
総合評価
(3件)| 0 | ||
| 0 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ大岡信訳 ファーブルは五四歳の時に「昆虫記」書き始め全10巻を書いた。書きあげたときは八三歳だった。 物理や数学も勉強したが昆虫の研究に打ち込んだ。
0投稿日: 2020.10.12
powered by ブクログ最初のセミの話まではそれなりに興味深く読むことができたんだけど、コオロギ、カマキリと進むにつれだんだん辛くなり(^^;)、コハナバチでは既に苦行と化し、オオタマオシコガネ(フンコロガシ)あたりでは気を失ってしまったみたい・・・・・・(苦笑) 虫の世界の弱肉強食ぶりやら生命・遺伝の神秘やらに心を動かされなかったわけじゃないけれど、もうじゅうぶんっていう感じ?? 虫の世界の出来事をじっくりと観察し、擬人化した筆致で描いていらっしゃるファーブルさんの功績には頭を下げるけれど、嫌いというほどではないけれど「虫という生物」にさほどの興味を持たない人種である KiKi には、子供時代も大人になった今もこの本は合わないようです。 これでこの本にもっと図版が多ければ別の反応もあったかもしれないんですけどね。 (全文はブログにて)
0投稿日: 2012.02.05
powered by ブクログファーブルの昆虫記!!! 生涯ぜったい手に取らないと思ってました^^; 宮崎さんがおすすめしてたので 「フンコロガシがかわいくみえるよ!」って言ってたような(言ってたっけ??) うーーーん 想像してたよりは読みやすいし、虫嫌いのわたしとしてはなんとか読めました。 面白かった、って言ってもいいかな とことん観察してるファーブルさんの根気と熱意はすごいと思うし 虫たちを見る姿勢もいたわりと友愛に満ちているような^^ でもなー 挿絵もあるんですが 虫の赤ちゃん(赤ちゃんっていったって幼虫ですよ幼虫・・)とか 大量殺戮とか 共食いとか 想像するとかなーーーりきつい>< でも、虫のあわれさとか、生き残る大変さとか 虫も大変なんだなーと思いました。 それにしてもよくがんばったわたし。 虫好きな男の子がある程度本が読めるようになったら 高学年くらいになったら面白く読めるのかな 下巻はいいや
0投稿日: 2010.08.18
