Reader Store
世界でいちばん素敵な月の教室
世界でいちばん素敵な月の教室
浦智史/三才ブックス
作品詳細ページへ戻る

総合評価

10件)
4.1
2
5
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    美しい写真とともに、月にまつわるあれこれを知ることができました。 Q&A形式で書かれているので、1日1つ、数ページずつ読み進めるのも良いかもしれません。

    0
    投稿日: 2025.03.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一昨日が、満月できれいだなぁと思っていたら、この本に出会い、手にとってみた。 月に関する疑問をわかりやすく簡潔に説明してくれていて知らなかったことも多く面白かった。 きれいな月の写真も多く楽しめた。

    0
    投稿日: 2023.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすい!! 小中学生の頃に習ったようたことでも大人になった今微塵も覚えていないことが情けない。 一度で頭に入る物ではないのでまた何度も読み返したい。

    0
    投稿日: 2023.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    地球照 月暈げつうん ブルームーン、月に2回満月があること、または2回目の満月 ストロベリームーン、6月の満月 満ち欠けは29.5日周期 直径は地球の1/4 重力は1/6 月には大気がないため風も吹かない、宇宙飛行士の足あとは長い間消えずに残る 地球からは年に3.8cmずつ遠ざかっている 月面は100℃からマイナス100℃、大気がないため留められない 月は2分で月1個分ほど動く 月食で赤く見えるのは地球の大気のせい

    0
    投稿日: 2023.01.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Q&Aの形で進むので、興味が湧きやすくて読みやすい。 月が好きな我が子には知っている内容もあって、楽しく読んでいました。 綺麗な月の写真がたくさん載っていて、パラパラ読むのも気分転換に良かった。 紙質がやや厚いため、少し重みがあるので持ち運びの本には向かない。

    0
    投稿日: 2022.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文句なしの★5 写真は素晴らしいし、解説は要領よくわかりやすい。 様々なあちこちの写真が見入ってしまう。

    0
    投稿日: 2022.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    写真がどれもキレイ。月のことを何も知らない私にはとても読み応えがあって、難易度もちょうどよくて面白かった。漢字に全てふりがなが振ってあるので、天文好きな子どもも楽しく読めそう。

    1
    投稿日: 2022.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    空気が澄んだ静かな夜にぴったりの一冊。 美しい写真に目を奪われて、心が静まる。 月の満ち欠けや日食・月食の仕組み、 よく耳にするスーパームーンとは何か、 大きく見えたり橙色に見える謎など、 月に関する疑問を優しい言葉とかわいいウサギのイラストで説明されている。 子供も大人も楽しめるはず! どの写真もとても美しい。 特に海や山の上で光る月は、神秘の月明かりという表現そのもの。 美しすぎて怖いくらい。

    8
    投稿日: 2021.12.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    巻末の月の満ち欠けの写真がよかった。 1日目・新月、2日目・2日月、3日目・三日月、7日目・上弦、10日目・十日夜(とおかんや)、13日目・十三夜、14日目・小望月(こもちづき)、15日目・満月。 なんとなく細い月を「今日は三日月だ」なんて言っていたが、きちんと3日目の三日月はやっぱり完璧な三日月だった。 Q月の見えてない日が1日って変? Aもっと昔は月が初めて見える日を1日としていた  太陰暦では月の見えない新月を第1日と数える Qなんで月には空気がないの A重力が小さく、大気が宇宙に出てしまった Q月はずっと地球の周りをまわっているか A少しずつ地球から遠ざかっている。1年に3.8cm。 Qもし月が無かったら、地球はどうなる A潮の満ち引きが起こらないなど、さまざまな影響がある。 Q月はなんでいつも同じ面を地球にむけている A月の公転と自転の周期が同じだから。  地球の周りを約27.3日かけて回る(公転)、月自身も約27.3日かけて自転している。 <ガリレオと惑星> ガリレオは月を初めて望遠鏡で見た。木星にも衛星があるのを発見。この時発見した、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストをガリレオ衛星と呼ぶ。現在は約80個の衛星が確認されている。 2019.10.1第1刷 図書館

    0
    投稿日: 2021.05.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    月の裏の顔も秘密も。 美しい写真満載。眼福。 …地球からの月の写真、みんな好きだ。  どのようにして、撮ってはるのかな。  NASAからの写真も。 ・満月も新月も、一瞬。よく考えたらそうやよな!目ウロコ。 ・満月のあかりで、本が読める。 ・太陰暦、むずかしい!昔の人、すごい。 ・カレンダーの語源は「カレンデ(さけぶ)」  →月が見えたぞ~! ・世界の月の伝説、物語 ・星と三日月モチーフの国旗は、イスラム教徒の多い国に多い。 案内係はウサギちゃん。 他、イラストがおもろかわいかった。 …「巨大衝突説」のイラストが好き。

    1
    投稿日: 2020.09.06