Reader Store
ひきこもりを家から出す方法
ひきこもりを家から出す方法
猫田佐文、寄藤文平/集英社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

9件)
3.6
2
1
6
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物語の展開の仕方がわかりやすく、スラスラ読み進めることができました。 引きこもり本人だけでなく、サポートする周囲の人達についても丁寧に書かれていて共感できる範囲が広く面白い作品でした。

    6
    投稿日: 2025.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中学2年の時に、同級生のちょっとした発言から引きこもりになり、自室にこもった俊治。それから14年たち、まもなく25歳を迎えようとしている時、引きこもりを解消するという団体から、クリスという若い女性が派遣されてきた。クリスと交流しながら、少しずつ部屋から出る方法を模索する。 タイトルが何らかの暗喩みたいなものかと思ったら、タイトルのままという話。14年間引きこもりの男性、その両親、クリスのそれぞれの試行錯誤を描いた話である。 内容的にはそれなりにささやかなハッピーエンドに向かうのであるが、その際にとてつもない事件が起こったりするわけでもなく。日常の一進一退を理解できれば楽しめる作品だ。 一方で場面展開が少ないからこその、細かい矛盾を感じることも少なくない。中2から引きこもっているのに、父親が捨ててしまったフィギュアはどこで入手したのかとか、2020年に描かれているが、14年前から世間に出ていないのに、スマホやタブレットを知っていること、14年前から親に立ち入らせなかった部屋に、動画やネットゲームに対応したPCがあることなどなど。2006年なら、まだWindowsXPの時代だ。 根本的な話でいうと、クリスがありえないのだが、そこはまあ、お話である。 全体には、ネット小説というような話だが、文章の筆致も丁寧で読みやすい。難を言えば、視点が俊治以外に移ったときの章が、だれに視点を合わせるのかわからないし、その迷いがそのまま出ているということ。だったら一貫して俊治目線で描き通せなかったのか。

    0
    投稿日: 2025.03.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    読み始めは、中卒ヒキニートの元にある日突然美少女メイドが現れて…って設定にキツいな〜と思ったけど、なんとか読了。 クリスはもちろんお父さんもお母さんも営業マンも主人公の周りに現れる人が優しくて賢い人ばかりで、引きこもりを家から出すためにはここまで恵まれた環境がないと難しいのかーと。 子どもは健やかに育って欲しいなあ。 佐藤さんに一言物申すところが印象的。

    0
    投稿日: 2024.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ひきこもりからの再生の物語。身につまさせるように刺さりました。こんなプロ集団がいるのならうちにも来て欲しいです(部屋からは出ていますが外には出ない)

    0
    投稿日: 2022.03.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    前半は心変わりを丁寧に描写。後半の他人との関わりが良かったです。悪口言ってきた人と関わる機会が羨ましい。綾との関わりの描写がもっと欲しかったです。

    1
    投稿日: 2022.01.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    引きこもっていた 空白の時間への葛藤 外の世界から敵意を感じてしまうこと 経験値不足からの恐怖など 読む前には 想像つかなかったことを リアルに考えられたと思います

    5
    投稿日: 2020.05.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    中学校時代に学校で自分の悪口を聞いてひきこもりになった25歳のひきこもりの主人公が、ひきこもりを卒業するまでの物語。 引きこもりを卒業させるためのエージェントが美少女のシスターという設定以外は普通の内容で、小説として読んだ場合には物足りなさがありました。それでも最後まで読ましてくれたのは、引きこもりの心情のリアルな描写であったり、少しずつ光の見えてくる流れだったりするからでしょうか。

    0
    投稿日: 2020.04.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    図書館で借りた本。中学生の時にクラスメイトの女子からキモいよね。と自分の事を話していた言葉を偶然耳にした事から学校に通えなくなった俊治。そこから24歳になるまで家から出れなくなってしまう。本人は8050問題も理解していながらも、毎日ネットやゲーム三昧の日々。ある日若くて可愛いメイド姿のハウスキーパーが来て部屋の掃除をしてくれるようになり、次第に親とも話すようになって最後は就職もできた。この主人公がずっとひきこもっても両親が現役の時は息子の世話も大丈夫だろうが、老後は病気や金銭の不安も出てきるし、王様みたいなひきこもり生活はどうせできなくなるはずだろう。若くて可愛いメイド姿の女の子がひきこもりの世話をする設定は妄想の極み。

    0
    投稿日: 2020.03.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「ひきこもり」の息子の再生をめぐる、両親とメイドの物語。10年間ひきこもりだったのであれば、真の再生までには10年間かかる。両親の覚悟に涙。そして息子の気持ちに寄り添い、一歩一歩再生していく姿に涙。 読後、素晴らしいストーリーだが、若くて、可愛いメイドでなかったらこのひきこもりの息子はどうなるのか?と思う。

    0
    投稿日: 2020.02.25