Reader Store
ポケモン空想科学読本(1)
ポケモン空想科学読本(1)
柳田理科雄、姫野かげまる、株式会社ポケモン/オーバーラップ
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.8
1
1
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2024年4月2日病院で 2024年7月12日病院で時間があって読めた。5歳読めるところを読みながら感覚で読み取っている。

    0
    投稿日: 2024.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     楽しかったです。  ポケモンを題材にして科学語り。教養レベルで科学に触れたい人へお薦めする作品です。  Kindleで2020年8月12日に購入し、暇なときにちょこちょこと流し読みをしました。

    1
    投稿日: 2021.05.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    とにかくポケモンの能力が凄いって言うのがわかる。元々モンスターに現実じゃないからかいつもの空想科学読本よりギャグっぽい所がない気がした。 ・リザードンの炎4215度以上 ・レックウザはエサ隕石なのでマッハ120で飛ぶ事ができる。 ・カメックスの水流はマッハ1.5 ・カイリューはマッハ2で飛ぶ。視力15 ・ディアンシーはダイヤモンドを作る事ができるので1時間で3600億円分作れる ・サーナイトはブラックホール作れるが0.000000027秒でトレーナー吸い込まれる ・ウインディは時速417km。地上のため1秒116m ・ブビィは疲れたら黒い煙出す。結構の弱点 ・ケルディオは水面は走れる事ができる。体重48.5の計算上1400kmで走れる事できる。 ・ゴルバットの体重計算上、1日6人分の血吸わなきゃいけない。 ・バンギラスの35tのキックがある ・バグオングが叫ぶ2万km内にいる人間失神

    0
    投稿日: 2020.08.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    学生が理科に興味を持つきっかけを作れると思った。中学生の理科離れがあるがそれらを身近なものやこういったアニメと関連付けて興味を持たせたい。もちろん難しいものもあったがゴローニャの密度の話が特にやりやすく面白かった印象

    1
    投稿日: 2020.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ぼくがこの本を選んだ理由は昔から気になっていたポケモンのモンスターボールの不思議などいろんな不思議知れるからぜひ読んで下さい。

    0
    投稿日: 2019.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2018/12/25 詳細は、こちらをご覧ください。 『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1153.html   2017年に始めた「ポケモンGO」、最近はのんびり遊んでいます。 出現するポケモンは、どんどん増えています。 本書は、ポケモンのパワーを数値化して まじめに検証しています。 挙句の果てが、ありえないパワーの矛盾を指摘つつも 尊敬と愛情を込めた語り口が笑いを誘います。 物理や化学・地学・生物学、もっと勉強したくなりませんか。(*^_^*)♪ ポケモンGOで捕まえた おなじみのポケモンや とっておきのポケモンの真のパワーを知るのは面白いですね。

    0
    投稿日: 2019.01.12