリフで、一兵は最後の謎を解く。修市は足を怪我したため、満州に行けなかった。満州に行った日本人は、日本に帰ってこれず、悲劇に巻き込まれていた。  一兵の「先生…ありがとう…澪ちゃんを助けてくれて、ありがとう!」というセリフで物語は終わる。

    1
    投稿日: 2023.05.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    その時代に書かれたかのような作品のせいか、 グロテスクなシーンが多々見られ、 事件の動機も納得出来ず 私は受け付けませんでした。

    0
    投稿日: 2023.04.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    先に「たかが殺人じゃないか」を読んで興味をもったが、本格ミステリとしての面白さは上記に及ばなかった印象。 不思議な建物と大がかりなトリックは十分に面白いものだったが、動機部分(や登場人物の行動)があまりしっくりこないのと、本の分量に対して謎解きの比重が少ないように感じられた。 おそらく、時代背景の描写やほろ苦い青春の表現に力が入っていたためと思われ、好みは分かれるだろう。 前半が全くストーリーに入り込めずモヤモヤしたが、後半はかなり引き込まれるものがあった(最終盤になるとややくどい気もしたが)。

    0
    投稿日: 2023.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昭和12年の銀座と名古屋が舞台のミステリー。実際に1937年に開催された名古屋汎太平洋平和博覧会が物語に取り込まれており、読む楽しさを倍増させてくれます。読み終わったあと、当時の会場の写真を検索してしばらく見入ってしまいました。

    0
    投稿日: 2022.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時代描写が長く、事件に入るまでに挫折しそうになりました。内容もグロテスクで、自分の好みには合いませんでした。

    1
    投稿日: 2022.03.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    探偵小説とはかくありき。というわけではないが、奇譚的な描写もありつつ、その時代背景を最大限に活かす、まさに大御所のなせる業なのでしょうかね。懐かしくもある探偵小説というか、推理小説の世界に入れます。どうやらこの主人公は、様々な作品に横断的に登場するようですね。銀座と名古屋から見るその次代の空気感を楽しみつつ、歴史の勉強的な部分もあります。新聞の立ち位置やその時事を巧みに探偵小説に洒脱な感じで描きます。関連作品も読もうと思います。

    1
    投稿日: 2022.02.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あまり好きではなかった、誇れなかった愛知が、名古屋が極彩色で描かれる。エネルギッシュで華やかで退廃的な昭和一桁の魅力あふれる人々に、不安の翳りを感じる戦争の気配。 若干エログロ寄りミステリー何だけど、それ以上に当時の息遣いの感じられる紀行文みたいで愉快千万。 今は亡き、祖父母に贈りたい物語。

    2
    投稿日: 2021.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     2021年1月刊(親本は2018年刊)。アニメ作品の脚本家としても名高い筆者が、齢86歳にして著したミステリ。2020年に発表され、史上最高齢でのミステリ年間ランキング三冠を達成した『たかが殺人じゃないか』に連なる物語と側聞し、『たかが~』を読む前に取り寄せた。筆者の本を手に取るのは、25年ぶり。1937年に開催された、名古屋汎太平洋平和博覧会を取材する女性記者に同行した利発な少年・一兵が巻き込まれる奇怪な事件の顛末が描かれる。  この博覧会を実際に訪れた経験のある筆者(愛知県出身)だけに、戦前の博覧会の絢爛たる模様、当時の空気感をあますことなく描き出していると思う。乱歩的な怪奇趣味が詰め込まれた建造物が登場する趣向も印象的だった。一方で、「とある人物に、自分の居場所を誤認させる」というメイントリックは、私がたまたま読んでいた、筆者の過去作のトリックに同種のものがあったので、新味を感じられなかった嫌いもあり、そこは減点。犯人の意外性にも乏しかった。  とはいえ、幻想趣味あふるる、犯人の最期の情景、本編の10年後を描くエピローグの叙情感などには感打たれたし、本書トータルでは、そう悪い印象ではない。早々のうちに、一兵のその後が描かれる『たかが~』を手に取りたい。(終)

    0
    投稿日: 2021.11.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ゲームをするか本を読むかはどちらかしか行うことができず、7月8月はずっとゲームをやっていたため1冊も読むことができなかったけど、ようやく読むことができた。もう読めないかと思いました。 この間も積ん読は増え続け、どれを読もうか決められなくなったのでクジを作った結果、この本を読むことに。読了したいま、歴史を否定する者が大きな顔をする現在の世の中にあってこの本が真っ先に引かれたことは、偶然でしかないけれども偶然ではないような気もする。あと、言葉の勉強になりました。

