
総合評価
(6件)| 0 | ||
| 2 | ||
| 3 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ2018年に単行本になったときに速攻で読んだのだけど、いつのまにか(2020年)文庫本になっていて、古本市場で最安値で出ていたので迷いなく手に取った。お買い得です(←イマイチ説得力が‥‥)。 日々複雑になる現代人の悩みに、12,000年の歴史がある縄文人(のふりをした望月昭秀)が縄文的に答える本です。なので、直接的な悩みの解決にはならないけど、時々ハッとすることがあるので、お勧めです。 望月昭秀さんは「縄文ZINE編集長」という肩書です。とは言っても社員はいなくて、年3回3万部以上も発行するフリーペーパーの発行人であり、もうほとんどボランティア。でも文庫本見返しでは「現在の縄文ブームの立役者」などとおだてられています。 私の関心は皆さんご承知の通り、弥生時代。望月さんは弥生・古墳を目の敵にして、やれ「一過性と思ってた稲作ブームが終わらない」とか、やれ「土器の装飾性には意味があるんだよ!弥生の脱穀野郎」などと悪口言いますが、ホントは良い人だと知ってます♪ もうね、土偶や土器の写真が、望月さん推薦の一癖も二癖もある写真が満載です。岩手県蒔前遺跡・鼻曲り土面とか、北海道キウス周堤墓群・男性土偶とか、岩手県萪内遺跡・しなだいさんとか、不倫しても良いですか?(←ダメよby弥生さん) かなりゆるゆるの回答が多いです「彼氏の前でオナラができません」「オナラって、1番面白くないですか?」とか、「彼氏が忘れられない」「送り儀式が足りてないのよ」とか。映画「スイス・アーミー・マン」ではオナラで海を渡るシーンがある! かなり真面目な回答もあります。ゲイで悩む13歳中学生では、新宿2丁目の先輩から親切なアドバイスが来るし、「妻の心療内科通いを心配する」28歳男にはピシリと「その原因はアナタです」というし。でも本書は悩み相談の本ではないのだけれど‥‥。 基本的には、縄文時代を宣伝するための企画本です。本職は雑誌や本のデザイナーなので、本文よりか、写真、イラスト、欄外注がかなり面白かったりする。注に細かい文字で記された豆知識は、マニアックかつ的を得た縄文知識が満載。冗長になるので単行本マイレビューを参照をしてね(←宣伝)。
92投稿日: 2023.04.04
powered by ブクログちょっとした時間に気軽に読めて、面白い 「縄談縄談、縄の談と書いて縄談」って言いたくなる笑 現代の世の中は変化が早すぎるけど、そんなに急いで変化する必要あるのかなと考えさせられた
2投稿日: 2022.12.31
powered by ブクログ悩み相談を通して縄文時代の人達の生活や文化を知ることができた。今までよくわからなかった縄文時代がちょっと好きになった。
2投稿日: 2020.12.08
powered by ブクログ確かに稲作ブーム続いてるって言えるな。でもまだ稲作ブームなんて始まったばかりだし...というテンション
1投稿日: 2020.09.17
powered by ブクログ私も縄文時代に生まれて土偶作ったり狩りしたりしたかったなー。 生きることそのものに命を使える時代って、どんな風だったんだろ。いや、めちゃくちゃ大変だろうし不快なことも多いだろうけど、それは現代を知ってて、比較しちゃうからで。 動物に近い存在で人間を生きてみたかったなー。
2投稿日: 2020.07.23
powered by ブクログ現代人の悩みを縄文時代風にアドバイスする本。 著者の独断と偏見で、ガチアドバイスの時もあれば、そんなこともあるさ気にすんな的なゆる〜いアドバイスもある。 本書でも言ってるけど縄文時代って文献も文字すらもなくて、残っているのは遺跡と土器土偶だけ。わからないことが多すぎて、想像の域を超えないけど、私たちとおんなじ人間っていうのはわからないんだなぁと思った。 縄文人だって恋もするし噂話もするしゲイもいるし、のび太みたいな狩りに行っても失敗ばっかりの人もいればスネ夫みたいにズル賢い人、ジャイアンみたいに傲慢な人、しずかちゃんみたいにみんなのマドンナ的な可愛い女の子もいた。 それぞれ個性があったはずなんだよね。 ひとりひとりの人生に物語があったはずだけどリーダー的な人もいないので、とくにひとりをピックアップされるわけでもなく淡々と毎日を生きていた。 代わり映えのない毎日だったけど、平和だったんだなーと思う。 縄文人がせっせと土器や土偶を作って狩猟で生活している同時期、エジプトでは王がいて、平民がいて奴隷がいて、王が死ぬとピラミッドが作られて、当時としては高度な文化が栄えていた。一方中国でも既に文字が生まれ、王朝ができていた。 日本人が割と平和主義なのは縄文時代から来ているのかなと。
3投稿日: 2020.07.18
