
総合評価
(9件)| 1 | ||
| 0 | ||
| 6 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ漫画です。稲荷神社は怖いイメージがあります。☺お願いを叶えるから、その分お返しをしなくてはならないと聞いたことがあります。賽銭箱にお札を私は入れたことがない。たまに入っているのをみたことがあるけど、気持ちよく入れないと駄目なんだろうな。
7投稿日: 2024.09.19
powered by ブクログ悩み事が溜まるとスピリチュアルに心が向かう性質があります。 図書館でスピリチュアルコーナーに立ち寄ったら、こちらの書籍がありましたので読んでみました。 マンガなので軽~く読めるのでいいですね。 ストレス抱えていると文字読むのも辛いので、助かります。 マンガの中で気になるフレーズがありました。 (私自身のストレスとは関係ない内容です) ”頑張らなくても余裕で楽勝でできること!! それが才能!!”(抜粋) 自分に何の才能があるのかがわかるとかなり人生楽しくなると思う。 (これを見つけるために、かなり遠回りしたよ、私) 自分の才能がわかると、好きなときに好きな事ができるのが、人間の一番の幸せなんじゃないかとさえ思えてきます。(脳内で幸福物質が駄々洩れしている状態) 好きだから頑張らなくても続けられる。 身体がやりたくて仕方ない!ってなってくる。 それが「頑張らなくても余裕で楽勝でできること」なんじゃないかな~と思う、今日この頃です。 反対に才能がないものは、続かないですね。。。 最初は興味本位で初めても、時間が経つとフェードアウトしてるんですよねぇ。 自分探し期間が長かったので、資格取ったり、彫金したりと気になるものはイロイロ試してみましたが、最終的に残ったのは1~2個です。(例に上げたものは今はやっていないという……) 才能を「職業にする・しない」「マネタイズできる・できない」はさておき、才能あるものは大切にしていきたいものです。一生かけて見つからない人もいるのでしょうから、見つかっただけでも幸せなのかもしれません。 本を読んでいる間はリラックスしていたのですが、読み終わったら悩み事が復活してきた。 近所の稲荷神社に(本に書いてあるお祈りの手順で)お祈りしてこようと思います。
25投稿日: 2024.04.08
powered by ブクログ稲荷神社のきつねに導かれて、サラリーマンが会社を辞め、自分のスキルを活かして起業する漫画。 スピリチュアル系の考え方がベースになっている。 本来の自分の好きなことを活かして仕事をしたいと考えている人には、背中を後押ししてくれる話だと感じた。 きつねのキャラクターが、悪魔の囁きのように見えてしまい、神社の作法や御礼については、説教くさく感じた。 主人公が稲荷神社の鳥居奉納が、全て誰かの願いだと感動するシーンがあるが、逆に怖いと思ってしまった。 印象に残ったのは、以下の部分。 才能とは、大袈裟に考えなくても、自分が頑張らずにできること。才能はお金に替えられる。 自分自神。自分を信じて自分に誓う。 この話では、自分に向き合い鼓舞する装置として神社を使っていたが自分にとって、そういう時間が持てれば、神社じゃなくてもいいのだろうと感じた。
1投稿日: 2024.02.15
powered by ブクログお稲荷さんと言わず、神様への参拝のルールを確認できる。自分の住所を言うとかお礼を言うとかお願いは言わないとか、だいぶ身についてきた。 お賽銭の額はね……気持ちで良いだろう。
1投稿日: 2024.02.01
powered by ブクログ「神様は一人ひとりの心の中にいて、 自分自身を信じることである」 「言葉は言霊 言葉にしよう」 「参拝は自分自身の心と向き合い 自分自身と約束することである」 この本に感化されて仕事を一度辞める決断をさせてしまうぐらい私の心には刺さった一冊。 自分が頑張らなくても自然にやってしまうこと 楽しいこと、そして相手に喜んでもらえることは何だろう? 仕事は大変で辛いものという固定概念があったが、本質的には違うのだと気付かされた。 お金を稼ぐって何だろう? 仕事ってなんだろう? 自分の才能って? 会社を辞めたい! 独立したい! と思っている方にとって 多くの気付きがある本だと思う。
0投稿日: 2022.11.05
powered by ブクログお稲荷さんとの向き合い方やお参りの仕方は、もっと個々人の自由でいいと思う。ただ東村アキコさん描くキツネさんはムチャクチャ、キュートだった!
1投稿日: 2021.05.16
powered by ブクログ稲荷神社のキツネさん 原作者の神託コンサルにはなんら興味ないな(笑) けど、東村アキコさんが、神社での作法、信仰のあり方、お金への向かい方等が分かりやすく、寺社仏閣へ足を向けない方への指南書として描いています。 こういった信仰って、話の中にもあったけれど、昔から尊重され大事にされてきた。 戦国武将達も願いながら生きる道標にしてきたんですよね。 趣味と依存の境目かぁ、ちょっと意識してみようかな? 嫉妬心は、自分への愛情不足「無理しない、考えない、関わらない」自分を愛する大事にすることに意識向けなきゃ♪ 祈りは自分自神への決意表明です。 #稲荷神社のキツネさん #東村アキコ #東村アキコ先生 #漫画好きと繋がりたい #漫画倶楽部 #漫画好き #漫画 #稲荷神社
0投稿日: 2021.02.23
powered by ブクログ勝手に想像してたモノとは違った。 東村さんのマンガというより、作は別の方ですね。 次に稲荷神社などを詣でたら、 記載の正しい方法でお参りできるかな?!
0投稿日: 2020.10.02
powered by ブクログ面白かったけど、どこかで読んだようなストーリー。結局、世の中はそう言う仕組みなんだと思う。そして、それをやるかやらないか。
0投稿日: 2020.06.18