    1
    投稿日: 2021.09.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    『たかが殺人じゃないか』を読むために読んだ。 ミステリー小説ながら、時代小説として充分読み応えがあって面白かった。当時の空気感が濃くて、逆に現代の常識が通じないところに気持ち悪さを感じた。すごい。 実際の事件が起きるまでが、予想よりも待たされ、特に早く知りたいというモチベはなかなか湧かなかった。これは好みの問題だな。面白いんだがなかなか読み進められない。 トリックについては、これはあとで使うからね!ばりに散りばめられてるし、建物の仕掛けもでしょうな感。あるある。 犯人も、これ良いのかな。まあフェアだが、本格小説というにはバレバレでは。あまりにも容疑者が少ないしやってのけられる能力の人も少ないし、余所に目線をやろうにもこの閉じられたメンバー間での話ばかりなので、わかってしまう。 全体的に、反戦なんだなとわかる。これはメタだが、結末を知ってる作者だからこそ、先を見据えたキャラを出せて、それを通してほらねと言ってるわけなので、はあ、そうですよねっていう気持ち。無邪気にすごいと楽しめなかった。つまらない人間になってしまった。 人間ドラマもあんまり楽しめなかったな。2時間ドラマで、映像の演出があったら深みにハマれるかもしれないが、そこまで。 でもまあその時代の空気を存分に感じられたし、館も面白かったしっていう感想。ミステリーとしてはまあまあかな。 本命のほうに期待する。これを越えてて欲しい。 史実とフィクションのあんばいは良かった。良いさじ加減。史実の人出してて大丈夫か?って思ったけど、まあいいや。ちょっと勇気が出た。 うっすら横溝っぽいなと思ってたら同じような感想を見かけて、ですよね!っていう気持ち。

    0
    投稿日: 2021.08.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    昭和12年。太平洋戦争前夜だね。不穏な気配を感じつつ、まだまだ銀座や名古屋は賑わう。そう、名古屋なんだよ、メインな場所は。 那珂一兵は似顔絵かきだが、探偵もする。新聞記者のモガ瑠璃子。満州大富豪と纏足の妻。ケシ畑のおかげで大金持ち。愛人は日本人。その妹が銀座のマッチガール澪。一兵片思い中。満州大富豪と友人の日本人伯爵。 伯爵がお金をかけた館と猟奇殺人。パノラマ島奇談ぽいエログロ昭和。 澪は恋人と王道楽土満州へ渡るつもりでいたが、恋人が負傷したため、やめる。それは伯爵の策略。世界をまわった伯爵は王道楽土ではないことを知っていたから。 あらすじをつらつら書いたが、昭和初期の雰囲気が良い。

    2
    投稿日: 2021.06.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読書好きの友人から貰った探偵小説。面白く読めました。ありがとうございました。 著者は名古屋生まれの脚本家、辻真先さん。昨年、「たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説」で年末ミステリーランキング3冠を達成。昭和7年のお生まれなので88歳というご高齢。本作は「たかが殺人じゃないか」の前日譚という位置付けになります。 昭和12年に実際に行われた「名古屋汎太平洋平和博覧会」の最中に銀座と名古屋にまたがって発生した不可解な殺人事件。本書は正統ミステリーで、犯人探しの材料は(たぶん)全て読者に提供され、最後は探偵が関係者全員の前で推理を披露するという構成になっています。ミステリーの種類はいわゆる「不可能犯罪」もので、「こいつらがここにいるのに、こんなところで犯罪が行われるわけがない」という設定。個人的には、超大掛かりなトリックや動機がちょっと大味な気がしました。 それでも、この本は面白いです。本書の最大の読みどころは昭和12年当時の銀座、名古屋の風俗描写と思います。アドバルーンなんて存在を忘れていたし、燐寸売りの少女の存在については知りませんでした。そして、名古屋の旧遊郭地帯で行われる怪しい余興、名古屋博覧会での悪趣味な展示物も戦前のエログロの雰囲気を生々しく表現しています。 また、本書はボーイミーツガールの物語の要素もあります。その顛末にもひとつの謎が提供されています。その解答は最後に用意されていますので、本として非常に座りが良くなり、気持ちの良い読後感を得ることができました。 謎解きは大味と書きましたが、戦前の探偵小説はその「大味さ」が魅力だったのかもしれません。それを考えると、本書はやはり魅力的なエンタメ本です。この本を読んだら、戦前の鬼畜系エログロ系探偵小説を読みたくなり、大昔に読んだ江戸川乱歩の「孤島の鬼」を買ってきました。こちらも面白いです。

    2
    投稿日: 2021.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    昭和10年代の名古屋を舞台にしたミステリーで、岐阜出身、名古屋で働いていたことがある私にとっては、聞き慣れた固有名詞も出てきて、そこが面白かったです。 怪人二十面相シリーズを彷彿とさせる作風でした。

    1
    投稿日: 2021.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「たかが殺人じゃないか」の前日譚と思ったが、同じ探偵役の本は沢山あり、そういうわけでもないらしい。 高齢の作者が描くせんぜんの名古屋は現実感が強く、当時の世相は確かにこうだったのだろうと思わせる。 トリックや人物相関などは、空想の羽根を広げた作者らしくケレン味に溢れたもの。 リアリティを追ってはいけない。

    1
    投稿日: 2021.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「たかが殺人じゃないか」読んだばかりなのに、後半になってやっと登場人物の繋がりがわかったという間抜けな私。 ということで、続けて読まなくても十分楽しめます(笑) 空間認知が弱い私には、この推理はピンとこなかったものの、時代の面白さと現代にも通用するトリックが、帰って新鮮で面白い。おどろおどろしいところも。 昔の推理小説を紐解いてみよう、読み返してみようと思ったのだ。

    1
    投稿日: 2021.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    単行本。「たかが殺人じゃないか」を先に読んだ。筆者の哲学は共通しているのだが、単純に小説としての完成度が極端に落ちる。かなり読み難い。

    1
    投稿日: 2021.03.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者の集大成的な作品となる<昭和ミステリ>三部作の第一弾ということで、拘りが随所に感じられる。戦前の昭和という時代を立体化する為に当時の情景描写、世相、風俗、蘊蓄の数々が散りばめられており興味をそそられるが、肝心な物語の本筋は駆け足で、著しく奥行きに欠けている。著者の経歴とこの猟奇的で大仕掛けな舞台設定ならば、キャラクターの魅力とストーリーテリングの妙、その両方を如何様にも発揮出来そうなだけに何とも物足りない仕上がり。しかし、刊行当時86歳という御年齢でこの作風を執筆出来るパワフルさには感服するしかない。

    0
    投稿日: 2021.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

     この前読んだ「たかが殺人じゃないか (昭和24年の推理小説)」の前日譚になる。今作は那珂一兵が探偵役を務める<昭和ミステリー>シリーズの第1作にあたり、彼以外にも主要人物が重複して登場する。昭和12年、彼はまだ似顔絵書きの少年である。しかし以前から活躍しており、知る人ぞ知る名探偵である。  東京と名古屋を結ぶ殺人事件を追うわけだが、当時の風景風俗が描かれており、何やら妖しい江戸川乱歩テイスト。と思っていたら、ラストのほうは、ちょっと哀しい横溝正史テイストに。  この日中戦争から太平洋戦争に向かう時代は、作者の辻さん自身の少年時代なのだ。事件の背景が時代に密接に関わっている。今作のダークさ(エログロというか)は、エピローグ(昭和22年)の青空で少しは払われたように感じた。「たかが…」より上の評価としたい。

    13
    投稿日: 2021.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    パズラーとして丁寧な造りだけれど、ミステリ色はあまり強くない。事件そのものも半ば近くまで起きないし、メイントリックもこの長さの長編を支えるには、少し弱い気がする。だから昭和初期を舞台にした風俗小説を読むきでないと当てが外れるかも知れない。個人的には大佛次郎を連想した。時代を先どっていた伯爵の、乾いた絶望の淡々とした描写が胸に刺さる。

    2
    投稿日: 2021.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「たかが殺人じゃないか」を読む前に、その前日弾であるこちらをまず読んでみた。 昭和初期の風俗が活き活きと描かれているし、まだ日本が大陸進出を目指していた猥雑でありながらも活力がある時代が虚実様々な登場人物とともに興味深く描かれている。 と、好意的に書けばそうなるが、実際は話の本筋と全く関係ない世相描写が長いし、キャラも中途半端に物語に絡んでくるだけ。肝心の事件が起きるまでが長く過ぎてウンザリ。 そして事件の真相も強引だがさほど驚くほどでもない。 主人公も含めてキャラが全く魅力のないのも致命的。 続編を読むかどうかは微妙。

    0
    投稿日: 2021.01.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「たかが殺人じゃないか」の前日譚、ということで手に取った。時代的な背景や人物関係、建物の構造など、少々複雑。また、ワトソン役の女性の話し方が鼻について読み進め辛かった…

    0
    投稿日: 2021.01.06